
『アマビエと太郎』-日経から、妄想小説
アマビエって、絶妙な顔ですよね。
ドラエもん、とかミッキーマウス、とか何かお題を与えられたときに、
苦手な人が描いて場が盛り上がる絵、みたいな。
実際、アマビエは、アマビコ、という毛むくじゃらの妖怪の誤りだとか、諸説あるようですが。
コロナが流行してから、病が治るという偶像にも触れられず、疫病除けの祭りも中止になり、こういうネタにできる視覚的なアイコンに願掛けしたくなるのは、今っぽいなと思いましたが、これほど流行したのは、この二次創作欲を駆り立てるビジュアルだからこそな気がします。
前回、試しで【日経記事から書く短編小説】というのを始めてみましたが、もうちょっと続けてみようかなと思い、今回も。
【日経記事から妄想してかく、短編小説】
『アマビエと太郎』
「お父っさん、見てよお」
太郎が自慢げに見せてきたのは、妙な絵だった。
「海の近くでこんな妖怪と会ったんだあ。アマビエっていう、可愛い妖怪でねえ。銀色の髪の毛がきらきら長くって、玉虫色の鱗は目眩しそうなほどでさあ……3つの足がよちよち可愛らしくって、透き通る声で喋ってねえ……」
猪之吉は返事をせず、煙草をぷか、とふかした。
そんな父におかまいなしで太郎は続けた。
「アマビエには、とても不思議な力があってねえ。もしも疫病が流行った時、こいつの絵を玄関に貼っておけば、たちまちに治るんだって。アマビエがそう言ったんだよ。だからおいら、こいつを見ながら、絵を描いたんだ。」
また悪い癖が始まった、と思った。
太郎は幼い頃から自分で作った話を、さも実際にあったことのように喋って、大人をからかう癖がある。
妻に似たのだろうか。妻は、太郎を産んで1年で逝ってしまった。
「こら、また嘘話だろ」
猪之吉は、拳を振り上げて太郎を睨んだ。
太郎は、へへ、と照れくさそうに笑った。
その手には乗るまい。
太郎は、ずりずりと猪之吉のそばへ寄ってきて、耳元で囁いた。
「お父っさん、疫病は、いつか必ずやってくるんだよ。
お守りにこいつを売って、一儲けしようよ。」
ハッとして太郎の顔を見た。妻にそっくりだ、と思った。
“アマビエ”を描いた御札を売り始めてから一年後、
猪之吉の村で本当に疫病が流行った。
人々は藁をもすがる思いで、猪之吉のアマビエの御札を買い求めた。
疫病がおさまったころ、猪之吉は村の人々から感謝された。
随分裕福になった猪之吉には、新しい妻もできた。
しかし、息子は、新しい母に懐かなかった。
太郎は、いつものように海辺で一人ぼんやりとしながら、
もう一度アマビエに会いたい。と思った。
あの日以来、何度海へ来ても、アマビエには会えなかった。
「あだい、こんなに可愛くねえけどさ……」
太郎の描いた似顔絵を覗き込んで、アマビエはつぶやいた。
その濁った声を、時折思い出した。
毛むくじゃらで、醜いアマビエ。
ちゃんと、実物通りに描いてやればよかった、と思った。