![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88031279/rectangle_large_type_2_278a979a1ee206140c49784af3fb2bfe.jpeg?width=1200)
昔の人は偉かった!「早起きは三文の徳」
今の季節が一番好きだ。
朝、ウォーキングをするために自宅を出ると、金木製の香りに包まれる。
まるで自分が歩く芳香剤になったかのような気分。
今のところ、健康診断や人間ドックをしても特にどこも悪くはないが、年々歳を重ねるとそれなりにいろいろと思うところはある。
毎日、食事の栄養を気遣っているつもりなのに口内炎ができやすくなったり、今までの勤務時間が体にこたえるようになったり。
これではアカン!と、昨年末から毎日の生活を見直すようになった。
そうすると、いつからか自然と朝のルーティンができている自分に驚いた。
① ウォーキング
② お経をあげる
③「Upmind」アプリで自律神経のスコア計測・瞑想。
もう1つ驚いたことがある。
いつの間にかYouTubeを観なくても、お経を途中までとなえられるようになっていた。また、最初はお坊さんの息継ぎに合わせられなかったのが、その時の体調にもよるが、それもいつの間にかできるようになっていた。
呼吸が浅かった私は、毎朝のお経のおかげで少し呼吸が深くなったのか。
それなら嬉しい。
ちなみに、私が毎朝となえているお経は「讃仏偈(さんぶつげ)」
短いお経でそれほど難しくないものを検索して、自分にピッタリなものを見つけた。
光陰矢の如し。
今までの人生を振り返ってみて、本当にあっという間だったと最近よく実感する。身近にいる人たちとの時間を大切にしてきたのだろうか。
そんなことまでふっと思う。歳をとった証拠か。
人生100年時代。来年は折り返し地点になる。またあっという間に過ぎてしまう毎日を充実した人生にしようと心掛けている。