シェア
メモメモ これマジでそう SIerもそう https://twitter.com/drumroll_tokyo/status/1385509512677789699?s=19
これだな… 私的には『クラフトマンシップ』という言葉です。 メモ:日本人がほとんど知らない労働搾取と言う現実 https://wacka.jp/blog/2069/
https://twitter.com/daijapan/status/1377380185343860736?s=19
新発見。 まあいい歳なんだけど、今日自分の特徴を知ることができた。 自分の思う通りに出来ないことがあった。 他のかたから指摘されたというか、手伝っていただき助けられたというか。 上手くできなかった。失敗した。 別にたいしたことではない、些細なこと、もう誰も覚えてないだろうことです。 手伝ってもらったやり方が、そりゃそうだという普通の当たり前のことだった。 が、私は自然にはそういうふうにはしないことだった。 何でだろう?言われてみれば当たり前なことなのに、何でだろう?
ここ20-30年は会社を小分けに子会社化するほうが、経営判断として適切だったのだろう。 機能ごとに縦割りにして、粗な関係にしつつ内部効率をあげるのが狙い。 ここに来て、子会社をまとめる動きがある。 今朝、為末大さんのtwitterで知った。 リクルート ヤマト運輸 世の中で扱う情報が高度になり、動きが俊敏になっており、縦割りでの連携オーバーヘッドが無視できなくなってきたのではないか。 実は私の思うとおり。 過去の私の記事:子会社化のデメリット うちの会社は事業部採算
デッドライン トム・デマルコ著 より 病んだ政治を下から治療することはできない。むだな努力で時間を浪費したり、自分の立場を危険にさらす必要はない。 https://twitter.com/DeMarco_bot_jp/status/649468068926611456?s=19
ソフトウェア開発をやってるすごい人や会社は、すごい技術力がある。 そうなんだと思います。技術は必要でしょう。 しかし、一番難しい問題は技術ではない。 技術は世の中にあるものを調べて試して活用すれば良い。 ※もちろん新しい他の人が考えつかなかった技術を産み出している一握りの人はいる。 問題は、集団で連携しながら活動する事。 作って、他の人に使ってもらうのであれば、もう複数の人や組織が登場する。 問題は人間的なことなのです。 好き嫌いとか、対話とか… なので泥臭いのです
WF(ウォーターフォール)脳: 一年だとかプロジェクト完了までの計画をたてて実行を始め、計画どおり進むことをヨシとする。計画開始後の状況変化に弱い。状況変化しないと効率が良い。 WF脳の方々は、変化への対応をWF的に実行する。 結果、変化しない。 なんだこのパラドックスは。
twitterで流れてきた以下の記事。 大人になってから学ぶサッカーの本質とは ラグビーの五郎丸歩選手の「日本のスポーツには自主性が欠けている」という話を引用して、サッカーもそうだと。 私、IT業界で20年以上やってきてますが、同じです。 スポーツ選手が監督の言葉を待って言う通りに従おうとすること… IT業界でもそう。 上司や顧客の指示を待つ。 …日本の教育過程が原因だ。教師が言うことを聞かせるように怒ったり罰を与えたりするから。 (※私が子供の頃は少なくともそう
昔から 自ら考えて行動しよう と言われる。新入社員に向けての言葉など。 ってことは、 考えない人が多い ということですよね。みんな考えて行動していたらいう必要がない。 今日、以下の藤尾きらら選手のツイートを見た。 「日本人はさ、監督や先生に「こうしろ!」 て言われたら皆そうするでしょ?それはなんでなの?⁇ ブラジル人は言われても頭には入れるけど、その時1番良い選択をするのが自分だから気にしない。 間違えたら聞けば良い。じゃなきゃ何も自分のモノにならない」 って言
やる気のある態度を常に引き出そうとしない人物をリスク管理人に任命せよ。 トム・デマルコbotより
ウチの社員は… 良い人なんですよ。 良い人というか、人が良すぎる。 良いことではあるんですけれども… 何が問題か?他者とのやり取りがね、奥手でね… 他者に迷惑かけられない。 他者に指摘すること(※他者を悪く言うこと、が本人たちの主観です)はしてはいけない。 そうすると、 他者との連携が遅くなる 相手の反応をみることに終始し、間合いが遠く、 お互いの真意を伝え合えない お互いを尊重しあって、相手が適切に行動するかどうか不安なのに確認しないまま、 すれ違いが
SIerは終わりだ…というのはずいぶん昔から言われてきたこと。 20年くらい前には、採用活動で学生から「もうダメみたいな話も聞きますが、どうなんですか?」といった質問をもらった記憶がある。 ずいぶん経ったけど、まだまだ業界もウチの会社も続いている。し、すぐに潰れる感じはしない。 SIerに入ったら、文書を書くか客のご機嫌取りか手配師か…モノを作らない… なんてイメージですよね。 ウチの会社の子会社の新入社員と話してみると「親会社に入ったらモノ作れない。子会社ならモノ
私見です。 もし腹がたったとしたら、単に考えが違うだけなので、忘れてください。 若い世代のほうができると思う。 年寄りは今の世の中には合ってない。既存の知識や方法にしたがって真面目にやるということであれば活躍できるけれども。 しかし、今の世の中は、枠にはまっているだけでは価値がでない。高度経済成長の右肩上がりでやってりゃ給料が増えた(≒それが価値だった)時代は良かった。そういう世代の下の世代が残っている。 若い世代は、上の世代をみて、子供ながらに疑問に思い、上の世代を