![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102373858/rectangle_large_type_2_b5a23d460dd1b6620499e9449c6165ae.png?width=1200)
25歳妊活のリアルと友人報告の難しさ
現在5ヶ月になり、つわりなども落ち着いたので今の心情をnoteにまとめたいと思います。
前提条件
◇夫30代前半
◇妻今年26歳
◇結婚3年目
◇共働き
2年経って生活も仕事も落ち着きそろそろ👶いても
楽しいかもと思うようになっていました。
①すぐ授かると思ってた
私が25歳、夫アラサーということで、私が若いのですぐに授かれると勝手に思い込んでました。
だけど現実は違いました。妊活期間半年以上かかりやっと授かりました、、意外と時間かかったなという印象です。中高時代の保健の授業ではすぐ妊娠するからしっかりした避妊を!という印象を受ける内容でした。
が、実際にはなかなか授かれないという感覚でした。
お互い正社員で勤めているため保育園を考えて春か夏生まれを希望し、逆算して妊活を始めましたが、半年以上授かれず…
そろそろ病院行くか?
と2人で話し合った頃、7ヶ月目でようやく妊娠!
わかった時は、とっても嬉しかったです。
②妊活中は周りと比べてしまう
比べる事に何の意味もないとわかっていても無意識に比べてしまっていました。友人に「あなた達は👶まだなの?」と聞かれたことに対してマウントを取られているように感じたり、、そんな日もありました。
早く授かれることに優劣は無いとわかっていても、心がモヤモヤする日もありました。
悪気がなくてもセンシティブな問題だからこそ、言い方には気をつけないとなと、【人の振り見て我がふりなおせ】と改めて思います。
③夜の営みが義務感に感じる
お付き合い3年、結婚して2年なのでそんなラブラブで
もない私たち。妊活となると、とりあえずタイミングを!!となるので義務感がすごい😂
愛が薄れている感じ…💧そして平日は疲れているのに頑張り、次の日仕事しんど!!というそんな感じでした。
④友人への妊娠報告
会社への報告はかなり気を遣いました。(小さい会社なので、伝える順番で色々変わってきます😭伝え方とかタイミングも見計らいました)
友人へは、それぞれ会った時に伝えようと思って、直接伝えました。多くの友人が「おめでとう!」「楽しみやね」などの言葉をかけてくれました。
同じような時期に結婚して、子どものいない友人夫婦が2組います。
1組に伝えた時、「いいなぁ〜!羨ましい!うちらも妊活してるねん!なかなか授かれへん!4ヶ月妊活してるけど、なかなかやなぁ」という話を聞きました。
もう1組に伝えると「実は稽留流産して…心拍確認前やってんけど…」と少し重い雰囲気になりました。
報告としては、浮かれた感じでは伝えず淡々と伝えたつもりですが、相手はどう受け取ったか、嫌な思いはしていないか、それだけが気になります。
◇まとめ
やっぱり日本の保健の授業は遅れてるなと感じます。25歳で授かれるまでに半年以上時間がかかるなんて思ってもみませんでした。だって、私も夫も健康体!もちろん、健康診断なども引っかからず体重なども適正範囲。タバコも酒もしないからです。
すぐ授かれると思ってたら大間違いでした。
そして妊娠の報告は難しいし、みんな授かりたいと思ったタイミングで授かれたらいいのに…
なんて思います。
授かる事、妊娠が継続する事が当たり前では無いということを改めて実感しました。
自分の言動にも気をつけたいとも思います。
色々な想いを抱えて少しずつ大人になるんだなと思いました。
みんなで幸せになれたら、、ベストなのにな🌱