
「ま・ご・わ・や・さ・し・い 『い』」
今日は「い」 ⇒ イモ類です。
イモ類はデンプン質が多く、他の野菜に比べて水分が少ない特徴があります。
ビタミンやミネラル、食物繊維も多く含みます。
食物繊維は、水分を吸収すると膨張して腸のぜん動運動を促すといわれているので、水分もいっしょに摂ると良いのです。
ジャガイモのお味噌汁とか、サツマイモのポタージュとか、汁物にすると効率的ですね。
一方タンパク質は多くないので、魚や肉と合わせて食べるのもおススメです。
肉じゃがはその代表的なメニュー。
日本人は米を主食としますが、世界を見渡すとイモ類を主食とする人たちも少なくありません。
日本で外食の際に「ライスorパン」を選ぶことがありますが、外国では「パンorジャガイモ(マッシュドポテト)」をチョイスすることもよくあります。
ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、ナガイモ・・
これからが旬、美味しくなる季節です。
イモ類は、茹でたり蒸したりすることで、子どもや高齢者にも食べやすい食材です。
特にナガイモは、薬膳食材としてもよくつかわれます。
滋養強壮にすぐれ、胃腸にもやさしいので、活用してみてくださいね(^^♪
画像は鹿児島で食べた紅あずまの焼き芋。
焼いただけなのに、カスタードクリームくらいのトロトロの食感でした!
いいなと思ったら応援しよう!
