解決したい=問題を欲しがってる
毎月1度、育児・育自コミュニティでお茶会が開催されるのですが、そこで【イライラと解決は別】という話が出てハッとしました。
混ぜずに考える
・イライラしてる感情は、自分のもの。
・解決したいと考えてる時は、自分以外に主語を置いてる事が多い。
あとは、
・例えもし解決しても、次の問題が出てくる。
まさにこれ!
解決したいと考えてるってことは、心のどこかで問題を欲しがってるって側面もあるのかななんて感じました。
問題が欲しいから、解決しちゃうと次を探す。
問題を作れば、それに立ち向かえば成長できると考えてしまう。
この辺り、自分に心当たりがあります。
全体を見よう
引き出しの中を片付けて、本棚を整理して、テーブル周りをキレイにしたのに、部屋全体を見るとあれ?って感じる事にも近いのかな?と。
そもそも引き出しの中にハサミとしゃもじと鉛筆入ってません?とか、本棚要るの?テーブルって何する時に使うの?とか、そういう所から考えてみました。
私の目的は何だっけ?
私の場合、自分が笑顔で過ごすことが目的でした。
誰かが笑顔で居ると、周りにも笑顔がうつると考えているので、自分が笑顔でいられなくなる原因のイライラこそ問題だ!と思っていました。
イライラする時はたいてい、小さい事を気にしているのですが、ここもなんでだっけ?と考えると、型にはめようとしていたのかも?!という発見がありました。
「私はこうして欲しいのに、どうしてあなたはそうしないの?!」みたいな。怖っ。
子供は別の一人の人間だと思っていたけど、心のどこかで自分と同じだと考えていたのかも。怖っ。
私が笑顔で居る為に、この考えは全然要らない。
あなたはあなた。私は私。
親子スケジュール作成中も、この怖い考えが最近出てきたことも発見。
「こうやってスケジュール組めばスムーズじゃん!」
「この時間にこれやるの?え、なんで?」
とか思ってしまうのですが、それは私の意見であって、子供のじゃない。
楽しくやってるんだからいいじゃん。
そのうち自分のやりやすさを見つけるかもしれないし。
子供の楽しさを奪って、私が笑顔になれますかー?
ねー?違いますよねー、みかさーん。
目的は私が笑顔で過ごすこと。周りに笑顔がうつること。
罠にハマらない
成功体験の勘違い(オムツ替え等のお世話で、子供の気持ちを変えてあげられる→自分の手で相手を変えられると勘違い)の罠にも注意が要りそう。
これと通ずるところがありそうですが、まだ6歳と4歳の子供たち。
私の提案通りにやってくれる所があるので、この罠にハマっちゃいけないなと思っています。
私の思い通りにするんじゃない。
イライラの原因は自分の考え方だ。
私はこうしてる。参考になるならどうぞ。的なスタンスで居るといいのかな?
私とあなたは別の人間だと、自分にすりこむぞ!
イライラする事と、解決は別。
どっちも主語が自分であれば、見えてくるものがありそう。
******************************
あなたの経験が誰かの役に立つかもしれません。
育ジのモヤモヤ・ウキウキお聞かせください。
参加無料・出入り自由のFacebookグループはこちらから↓