
思い込みのメガネを外そう👓👋そして、自分の直感を信じよう🌈
思い込みのメガネを外そう👓
思い込みメガネ、、、
あの人はこうだ!
こうあるべきなのに!
またあんなこと言って!
きっとこう考えている!
そう思っているはず!
自分なんか。。。
自分には。。。
人は、自分が解釈しやすい、いろいろな思い込みメガネを持っている。
でも、時折、メガネがひび割れていたり、度が合わなくなったり、そもそもメガネがなくても良く見えていたり、フレームが歪んで見づらくなっていたり、
そんなことで、本来、自分が感じたい、見たいことの阻害となる場合もある。
ちょっとでも、窮屈だな、なんだかなと思ったら、その思い込みメガネを外してみるのも一つの手だよね。
最初、思い込みメガネを外したときは、周囲がボヤけて、距離感が掴めなかったり、近づいても気づかなかったり、場合によっては転んだり、ぶつかったりするかも知れないけど、
いいんだよね、それで😌
だんだん、裸眼、つまり自分の直感を大切にできるようになる。
この思い込みメガネって、苦手と思う人に対してつけていることが多いけど、
実は、自分が大好きだな、尊敬できるなというに人にも、そのメガネで見ている。
なので、良いメガネになりすぎていて、逆にその人そのものが見えにくくなる場合もあるから、
たまに、その人にも外してみるのも大事☝️
コーチとして、フィードバックを求められる際に、この思い込みメガネを外すことは大切で、
よく、フィードバックすることのトレーニング中に、「自分のことは棚に上げて。」と言われるけど、
その時に、自分の思い込みメガネを、そっと置いてみる、
そんな感じも良いよね。
自分が見たもの、感じたもの、匂ったもの、、、
五感をフルに使って、直感を信じるって大切だし、
人として、理学療法士、コーチ、そして父親としても大事にしていきたいあり方。
、、、言語化してスッキリ☆☆
ちなみに、私、中々の近眼で、コンタクトやメガネを外して、外に出ることは、かなりの危険だから、安心安全の家でしか外せない。
そう考えると、思い込みメガネも、まずは、安心安全の場で外す、それがいいかも☝️
さぁ、本日もガンバルンバ💪