今月の読んで良かった本【2024年10月】
読書の秋ですね。
10月は寒さがぐっと深まった月でした。
こんなに急に寒くなるんだっけ?
11月1日に更新できれば良かったのですが、気付けば1週間以上過ぎていました。
半袖もクローゼットにしまって、すっかり秋服です。
10月のセールで買った服は、もう着れないくらい寒くなってしまって、少し残念です。
先月『「好き」を言語化する技術』を読んだことをきっかけに、自分も文章を書きたいと思うようになりました。
なので、10月は、書評やエッセイを手に取る機会が多かったように思いました。
それでは、振り返りも兼ねて、10月読んだ本です!
2024年10月に読んだ本
読んだ本は、Notionに記録しています。
漫画も入っていますが、合計33冊でした!
(これにプラスして、Kindleで雑誌も読みました)
あまり読めなかったかな?と思っていたけど、9月と同じくらい読んでました。
この中から、読んで良かった本をご紹介します!
noteで紹介した本
好きになってしまいました。/三浦しをん
冒頭で書いた通り、今回はエッセイの本を読んだ感想を書きました。
三浦しをんさんの『好きになってしまいました。』から、「積読」についてと「推しのライブ」についてを取り上げました。
この後も何冊かエッセイを読んでいますが、エッセイってその人の性格や生活も見えるので、とても面白いです。
三浦しをんさんは笑いも入れてくるし、軽快で読みやすい文章でとても好きです。ご本人もきっと気持ちの良い方なんだろうな〜と思いました。
もう1冊くらいnote書きたかったな。
ドラマが忙しい時期だったので、そちらに心血を注いでしまいました〜。
書きたいこともあって下書きにはしていたのですが、、なかなか配分が難しいです。
マーケティング系の本
Webの担当として任せていただくことになり、分析・改善を始めたので、マーケティング関係の本を読みました。
また、デザインチームでチームの目標を立てたり、会社自体もガラリと体制が変わるということで、ブランディングについても学びました。
現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書
分析・改善を進めるにあたって、この本はとても役に立ちました!
専門的なのと、厚みもそれなりにあるので読むのに時間はかかりましたが、手元に残して、必要な時にめくりたい本です。
GA4などのツールの使い方だけでなく、改善についての考え方も掲載されており、何よりサイトの種類(BtoB、BtoC、ECなど)ごとに分析方法や施策が書かれているのが良かったです!
これから分析始めたい中級者におすすめの本です!
ブランディング
まずは基本的なことを、と思い、カラーイラストがたくさん書かれているこの本を手に取りました。
とても分かりやすかった!
ブランド=認知システム
一貫性が大事だが、時代に合わせて少しずつ変化させる
ブランドがあることで顧客の中に選ぶ基準が生まれる
上記のようなことが、実際にブランドを用いて説明されていました。
これからブランディングについて学びたい初級者向けの本です。
デザイン系の本
ロゴづくりの研究室
内容ももちろん良いのですが、本の表紙の写真がきれいにとれて満足しました(そこ)
ロゴ作りの過程がとても詳しく丁寧に書かれていて、勉強になります。
「神は細部に宿る」、ですね。
作字百景
作字作品見るのが大好きなんです!毎月なにかしらデザイン集をみて目の保養にしたい&完成を磨きたくて、読みました。
素敵な作品いっぱいありました!
アートディレクターの流儀
アートディレクター20名の手がけたお仕事、圧巻でした!!!
デザインに入る前の打ち合わせ・リサーチ・発想・ラフも掲載されているのがとても勉強になります!
気合いを入れ直したいデザイナーの方、第一線で活躍するプロのデザインの流れを知りたい方におすすめ。
WORKS
Noritakeさんの作品はとてもたくさんの広告に使われているので、誰もが目にしたことがあるのでしゃないでしょうか。
シンプルな線にモノクロのイラストが印象的です。
シンプルな線のイラストが今どきです。
ビジネス書
心理的安全性のつくりかた
私はリーダーではないのですが、リーダーの気持ちも知りたいな、チームづくりについて頭に入れておきたいな、と思って手に取りました。
Googleがきっかけで知れ渡った「心理的安全性」とは、組織やチーム全体の成果に向けた、率直な意見、素朴な質問、そして違和感の指摘が、いつでも、誰もが気兼ねなく言えること。
重要なのは「誰がチームのメンバーであるか」よりも「チームがどのように協力しているか」
「チームの心理的安全性」の4つの因子
話しやすさ:率直な意見とアイディア
助け合い:トラブルに迅速・確実に対処・対応
挑戦:活気を与え、時代の変化に合わせて新しいことを模索し、変えるべきことを変える
新奇歓迎:多様な観点から社会・業界の変化を捉えて対応
あなたの「行動」は、相手の「きっかけ」や「みかえり」
相手に言われたことや状況に単に反応するのではなく、自分がこの行動を選択することは、相手にどのような「きっかけ・みかえり」をもたらすのだろうかと考えることが重要。
「心理的安全性」について分かりやすくか書かれていて、とても良かったです!
最後の、自分の行動は、相手の「きっかけ」や「みかえり」であり、相手にどのような影響を与えるか、与えたいかを考えて行動することが大事だなぁ、肝に銘じよう、と思いました!
相手あっての仕事なので、戦略的に考える部分も大事ですね。
推しエコノミー
仕事でIP関係に関わる機会が増えるので、読みました。
昔は「萌え」と言っていたけど、今は「推し」。
現代のユーザーは「消費者」だけでなくて「表現者」であり、「体験をシェアしたい」という部分が、確かに!!!となりました。
こうやって私がnoteを書いているのも「体験をシェア」にあたりますね。
感動や好きなことって人に伝えたくなります。
日本はもともとコンテンツの創作が得意な国であり、日本の作品が海外でも人気なことは言わずもがな。
そんなどんな人気なコンテンツでも、「更新されるネタ」がなければ、世間にも取り上げられず、人気は低迷してしまう。
確かに、#鬼滅の刃ってめちゃくちゃコラボしまくってましたもんね。
#ちいかわ #ポケモン なども常にコラボしています。
だからこそIP産業が盛んなんだな〜と感じました。
グッズは、いわゆる「お土産」というやつですかね。
ライブに行ったら何かしら書いたくなるし、展示会でも何かしら書いたくなるし、旅行に行ったらお菓子などのお土産を買いたくなる。
思い出として持ち帰ることで、自分の中で「更新されるネタ」として残るのでしょう。
お土産を買っていくことで、第三者に思い出話を語ることにもなりますもんね。
また、撮影スポットや撮影タイムがあるライブ、撮影OKな展示会も、「行ってきたよ!!!」とSNSでシェアしやすくなります。
イベントを企画する側は、こういったことを作為的に作っていくことで、イベントが更に拡散されていくでしょう。
なぜ働いていると本が読めなくなるのか/三宅香帆
『「好き」を言語化する技術』と同じ著者、三宅香帆さんの本。
こちらも大変人気の本で、書店ではずっと平積みされています。
まずね、タイトルのつけ方が上手い!そして、テーマもとても良い!三宅香帆さんの視点がとても好きです。
「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」って誰もがドキッとする言葉だと思います。
働きながら、文化的な生活を送るーーーそのことが、今、とっても難しくなっています。
「情報」と「読書」の最も大きな差異は、前章で指摘したような、知識のノイズ性である。
情報の氾濫するインターネット空間で、いかに必要のない情報を除去し、ノイズのない情報を伝えるかが重要視されることは、説明の必要もないほど私たちも痛感するところだろう。
大切なのは、他者の文脈をシャットアウトしないことだ。仕事のノイズになるような知識を、あえて受け入れる。仕事以外の文脈を思い出すこと。そのノイズを、受け入れること。それこそが、私たちが働きながら本を読む一歩なのではないだろうか。
本や読めない状況とは、新しい文脈をつくる余裕がない、ということだ。自分から離れたところにある文脈を、ノイズだと思ってしまう。そのノイズを頭に入れる余裕がない。自分に関係のあるものばかりを求めてしまう。それは、余裕のなさゆえである。だから私たちは、働いていると、本が読めない。仕事以外の文脈を、取り入れる余裕がなくなるからだ。
社会の働き方を、全身ではなく「半身」に変えることができたら、どうだろうか。半身で「仕事の文脈」を持ち、もう半身は「別の文脈」を取り入れる余裕ができるはずだ。そう、私が提案している「半身で働く社会」とは、働いいても本や読める社会なのである。
結論として、「半身で働こう」と三宅さんは述べています。
これには、頭をもげるほど頷きました!
毎月たくさん読書をしている私ですが、確かに、「なんとなく読む気力がないな」という日があります。
そういう日って、忙しくて疲れている時なんですよね。
つまりは、「余裕がない」日。
だから、「半身で働き」、様々なことを取り入れる余裕を持つことが大事。
仕事自体もそうですね。
「余裕がなくて忙しい」と、ルーティン化してしまって、創造性がなくなるのはデザイナーとして身に染みて感じます。
今の職場はそういった「余裕」を大事にする文化があるのでとても好きですし、新しいことを吸収して取り入れて、他のみんなにシャアできる自分でいたいなと思います。
実はこの本については、noteを書こうかなーと思って下書きはしていたのですが、忙殺されてまとめることができませんでした。
今後、機会ができたら書き上げたいなぁ。
エッセイ・漫画
ベストエッセイ2024
2023年に新聞・雑誌等の媒体に発表された中から選りすぐった、ベスト・アンソロジーということで、エッセイを欲している自分にぴったりじゃないか!と思って手に取りました。
結果、大正解。様々な方のエッセイを読むことができて、いろんな人や視点があるなぁと、自分も文章を書きたくなります。
心に残った作品は、下記の4編。
「生命のサイクル」についてはちょうど展示を観た後だったので、「なんとタイムリーな!!!」と興奮しました。
「コンポスト葬」なるものがあるとは。
noteでも取り合げた展覧会なので、興味あればこちらもご一読ください。
『ゴミうんち展(21_21DESIGN SIGHT)』です。
この本もnote書きたかったけど、まとめられなかったー!
2011年から発刊されているので、一ヶ月に一冊ペースくらいで読みたいな〜と思っています。
ん?ということは残り13冊?1年以上かかるじゃん!!!
気長に読もうと思います。
もものかんづめ/さくらももこ
私が紹介するまでもない、名著でございますね!
面白くて読みやすくてどんどん読み進めてしまいます。
さくらももこさんならではの独特な視点と、家族たちも愛すべき存在です。
「いきたい展示」として取り上げた、『さくらももこ展(森アーツセンターギャラリー/六本木)』に行く前に読めて嬉しい。
さくらももこさんのエッセイは、もっと読みたいなぁ。
税金で買った本
図書館で偶然発見した漫画で、図書館が舞台。
図書館の裏側を知ることができますし、「そうそう、だから図書館が好きなんだよー!」と思えるシーンも沢山あります。
今は12巻まで読み終えました。
現在出ているのが13巻までなので、間もなく読み終えてしまう……と悲しい気持ちです。
2週目もしたい漫画です!
11月も引き続き読書の秋です
今月も引き続きエッセイを読みたいと思っています。
新刊のデザイン本やデザイン作品集も引き続き読むぞー!
デザイン本に関しては、新刊ラッシュですね。嬉しい悲鳴です。
漫画も、本当はもっと取り上げたかったので、来月紹介できればと思っています。
皆さんのおすすめ本や、読む予定の本などもあったらぜひ教えてください!
特にエッセイはまだまだ未知の分野なので、おすすめの本があればコメントお待ちしてますー!