【100km歩いてみた】東京エクストリームウォーク100 〜装備・持ち物編〜
はじめに
こういうイベントがあるんだけど、と同期が教えてくれたのがきっかけだった。
2024年5月18日〜19日、東京エクストリームウォーク100。今回は小田原城址公園から神宮外苑までのコースを一気に歩き抜けるイベントだ。
開催日が2日間にまたがっていることに気づいた方もいるだろう。100km歩くって、いったい何時間かかるのだろうか。
歩くのが特別好きというわけではないけれど、100kmというのは人間の足で歩ける距離なのか、100km歩いた後の身体や心の状態はどんな感じなのかを知りたい、という好奇心?から、つい、勢いで申し込んでしまった。
準備編
勢いで申し込んだものの、100kmを一気に歩くというのが尋常じゃないということくらいは私にもわかる。そこで、これまでに100kmウォークを完歩されてきた諸先輩方の情報をネットで集めて参考にさせていただいた。
装備
スポブラ
激しい運動ではないけど、長時間動き続けるので私の中では必須。腹巻き
なくても良いかもしれないけど、お腹を冷やすと気持ちも落ちてくるので。Tシャツ
速乾性あるものの方がよいかも。タイツ
色んな方がサポート力強めのタイツをおすすめしていたけど、私はサポート力のない普通のスポーツタイツにした。
サポート力強めのタイツだとトイレ後に元に戻すのが大変なので…。
代わりにタイツ下の膝まわりと足首まわりにテーピングした。ショートパンツ
ランニングに使ってるお気に入りのもの。アームカバー
日焼け&夜中の冷え対策。靴下
マメ防止に5本指のもの。帽子
キャップというよりも保育園児とか農家の方がつけてる首まで紫外線から守れるタイプのものを使用。サングラス
かんかん照りの海岸沿いを何時間も歩くことになるので持っていって良かった!首に巻くタオル
あせも防止の汗拭き用。ヘッドライト
※運営からの指定で必須。
夜中も歩き続けるので安全上大事。
持ち物
貴重品
スマホ※運営からの指定で必須(地図を見る他リタイア申告にも使う)
財布・鍵衣類
ウインドブレーカー・替えの靴下・手袋
雨&夜中の冷え対策に撥水性のある上着はあった方がいいかも。替えの靴下と冷え予防の手袋は持っていったけど使わなかった。おやつ
ナッツ・飴・梅昆布・クエン酸ゼリー
100km歩くから何食べてもカロリーはチャラ!ということで高カロリーのナッツプラリネを持参。20個持っていって15個くらい食べた。痩せないわけだ!ケア系
テーピング用テープ・日焼け止め・ワセリン・絆創膏・ボディシート
テーピングと日焼け止めとワセリンは出発前に貼ったり塗ったりしていたけど念のため持参。その他
ハンドタオル・ティッシュ・アルコールティッシュ・モバイルバッテリー・バッテリーコード・ガーミン充電コード・ビニール袋×2
スマホとガーミンは電池が切れると大変なのでモバイルバッテリーを持っていって休憩中に充電した。
ビニール袋はゴミ袋にしたり汗だくのタオルを入れたり重宝した。
今思うと、レジャーシートとかも持っていっても良かったかも。
100kmウォークは、途中コンビニに寄ることができるので、飲み物や食べ物は持ちすぎず身軽でいた方がよいとのことだったので、常に500mlペットボトルを1〜2本持っている状態になるようにした。
準備完了!
今までウォーキングのイベントには一度も参加したことがないのに、本番の2日前からわくわくしてろくに眠れなかった。ただでさえ本番は徹夜で歩かなきゃいけないのに😂💦
この高揚感。もう私の中での100kmウォークははじまっていた。
〜本番編〜 に続く。