マガジンのカバー画像

英単語

50
運営しているクリエイター

記事一覧

アクセサリーの意味から分かることは…

アクセサリーの意味から分かることは…

「アクセサリー」という言葉を聞くと、まず思い浮かぶのはネックレスや指輪などでしょう。

英語でもアクセサリーは、accessory と書かれ洋服に添えるものとしての意味はちゃんとあります。

けれど、意外にもこのよく知られている意味は歴史からするとあまり古くからある意味ではないのです。

accessory のいろいろな意味、そして語源を辿っていくと色々なことが分かります。

この英単語は、現代に

もっとみる
atta という英単語。

atta という英単語。

米国製の映画とかドラマ観てると、atta とかいう英単語が出てきます。これは、けっこう頻繁に出てくる感じもします。

atta boy, atta girl (attaboy, attagirl)という風に。

これ、文字だけ見るとイメージできないですが、それぞれ、

That‘s the boy.
That‘s the girl.

の意味を、すごく砕けさせたものです。

これについて調べると、

もっとみる
水の話。

水の話。

水は、英語で“water” という初歩的な単語。そのため、英語圏でレストランかなんかで外食して「お水下さい。」と単純に water という単語を使って伝えたとしましょう。

しかし、そうは言っても簡単に好みのお水が手に入るとは限らないのです……。

なにも英文法としては間違えていない言葉で伝えても、別にすんなりと好みの水が出される訳では
ない。英語圏の飲食店を日本の飲食店と同じように考えてしまうと

もっとみる
Love の起源

Love の起源

今回は、Love の起源について書いていきます。
特に、テニスを取り上げて「love」を探ってみます。

英語を学習している人は、love という単語は基本なのであまり意味について考えたことはないかもしれません。けれど、この love の起源や背景を調べると、なかなか興味深いことが分かります。

特にテニスを代表格に、球技では得点が0の時に、love を用いたりします。0-1 の時にzero, o

もっとみる
トイレについて

トイレについて

日常的に、馴染みがある場所「トイレ」。

トイレに行きたい時、どう呼ぶかは相手との関係性やその場所によって様々です。

度々、ここで書いていますが英語圏でもアメリカ文化圏とイギリス文化圏は大きく違う。そのため、トイレの呼び方が異なっています。

また、言葉のまま toilet と表現すると、用を足す場所を連想するため、ある意味「便所掃除」を思い浮かべる人もいる。よほど、親しい間柄でなければ下品と思

もっとみる
敢えて強調する英単語

敢えて強調する英単語

敢えて強調したい事があっても聞き流されてしまったら困る!

そんな時、敢えて強調する英単語があります。

それは “do”

もちろん、文法の決まり毎で変化するのですが凄い便利です。

自分がやった動作を敢えて強調したい時とかは、その動作を示す前にこの do を置けば完了です。

日本語では文脈や雰囲気から強調感を出すとか、時には何度も言ったりして確かめるとかすると思うのですが、英語の場合は言葉

もっとみる
下品だけど、よく聞くpiss という英単語

下品だけど、よく聞くpiss という英単語

この piss という英単語。下品なはずだけど、英語圏ではよく聞きます。
人が多く集まる場所なんか行けば、頻繁に聞こえてくる。なので、意味を知っておくのは良いです。

代表的な意味は、urine の砕けたバージョンで
「尿」です。

なので、「オシッコをする」とかそういう意味にもなる。けど、これをしょっちゅう聞くとはどういう事か?

piss を含む英語表現の多さが証拠です。

有名どころは、

もっとみる
チーズの意味は歴史から作られた

チーズの意味は歴史から作られた

“Cheese” は見てのとうり訳してチーズになります。けれども、チーズが辿った歴史からこの単語に別の意味ができた。

Cheese(チーズ)の意味は歴史から作られた……

時を遡り、1980年代に米国は不況(recession)に陥っていた。その際に、政府の資金からチーズを作るようになった

そのチーズは、Government Cheese と呼ばれた。そして、貧困層にこのチーズを配ることになっ

もっとみる
印象の違う「願い」

印象の違う「願い」

英語でも、願いを表現する単語があります。
そして、「願い」を表現しても単語によって印象が変わる。

「願い」の印象には、2つあって

ポジティブ と ネガティブ がある。

願ってるのは、常にポジティブでもないんです。

たとえば、

「私は、ピアノを弾けるようになりたいなあ。」

と英語で表現しようとします。

ポジティブかネガティブかを決めなければいけません。

必ず、弾けるようになる見込みが

もっとみる
プレゼンテーションとは。

プレゼンテーションとは。

学生さんや社会人の方達には、お馴染みのプレゼンテーションという言葉。

そこで、

プレゼンテーションとはなにか?

を思い浮かべてみてください。

すぐに、パワーポイントを使ってスライドを写し説明する。なんとなく資料作りを思い浮かべているとしたらそれはちょっと違うのです。

プレゼン=マイクロソフトに即変換するような頭だとしたら変なのです。

英語圏では、プレゼンテーションがあるよという話があっ

もっとみる
“解放する”際の表現。

“解放する”際の表現。

オーストラリアで学校に通っている時に、よく聞いた表現があります。

dismiss という英単語を使った

Class dismissed.  というもの。

授業が終わる際に、教えている側が学生に言う表現。

「授業が終わったから、もう部屋から離れていいよ。」

という意味です。

なんだか、お堅い雰囲気だなあと思うのです。
音的にも濁っているしね。

しかもこの dismiss は、拒絶される

もっとみる
Tea はお茶とは限らない

Tea はお茶とは限らない

tea という英単語を見ると、多くの人はお茶と思い込んでしまいやすいと思います。

けれどもネーティブスピーカーと会話している時に、tea =お茶 の思考のままでは全く意味不明な場合はあり得ます。

何故なら、tea =お茶 と限らないからです。

これは、文脈でいくらでも変わる

飲み物を選ぶ際に、メニューなどを見たりしていたらお茶の可能性は高いのですがこれでさえ違う人もいるのです。

温かい飲

もっとみる
「靴箱」について

「靴箱」について

日本で靴箱を思い浮かべると、玄関にあって家具みたいなもの。または、そうじゃなくても段があって並べたりできるラック式の物とかいろんな形のものが思い浮かぶと思います。

なので、「靴箱」と言っても家によって個人によって割とバラバラでしょう。

英語では、この「靴箱」を shoeboxと書く

もうこれを聞くと、英語圏の人の頭の中のイメージは大体が字のままになる。1ペアの靴が収まる箱型を思い浮かべる人が

もっとみる
word の別の意味

word の別の意味

“word” は、言葉という意味で知られているけれど、別の意味があることも知っていると便利です。

実際に会話ではそっちの意味の方が耳にすることも多いような気もする…。

それは、word が promise (約束)のように使えるという事実。

これさえ知っておけば、色んな応用があっても対処できます。

You have my word.

I have your word.

I’ll kee

もっとみる