![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127979130/rectangle_large_type_2_14c8a007acdd55afefaa40c9cf3b080c.jpeg?width=1200)
【おさんぽ道楽】殿ヶ谷戸庭園@東京都国分寺市
国分寺 秋散歩、最終回の第四弾です。
西国分寺駅→武蔵国分寺公園→真姿の池湧水群・お鷹の道ときて
終着地殿ヶ谷戸庭園に到着しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705543493037-Hg2BXZknjL.jpg?width=1200)
そこで入園料を払い入園します。
殿ヶ谷戸庭園は武蔵野の崖と谷という地形を巧みに利用して造られた庭園です。
崖の上には芝生が広がり、崖下に湧水池、間を竹林が繋いでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705544016143-vUSlVrT4eR.jpg?width=1200)
崖の上では紅葉が始まっています。
日没が迫っていて、木々の上の方だけ赤く照らされていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705544269162-ZefInMVBTB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705544320867-yLGrHu0CLE.jpg?width=1200)
(2024-1-17 描)
![](https://assets.st-note.com/img/1705544440318-2q7sWYM7Xd.jpg?width=1200)
これぞ「破竹の勢い」
![](https://assets.st-note.com/img/1705544616740-Yhc3obmwD3.jpg?width=1200)
私の人生はこっちかも笑
![](https://assets.st-note.com/img/1705544691604-t680GAE3bw.jpg?width=1200)
(2024-1-17 描)
![](https://assets.st-note.com/img/1705544915441-8bRdFBOgqY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705545057031-bckUD6gCCf.jpg?width=1200)
谷底にある次郎弁天池。
谷の上の紅葉が池に写り込んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705545218333-rM75p6jeV5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705545444805-Ypee1Z9Ole.jpg?width=1200)
「陰」の雰囲気がまた良し。
紅葉の見頃になると四方が朱に染まり
とても美しい光景になりそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1705545745480-NGWYSKak9X.jpg?width=1200)
(2024-1-18 描)
![](https://assets.st-note.com/img/1705545837889-iOYt65lgPE.jpg?width=1200)
(2024-1-17 描)
![](https://assets.st-note.com/img/1705546033186-czUb1dl7jj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705546142082-uEdGwmw2fR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705546373720-fP6ecctqK1.jpg?width=1200)
ここから下の池に水が注いでいます。
そこに金魚が。
水が溢れた時に下に流れていっちゃわないかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1705546536949-ECGx1XKEyA.jpg?width=1200)
よく響く音が一定のリズムを刻み続けていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705546663769-rugJBt2m0J.jpg?width=1200)
殿ヶ谷戸庭園は、大正2年~4年に江口定條(後の満鉄副総裁)の別荘として整備され、昭和4年には三菱財閥の岩崎家の別邸となりました。
展示室にそういった資料もありました。
それほど大きな敷地ではありませんが、広々とした芝生の広場、竹林、崖下の池と、歩むにつれ景観が次々変わっていき、見た目にとても楽しませてくれる庭園でした。
お散歩日:2023-10-30
「殿ヶ谷戸庭園」
🔸東京都国分寺市南町二丁目
🔸開園時間:午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)
🔸入園料:一般 150円
🔶map
![](https://assets.st-note.com/img/1705547132309-4QRXC3hnhh.jpg?width=1200)
(2024-1-18 描)
![](https://assets.st-note.com/img/1705547184919-DWSIZNVntL.jpg?width=1200)
(2024-1-18 描)
個人的に国分寺と言えば日立製作所の研究所が目を引きます。
立ち入ることは出来ず、うっそうとした木々に覆われ中の建物もほとんど見えません。
この殿ヶ谷戸庭園、先日書いた武蔵国分寺公園よりも広い敷地があるようです。
🔷秋の国分寺散策、ここまでの軌跡はこちら。
宜しければご覧ください☆
いいなと思ったら応援しよう!
![深拍-mihaku-](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109108778/profile_80ba39c1b617bf9042dfe57dfe252557.jpg?width=600&crop=1:1,smart)