GyaO!サービス終了に見る動画配信サービスの競争の今とこれから
本日発表がありましたが、広告付きモデルで動画配信サービスを行っていたGyaO!が2023年3月31日をもってサービスを終了するそうです
エンタメの業界において、動画配信サービスのプラットフォームは海外でもStreaming Warなどと言われ、競争激化が叫ばれ、すでにサービスを終了したプレーヤーも続々出てきています。
日本も例外ではなく、2022年6月というコロナ禍の最中にTSUTAYA TVがサービスを終了しています。
少しデータが古いのですが、2021年にスパコロが調べたリサーチデータを見ると、GyaO!は4位につけていますが、AmazonやNetflixなどとの違いは広告を収入源としているところです。つまり、ユーザーにとっては無料のサービスです。業界用語だと、AVOD(Advertising Video On Demand)というビジネスモデルです。
GyaO!はサービスを終了しますが、この広告収入で回していくAVODは競争が激化した動画配信業界において、期待されている収益モデルなのです。
昨年11月からNetflixに広告付きのプランが始まりました。サブスクリプションモデルでは、ユーザー数の増加、または維持に限界があるからです。Netflixの場合は、完全に無料ではなく、広告が付くことで月額が安くなるというAd Supportedというモデルです。
ただし、このAVODの場合、広告が入ることが前提なので、広告主にとってプラットフォームに魅力を感じなければ広告は打ちませんから、収入は入ってこないということになってしまいます。
YouTubeはGoogleが母体ということもあり、上手く広告収入で回せているプラットフォームの例です(最近プレミアムというサブスクを激推ししてきますが)。
GyaO!の場合、Zホールディングスのエコシステムをうまく生かせなかったのか、Yahoo!という強力なカードを持っていながら、負けることになってしまった。
そもそも、映画やドラマ、スポーツなどの動画配信プラットフォームは、魅力的なコンテンツの制作や獲得への投資を続けないとユーザーを保持し続けることが出来ないので、その時点で終わりの見えないマラソンが始まっているのです。
また競争が激化することで、魅力的なコンテンツの価格は高騰し、ユーザーは魅力的な独占のテレビシリーズやアニメなどが始まったプラットフォームに鞍替えしてしまう。つまり、スイッチングコストが非常に低い。もはや詰んでるのでは?というプラットフォームもあるなと見ています。
その点、今でこそ「クリエーターエコノミー」の時代と言われていますが、その草分けとも言ってもいいYouTubeはユーザーが制作したコンテンツ(一部最近はコンテンツ獲得や制作もしていますが)、つまり動画の獲得費用が掛からない。そうした、非常に賢い方法で始まり、オンラインプラットフォームビジネスの成功、つまりWinner Takes Allを果たしています。
今後、動画配信プラットフォームは生き残りを掛けて、収益モデルを変えつつも、競争は続くでしょうから、次に脱落していく配信業者はどこなのか、、、あまり良い話ではありませんが目が離せません。