見出し画像

イラっとしたら出す2つのOK

先日、6歳息子に対してバチを与えるような事を言ってしまいました。
私、何様やねん!

これを反省した結果出てきた、2つのOKについて書き残します。

新生児エラー

まずそもそも、なんでイライラしちゃうの?という、私なりの見解をお伝えします。

よその子にはしないのに、我が子にはしてしまうって話はよく聞きます。
私もすっごい分かる。気を付けてるけどしちゃってる。

これ、なんでだろう?と考えてみた所、新生児エラーが起きてるんじゃないかと仮説を立てています。

簡単に言うと、新生児の頃から空腹やオムツの不快を取り除いてあげて、相手の気持ちを変える事に成功してきた事で、我が子は自分のコントロール下にあると勘違いしてるんじゃ説です。

イライラの理由が「自分の思い通りにいかない!」になっている時、ちょっと落ち着いて考えないといけないなと感じています。
人のこと操れると思っちゃってない?という危険信号だなと。

失敗を奪ってた

もう一つは転ばぬ先の杖を出したいのは、自分の為ってところも…あるよねぇ。という話。

転ぶ前に助けてあげたい!という気持ちもありますが、転んだあと色々するの、私やん?という気持ち。
「こぼれたお茶拭くの、私やん?」
「ぐちゃーっとなったの片づけるの、私やん?」
「・・・面倒やん?」
(それくらいやってあげなよとか言わないでー!分かってるのー!)
っていう…ね。

でも違うなと。
上手くなるには、練習していくのが近道。
練習ゼロでホームランなんて打てませんし。

そうなってくると、失敗っていうか練習やん?
頑張ってるってことやん?
もう、やんって言いたいだけになってきてるやん?w

つまり、転ばぬ先の杖より、転んだ先が許容範囲なら転ばせてあげるのが良くないか?という結論に辿り着いたわけです。
私は現在、「練習させてあげられる筋力」が足りないので、鍛えていこうと思っている所存でございます。

怒って良いよ

前置きが長くなりましたが、ようやく2つのOKの話です。

新生児エラーや転ばぬ先の杖の話から、怒りはアラートでもあるなと感じています。
ケガした時なんかは、痛みが脳に伝わってくれるおかげで処置していけますよね。あの感じ。

怒りという感情は大切なので、抑え込んでしまうのも良くないと思います。
そのうち爆発しちゃうかもしれないし、下手したら心をこわしちゃうことだってある。

心の中で一回怒っちゃう。
「なんでやねん!腹立つ!」くらいの、短いので。
長々すると、怒りにひっぱられてしまう。
怒りを押さえつけようとしても上手くいかなくて、【怒る】を心の中で済ませてしまうと、気持ちを切り替えやすい。

なのでイラっとしたら、サッと【怒るを済ませる】。サッとね。
自分に対して「怒って良いよ」とOKを出してあげるのです。
これが一つ目のOK。

失敗ウェルカム

イラっとする時、私にとっては「人の事操れると思ってませんかー?」「練習のチャンス奪おうとしてませんかー?」というアラート。
そんな時は、怒るタイミングじゃなくて歓迎のタイミングかも!

子供達が自立に向かう練習をしてるんだ!と思えると、応援する気持ちが湧いてきて怒りがフッと抜ける感じがある。

失敗って、失敗じゃなくて練習だからウェルカムさ!
…と毎回思えたら最高なんだけどねw
10回に1回でも出来たら「よくやった私!」と自分を誉めている段階ですw

心強い!

以前「私も、自分が面倒だからって転ばぬ先の杖だしてました。大事な気付きをありがとうございます。」というような嬉しすぎるコメントを頂きました。
私がこぼれたお茶を拭いている時に、どこかで誰かも「失敗ウェルカム!」と頑張ってると思うと、めっちゃ心強くて元気湧いてきます!

毎回は無理でも、時に思い出して、笑顔で過ごせる時間が増えると良いなと自分に期待していきます。

******************************

あなたの経験が誰かの役に立つかもしれません。
育ジのモヤモヤ・ウキウキお聞かせください。

参加無料・出入り自由のFacebookグループはこちらから↓

202008経験談プレゼントバナー案03

育児・育自コミュニティ「経験談プレゼント」

いいなと思ったら応援しよう!