マガジンのカバー画像

「体調管理」関連の読書感想

15
読書感想のうち、体調管理に関する記事をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

【読書感想】休養学:あなたを疲れから救う/片野 秀樹

「休養学:あなたを疲れから救う」こちらの本、読みました。 休み下手な自分にとって、本書から学ぶことは色々とありそうだなと思い、読んでみました。 本の内容まずはAmazonから本の内容を抜粋します。 こんな感じの本です。 疲労回復や睡眠に関する内容もありつつ、「休養」への向き合い方を変えてくれる素敵な本でした。 仕事を休むことに罪悪感がある人は、本書を通してその罪悪感を薄めることが出来るのではないかなと思います。 著者情報本書の著者である「片野 秀樹」でネット検索した

【読書感想】なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?/田中 越郎

「なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?」こちらの本、読みました。 「食べ物」「食べ方」に関する本はチラホラ見かけますが、「飲み物」にフォーカスした本は珍しいなと思い、読んでみました。 本の内容まずはAmazonから本の内容を抜粋します。 こんな感じの本です。 記事の冒頭でも触れた通り、飲み物にフォーカスした本は珍しいなと思い、読んでみました。 ただ「なぜ、一流は~」という表現は、ちょっとビジネス書っぽい感じがします。そこは若干しっくりこないな…とも思いつつ。 タイト

【読書感想】自律神経にいいこと大全100/森田 遼介

「自律神経にいいこと大全100」こちらの本、読みました。 自律神経に関する本は「整える習慣」に続いて2冊目です。 本の内容まずはAmazonから本の内容を抜粋します。 こんな感じの本です。 本書に何度か登場するチェックリストが参考になりました。 本タイトルに沿った読書感想になっているかアヤシイところですが、その辺りをメインに引用していきます。 著者情報本書の著者である「森田 遼介」でネット検索したところ、いくつかヒットしました。 リンクしておきます。 いくつか引用

【読書感想】最高の健康 科学的に衰えない体をつくる/山本 義徳

「最高の健康 科学的に衰えない体をつくる」こちらの本、読みました。 本書の著者である山本義徳さんの本は「筋トレ大学」に続いて2冊目です。 本の内容まずはAmazonから本の内容を抜粋します。 こんな感じの本です。 以下に著者情報を載せていますが、山本さんの肉体がものすごいです。 本書の説得力が増す気がします。 著者情報本書の著者である「山本 義徳」でネット検索したところ、いくつかヒットしました。 リンクしておきます。 YouTubeもやっているようです。 VA

【読書感想】「集中力」を高める技術/西多 昌規

『「集中力」を高める技術』こちらの本、読みました。 自分が健康方面(睡眠や朝食)に関心があるためか、その辺りに付箋を貼ることが多かったです。 睡眠や朝食を意識することが集中力を高めることに繋がる、とも言えそうです。 ということで、睡眠や朝食あたりのトピックをメインに引用していきます。 本の内容まずはAmazonから本の内容を抜粋します。 こんな感じの本です。 集中力を高めるヒントを色々と得ることができた本でした。 著者情報本書の著者である「西多 昌規」でネット検索し

【読書感想】疲れない体大全/中野ジェームズ修一

「疲れない体大全」こちらの本、読みました。 最近よく読んでいる疲労回復に関する本です。 本書は疲労回復に関して「食事」「睡眠」「ストレッチ」などなど、幅広い範囲をカバーしている本に感じました。 本の内容まずはAmazonから本の内容を抜粋します。 こんな感じの本です。 記事の冒頭でも触れましたが、疲労回復に関して「食事」「睡眠」「ストレッチ」などなど、様々な分野に対して書かれています。 これまで何冊も疲労回復に関する本を読んでいるので重複はあったものの、かなり広い

【読書感想】「疲れないからだ」になれる本/梶本 修身

『「疲れないからだ」になれる本』こちらの本、読みました。 本書の著者である梶本修身さんの本は『疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本』に続いて2冊目です。 1冊目に読んだ「疲労回復の専門医が選ぶ…」はブックガイド的な側面が強かった印象なので、本書が実質1冊目と言っても良いかもしれません。 本の内容まずはAmazonから本の内容を抜粋します。 こんな感じの本です。 最近よく読んでいる疲労回復に関する本です。 仕事が忙しい時期

【読書感想】図解 身近にあふれる「栄養素」が3時間でわかる本/齋藤 勝裕

『図解 身近にあふれる「栄養素」が3時間でわかる本』こちらの本、読みました。 最近は健康関連の記事が多く、「入浴」「疲労回復」「睡眠」といったあたりの本をよく読んでいます。 今回は「栄養素」です。 本の内容まずはAmazonから本の内容を抜粋します。 こんな感じの本です。 栄養素に関する基本的なことから、普段過ごしていて感じる素朴な疑問まで、色々と参考になりました。 著者情報本書の著者である「齋藤 勝裕」でネット検索したところ、いくつかヒットしました。 リンクしてお

【読書感想】疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事/柴崎 真木

「疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事」こちらの本、読みました。 「スタンフォード式 疲れない体」もそうでしたが、本書も健康本ブックガイド的な本をきっかけに読みました(記事では引用していませんが)。 本の内容まずはAmazonから本の内容を抜粋します。 こんな感じの本です。 本書を通じて自分の食事習慣の良くないところがいくつか見つかりました。 食事管理を色々と工夫してみようと思いました。 著者情報本書の著者である「柴崎 真木」でネット検索したところ、いくつかヒッ

【読書感想】スタンフォード式 疲れない体/山田 知生

「スタンフォード式 疲れない体」こちらの本、読みました。 最近は健康面に興味が向いていて、以下の健康本ブックガイド的な本で読んでみたいとなったのが本書です。 【読書感想】疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本 - 疲れた日は休む?働く? 本の内容まずはAmazonから本の内容を抜粋します。 こんな感じの本です。 本書を通じて、自分の生活習慣を見直すきっかけになりました(特に朝食に関して)。 著者情報本書の著者である「山田

【読書感想】疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本/梶本 修身

『疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本』こちらの本、読みました。 健康に関連するジャンルに興味があるので読んでみました。 また、本書を読んで興味が湧いた本もたくさん見つかりました。 ブックガイドとしてもしっかり機能してくれました。ありがたい。 本の内容まずはAmazonから本の内容を抜粋します。 こんな感じの本です。 記事の冒頭でも触れましたが、本書で興味が湧いた本がたくさん見つかりました。 健康本はけっこう読んでいるつも

【読書感想】仕事で成果を出し続ける人が最高のコンディションを毎日維持するためにしていること/平井 孝幸

「仕事で成果を出し続ける人が最高のコンディションを毎日維持するためにしていること」こちらの本、読みました。 「睡眠」「筋トレ」「頭痛」といったジャンルの本をよく読みます。 大きく括ると健康に関するジャンルかなと思うのですが、少し仕事に寄せた本を読みたいなと。 そうなると「コンディション」というワードなら求めている本がありそうだなと思い、ネットで検索してヒットしたのが本書です。 本タイトルに「仕事」「コンディション」とあり、まさに求めていた内容!という感じでした。 本の内

【読書感想】最新科学が証明した 脳にいいことベスト211/アダムズ・メディア

「最新科学が証明した 脳にいいことベスト211」こちらの本、読みました。 以前記事にした睡眠本が良かったので、同じシリーズの脳科学本も読んでみました。 前回の睡眠本とは著者も翻訳者も異なるので、訳し方の感じが合わなかったらイヤだなぁとか、若干の懸念がありました。 ですが読んでみたら訳し方も心地よく、サクサク読めました。 本の内容まずはAmazonから本の内容を抜粋します。 こんな感じの本です。 記事の冒頭でも触れましたが、本書は訳し方が自分に合っていました。 また、

【読書感想】整える習慣/小林 弘幸

「整える習慣」こちらの本、読みました。 著者の小林弘幸さんは自律神経研究の第一人者とのこと。 これまでは「睡眠」「筋トレ」「頭痛」といったジャンルの読書感想が多めでした。 最近はそういった健康面のジャンルに興味があり、自律神経に関しても興味を持っていました。 ということで、自律神経に関する本として読みやすそうな本書を手に取ってみました。 本の内容まずはAmazonから本の内容を抜粋します。 こんな感じの本です。 1テーマ見開き2ページにまとめられており、読みやすか