我が家の「お金の教育」大作戦!成功の秘訣を5つのステップでご紹介
皆さん、こんにちは!本日は、私たち家族が実践してきた「お金の教育」について、具体的な方法とその成果を詳しくお話ししたいと思います。これらの方法を通じて、子どもたちは金銭感覚を磨き、将来に向けた準備を着実に進めています。
(稼ぐ編)「働き量連動型」お小遣いシステムで協力精神を醸成
長女と長男の成長
長女は積極的に家の手伝いをし、長男は少し怠けがちでした。そこで、長男のお小遣いを半分にし、その分を長女に渡すという制度を導入しました。この取り組みは、働くこと、成果を出すことの大切さと成果を享受する喜びを教える良い機会となりました。
ブラック企業にとどまったり、理不尽なことでキレる大人にならない対策にもなると考えています。
(増やす編)「貯金の10%配当」制度で投資感覚を育む
長女の成功と長男の挑戦
貯金を「投資」として捉え、貯金額の10%を配当金として渡すことで、子どもたちに投資感覚を養わせました。このアイデアは、厚切りジェイソンさんの実践例を参考にしたものです。長女はこの制度を活用して貯金の達人になりましたが、長男はなかなか貯金ができず、むしろ「せどり」で新たな道を見つけました。この経験から、子どもたちの個性に応じた教育の重要性を学びました。
(使う編)「自己管理型」支出システムで責任感を育てる
長女のオシャレ熱と長男のゲーム愛
食事と住まい以外の出費は子どもたち自身に管理させることで、計画性と責任感を育みました。長女はオシャレに関心が高く、洋服に消費する一方で、長男はゲームへの課金を楽しんでいます。このように、自分のお金の使い道を決めることで、子どもたちはお金の価値を実感しています。
(守る編)お小遣いシステムで家族経済を学ぶ
親の財布は無限ではない!
子どもたちに親の財力が無限ではないことを理解させるため、家計の状況に応じてお小遣いを調整するシステムを導入しました。「浪費が増えれば、あなたたちが自立した時に渡すお金も減りますよ」と伝えると、驚くほど協力的になりました。この方法で、子どもたちは家計の重要性と節約の大切さを学びました。
(総集編)「18歳自立プログラム」で社会人への準備
自立への道
私の教育の最終目標は子どもたちの「自立」です。彼らが18歳までに自分の力で生きていけるように準備を進めています。このプログラムを通じて、子どもたちはお金の重要性と自己管理の必要性を学んでいます。
---
以上が我が家の「お金の教育」大作戦です。これらの取り組みを通じて、子どもたちは確実に成長し、将来への準備を進めています。皆さんもぜひ、家庭での教育に取り入れてみてください。子どもたちの新たな可能性を引き出すきっかけになるかもしれません!
この記事が参加している募集
読んでくれてありがとうございます✨頂いたサポートは子供たちの教育費、活動費にさせて頂きます✨✨