マガジンのカバー画像

【感謝】みんなのフォトギャラリー

229
みんなのフォトギャラリーで私の作品をご使用いただいたクリエイターの方々の記事をまとめたマガジンです。選んでいただいたみなさんに感謝(*´∀`*) 私のクリエイター名は「mimar…
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

『アマビエと太郎』-日経から、妄想小説

アマビエって、絶妙な顔ですよね。 ドラエもん、とかミッキーマウス、とか何かお題を与えられたときに、 苦手な人が描いて場が盛り上がる絵、みたいな。 実際、アマビエは、アマビコ、という毛むくじゃらの妖怪の誤りだとか、諸説あるようですが。 コロナが流行してから、病が治るという偶像にも触れられず、疫病除けの祭りも中止になり、こういうネタにできる視覚的なアイコンに願掛けしたくなるのは、今っぽいなと思いましたが、これほど流行したのは、この二次創作欲を駆り立てるビジュアルだからこそな

つぶやきnote

最近のnoteは"つぶやき"が多かった。 ちょっとお休み期間というのだろうか。いつも書いている時間に他のことをやっていたりしたのも大きいと思う。 振り返ってみると、 日曜日月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日 んで、今日は土曜日でこのnoteである。 まぁ、頑張れば数百文字程度のnoteにはなるような話だけど、 ”そこまで無理して引っ張ることもなかろう” っていう話である。 やはり、毎日投稿だからって何がなんでも数百文字を書き続けないといけないのは大変だし、時々の状

心の音を歌にする

幼い頃からずっと曲が頭に浮かんでいた。 ずっと会話ができない子だったのだが、それは言葉が音に聞こえていたからだと大人になって気付いた。 人と違うことに気付いて幾分楽になった。 その後、頭に浮かんだ曲をすべて録音し始めるようになった。 録音するとモヤモヤが晴れるので自分にとってはガス抜きに近いものがあった。 ほぼ毎日なので、テープは段ボール数箱にも及んだ。 しかし、そのほとんどは、いろいろあって紛失してしまったが、そんな生活を約20年以上続けるとはまさか思いもしなか

思い込みのメガネを外そう👓👋そして、自分の直感を信じよう🌈

思い込みのメガネを外そう👓 思い込みメガネ、、、 あの人はこうだ! こうあるべきなのに! またあんなこと言って! きっとこう考えている! そう思っているはず! 自分なんか。。。 自分には。。。 人は、自分が解釈しやすい、いろいろな思い込みメガネを持っている。 でも、時折、メガネがひび割れていたり、度が合わなくなったり、そもそもメガネがなくても良く見えていたり、フレームが歪んで見づらくなっていたり、 そんなことで、本来、自分が感じたい、見たいことの阻害となる場合もある

【求人広告営業マンが教える】求人原稿から見るブラック、ホワイトの見分け方

数ある記事の中からご覧いただききありがとうございます。 コロナの影響で急な転職をしないといけない方々も多数いると思い今回の 記事を作成するに至りました。 【簡単に自己紹介】求人広告代理店勤務5年の営業マンです。 営業ですが原稿作成も年間100本はしています。 その経験から実際に自分が転職するなら 気をつけるポイントを記事にしました。 ①固定残業代が多い。→月給30万以上(固定残業代10万円含む/60h分) 一見高待遇な感じですが内10万は固定残業のパターンです。 上記の場

数学はこう教え…いや、教えない!!

塾講師のイメージって、よくCMが流れる某予備校講師のようにおしゃべりが得意なイメージありませんか? 私も浪人時代、予備校講師の惹きつけられるといいますか、魔法のような授業に魅力を感じ、 自分も塾講師になろう!と決意しました。 イメージは「魔法のような説明」で華麗に数学を理解させる! でしたから、集団塾の講師なりたて当時はとにかく喋り倒してました笑 先輩講師達にも「授業上手いねー」とか、生徒にも「先生わかりやすーい」って褒められたもんだからもう天狗です👺 どや!こう

コロナによる記録

stay home、三密、緊急事態宣言、ロックダウン、クラスター、オーバーシュート、ソーシャルディスタンス、自粛警察、アベノマスク、アマビエなど。 このコロナで使ったことがない言葉が生まれ、新しい生活様式が生まれました。そういえば、オーバーシュートってあまり言わなくなりましたね。 やまだ家も生活が変わり、今まで感じたことがないことも感じるようになった。忘れないために記録しておきます。今思い出すと、3.11の記憶とその時の感情って薄れちゃっています。あれだけ様々な感情と経験

20%減ったものと娯楽のBI化

コロナ自粛で20%近く減ったもの ・自殺者数 ・二酸化炭素排出量 ・各国GDP 前者2つは特に大きいかなと思います。人の多様性によってこの世界が発展してきたと考えると、自ら命を絶つ人が減ることでその人が持つ可能性も生かされる。 「可能性」は、経済や生産的なこと(可用性)ではなくて、例えばその経験を文章に残して同じ境遇の人がたまたま目にして救われるとか、また誰かの精神的な助けになって破局を回避する、というようなもの。 CO2排出量は15年前と同レベルになっていたそうです

FAXを送る 父について語るとき

村上春樹が父との思い出をエッセイにしていたので。 烏滸がましいけれど、私も「父の日」を前に、父との思い出を書こうと思う。 中学生の時、私は父とどう接したらいいのか分からなくて、反抗的な態度ばかりとっていた。と同時に、無口で何を考えているかよくわからない父は、私にとって怖い存在でしかなかった。 悪さすれば容赦なく引っ叩かれ、記憶に残っているのは怒っている姿だけ。理不尽だと思う怒られ方をしてどうしようもなくムカつくと、私は耳にピアスの穴を開けていた。 左に3つ、右に2つピア

36. 悩みは誰にはなす?

そろそろ限界、じゃないだろうか。 「あーーーーー、もう疲れた」 「わたしのモチベーションはどこへ?」 「何のために働いているんだ、わたしは?」 コロナ自粛、軟禁状態のこの2ヶ月間のわたしの心の声である。 いつも感じていたわけではないけれど、ちょっと蝕まれた感はあった。 我が家は夫婦+犬1匹家族。わたしはもともとリモートワーカーで、夫は4月から完全在宅勤務となったことが我が家的な大きな変化だったけれど、コロナ感染に怯えながら出社を余儀なくされていた方や、自宅保育、小

抗がん剤による副作用【補足】

私もよく言われたし、周りでも聞いたことあるんだけど、副作用でめちゃくちゃ苦しんでるときに、「それって、抗がん剤が癌と戦ってる証拠だよ!」とか「抗がん剤が効いてる証拠らしいよ」とか。 はたまた、そんなに副作用現れなかったときも、「それって癌が消えてるから、副作用がでないらしいよ!」とか「副作用でないほうが、しっかり癌に効いてる証拠らしいよ」って言われたり。 今でこそ、どれもこれもデマなのは分かるんだけど、正直最初のころ、私は知識も、まだ抗がん剤の経験も少なかったから、このデマに

テレワーク奮闘記 26日目 クラウドサービスってどんなのがあるの?

テレワーク26日目となる今日は以前勉強したSaaSなどって具体的にどんなものがあるのというのが気になったので、これを調べることにした。 SaaSなどのサービスは私の今後の業務にも関わってきそうなので、疑問を解消しつつ勉強できるので一石二鳥だ。 復習になるが、〇ssSという言葉は頭文字のサービスを提供しますよというサービスとなる。これを踏まえて具体例を挙げてみよう。 まずSaaSはソフトウェアを提供するサービスという意味で、具体例は以下のようになるようだ。 オフィスソフ

python:ジモティーで無料商品データのスクレイピング

引っ越しで要らないものがでてきた、断捨離で要らないものがあったという場合、簡単に無料で引き渡したり、受け取ったりできるサイト、ジモティーをご存知でしょうか? ジモティーのサイトはデザインもよく、スクレイピングしなくても良さそうなんですが、スクレイピングの練習もかねて、このジモティーのサイトで無料で引き取ってほしいといわれている商品の詳細をスクレイピングしていきましょう。 おおまかな流れは以下になります。 ①ジモティーのサイトへアクセス ②①のhtmlを取得 ③htm

マッチングアプリのレビュー対策の真実

よくレビューがおかしいということを指摘して、サクラがいるという話に結び付けられたりしますが、実はレビューのコントロールは大手企業も普通にやっている一つの手法です。 某ASO業者の取引先を見ると上場企業がたくさん出てきますので、それぐらい一般的なマーケティングの手法だというのは理解したほうが良いと思います。 マッチングアプリだけが特別であったり、レビューを操作して悪い事を隠しているという事実はありません。 そもそもレビューがレビューになってないなぜ、そういったことを行うかと