アイコンを見つけたので使ってみたくなりました
何週間も前からiPhone画面に「今夜アップデートを実行します」云々とお知らせがきていたのを(面倒で)放置していたのですが、
あまりにうるさいので思いきってアップデートしました。
すると…
スクリーンにこのようなアイコンが仲間入りしました。
「翻訳」というアイコン。
ん?このアイコン、前からあったっけ?新しく加わったの?何なの?
私の大事な大事な毎週末必ず使うJRAのアイコンの上に見慣れない「翻訳」の登場。
最初は戸惑いましたが面白そうなので使ってみることに。
「〇〇語」→「〇〇語」というのが選べるので、まずは日本語から英語を選択。
試しに日本語で「ノートって楽しいですね」とうちこんだら…
おおおおお!!!
「Note is fun.」と出てきた!!
私は喜びでのけぞりましたよ!!
「いや、そんなの普通でしょ?」
と、思うでしょ?
でもね、私には大発見なんですよ。そして世の中ここまで進化してるのか!と驚いて感動しているわけですよ。
恥ずかしながら私、英語がまったくできないんです。
中学1年生の初めての定期テストで英語が満点だったので、安心してまったく勉強しなかったら次のテストでガクンと落ちて、それにショックを受けて「英語嫌い嫌い病」を発症し、それ以来ずっと「英語わからない」「英語嫌い」のままなんです。もう頑なに英語を受けつけない。簡単な単語も浮かんでこない。浮かべようとすると少しだけ習った中国語が浮かんでくる。それぐらいダメ。
…でも、やっぱり、そういうのは寂しいじゃないですか。私にだって少しは英語への憧れがあって、できれば読めるようになりたいし話せるようになりたいと思いはじめました。(40過ぎて、ようやく素直になってきました)
そこで見つけた、この「翻訳」機能!!
これを使ってみたい!!!
たとえば…
たとえばですよ。
何か英語の(薄い)本を買ってきて、
↓
それをこの翻訳機能で日本語に翻訳する。
↓
その翻訳された日本語を私なりに解釈。アレンジした文章にする。
というのはどうでしょう??
「翻訳」機能に感動して、今、浮かんだことをそのままnoteに書いてみました。
それをやっているうちに私も少しは英語の勉強になるし、翻訳のアレンジって面白そうだし。
ただの「案」なのですが、土曜日の昼下がりに考えたことを書いてみました。