見出し画像

夏休みの宿題を1日でも早く終わらせたい!中2男子のチャレンジ


この夏は計画的に宿題を終わらせたい!!
7月某日、中学校の三者面談で先生とわたしの前で宣言をした長男。

今年もやってきた楽しい夏休み。
夏休み最大のお悩みといえば子どもの宿題が夏休み中に終わるかどうか問題。始業式の前日になって終わっていないのだけは勘弁してほしい。そんな思いでおられる親御さんも多いのではないでしょうか?

私は小学5年生と中学2年生の男の子のお母さんです。ほぼ在宅ワークでフルタイムの会社員をしています。

夏休み中は在宅勤務のかたわら、「息子たちは宿題をやってるのか?」といつも心がザワザワ。気が気ではありません。

昨年の夏、長男は宿題が終わらず、最終日まで大苦戦をしいられていました。長男は、その苦い思い出を今年は克服したいと思っているようで冒頭のセリフにつながります。

そんなふうに感じていたなんて、1ミリも思ってもいなかった私にとってはビックリな宣言でした。

普通、中学2年生ともなれば自分で何とかするんでしょうけれど、長男は見通しを立てるのが苦手。

何にどれくらい時間がかかるのか? 予想と大いに外れるので、思った通りに進まない。そして、時間だけが過ぎ、気付いた時には

「終わらない……どうしよう……」と手遅れに

親としてもその姿を見るのは心苦しく、なんとか今年は余裕を持って終わらせられるようにしてあげたい。

そんな思いでサポートすることにしました。
このnoteは、その実践の過程を記録したものです。

夏休みの宿題を1日でも早く終わらせたい! と思っている親御さんの参考になれば幸いです。


昨年のしくじり

実は、昨年も夏休みのはじめに計画を立てていました。にもかかわらず、うまくいきませんでした。


何でうまくいかなかったのか?
振り返ると見えてきたのは、

・具体的にいつやるか決めていない
・いつまでに終わらせるか目標を立てていない
・どこまでできているか進捗を確認していない

2022年の振り返りより

この3つが挙がりました。
そのため、今年はこの3つのポイントに注力して計画を立てることにします。

宿題の総量を把握する

宿題の一覧

まず、宿題がどれだけあるのか総量を把握します。

何にどれだけの時間がかかるのか?余裕を持って見込みを立てるためです。
昨年は、この見込みが甘くて失敗しています。

ここは慎重に見極めるべく、内容を確認しながら大まかな時間を見積もりました。長男の場合、自由研究の調べ物、パソコンを使った作業を伴うものに時間がかかりそうなことがわかりました。

予定をすべて書き出す

ほぼ塾と部活。

次に、予定を全て書き出します。

予定がわからないと計画も立てられません。
ガントチャート形式のカレンダーをダウンロードして、夏休み期間中の予定をすべて書き出しました。

ほとんど部活と塾だけですが、予定が詰まっていることがわかりました。中学生は忙しいですね。思い出すと自分も部活三昧で宿題をした記憶がありません……

予定を見えるようにすることで、空いている日を把握しやすくなりました。
“ 目標は8月15日までに宿題を終わらせること!”
そうなるように宿題に取り組む時間を決めていきます。

スケジュールを立てる

長男の直筆。

次に、スケジュールを立てます。

一気に夏休み分を立てるのもいいと思いますが、計画通りにいかないとやる気をなくします。
そのため、1週間ずつ立てることにしました。

毎週日曜の夜に振り返りをしつつ、次週の計画を立てることに。

うまくいったこと、いかなかったこと、PDCAを回す練習も兼ねます。振り返りをすると、次週以降の効率もよくなるので大事なポイントです。

おしまいに

というわけで夏休みが始まり1週間。

今のところ私は、宿題をやる時間になったら声かけをするサポートをしています。

いちいち細かくどこまで進んだかは日々の中では確認しません。ここはあくまでも自主性にお任せすることにします。

正直「ここまでやる必要ある?」
そんな風に思った方もいると思います。

その通り、勝手にどんどんやってくれたらそんな楽なことはありません。
やりたいのにできないからサポートが必要なのです。

それが親として今できること。
親がサポートする、しないでも結果が変わってくるのは間違いないと思います。始業式の前日、「宿題終わったー!」と私は笑顔で迎えたい。
あなたはどう過ごしたいですか??

最後に私の夏休みの宣言

私は今年の夏、ものかきキャンプという講座に参加し、書くことを学んでいます。これから先の人生、書くことを自分の生業として育てていきたいと思ったからです。

講座後は毎回宿題がでます。ヒーヒー言いながらやっているのですが、
子どもたちに母さんもがんばっているよ!
といいところを見せたいので、ともにチャレンジしていきたいと思っています。

ーこっそりおまけの秘策

トイレに焼肉食べ放題屋さんのチラシを。
宿題終わったら行こうね作戦。
中学生男子はお肉命のため、おそらく効果がでるはず。


最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさんにとっても楽しい夏休みになりますように!

フォロー、スキ、コメントしていただけると長男のやる気パワーにつながり励みになります。よかったらお願いします!


いいなと思ったら応援しよう!