【note初心者×習慣化】自分のバイオリズムを知ってますか?
突然ですが、ご自身の「バイオリズム」を知ってますか?
バイオリズムとは、体の中で自然に起こるリズムのことで、例えば、眠くなる時間や元気になる時間などを指します。
といっても、僕はバイオリズムの専門家ではないし、バイオリズムについて深掘りしたいわけでもありません。
今回お伝えしたいのは、自分のバイオリズムがどうなっているのかを知っておくことは、noteの習慣化において非常に重要だということです。
バイオリズムを知ることの大切さ
なぜ、バイオリズムを知ることが大切なのか。それは
■生産性が上がるから
バイオリズムを知ると、いつ何をすれば一番効率が良いかがわかります。
例えば、朝型・夜型、月曜日よりも水曜日の方が頭が働いてるなど、事前にわかっていれば動き方を工夫して、生産性を上げることができます。
■健康に良いから
バイオリズムに合わせて生活すると、体の調子が良くなります。逆に、不規則な生活をすると、体に負担がかかりやすくなります。
例えば、朝型の人が夜遅くまで起きていると、次の日に眠くて集中できなくなるし、これが続くと体調を崩してしまいますよね。
バイオリズムを活かしてnoteを習慣化する方法
■自分のバイオリズムを知る
最初に、自分がいつ元気でいつ疲れるか、1日、1週間、1ヶ月の間での変化を知りましょう。
まずは、1週間くらい毎日の体調や気分をメモしてみてください。そうすると、自分が元気になる時間帯や疲れる時間帯、曜日による変化がわかってきます。
■スケジュールを組む
次に、自分のバイオリズムに合わせたスケジュールを作ります。
そのまんまですが、朝が得意な人は朝にnoteのネタ探しと下書きをして、夜は清書&投稿の時間にするとか、平日夜のうち木・金曜日は残業が少なめで時間と気持ちの余裕があるので、noteに費やす時間を増やそうみたいなイメージです。
■投稿ペースやnote内での滞在時間を工夫する
スケジュールが決まったら、次はもう少し具体的な行動計画を立てます。
例えば、毎日投稿の方がなじむ、月・水・金の隔日投稿の方がやりやすいとか、note疲れしないようにnote滞在時間は30分までにするなど、自分のバイオリズムとnoteとの距離感やnoteでの過ごし方を調整します。
そうすることで、無理なく楽しむながらnoteを続けられるようになります。
まとめ
noteを続けるためには、自分のバイオリズムを知り、それに合わせたnote生活を送ることが大切です。
ここまで「バイオリズム」と書いてきましたが、「リズム」に置き換えていただいた方がわかりやすいかもしれないですね。
ご自身の生活のリズム、感情のリズム、思考のリズムとnoteをするリズムが乱れていないかどうか、ぜひ、チェックしてみてください。
★noteの習慣化で大切なのは、書くためのノウハウやテクニックだけじゃないんです。同じくらいメンタル管理が大事です!
★noteの習慣化にはちゃんとコツがあります
★習慣化サポートサービス