マガジンのカバー画像

メンタルパートナー

179
私の使命である「メンタルパートナー」の基本概念に関する投稿を集約しています。
運営しているクリエイター

#ゆたかさって何だろう

アメリカ

アメリカ

私が小学6年の時だったかな?漫画で「米国建国200年」というフレーズを見て、それを今でも覚えている。アメリカは子どもにとっても印象的な国であった。多感な時代、私は音楽に興味を持った。1975年から高校に入るまではフォークソングの流れをくむニューミュージック、邦楽中心だったが、高校に入ると、友達の影響で洋楽に傾くようになる。
 
マイケル・ジャクソンの「スリラー」は、音楽をエンタメに変えたし、マドン

もっとみる

あいさつ

6月1日より「ZoomとオンラインサロンでみんなHappy」のサークルを開設します。「幸せ」になるために僕は、あなたを応援します。是非、ご入会下さい。ご入会はコチラ→https://note.com/mentalpartner/circle

「ほとんど憲法」

「ほとんど憲法」

今週、私は、多くの時間をZoomやオンラインサロンの講習に費やした。新たな情報や気づき、新たな企画に発展しそうなアイデアをたくさん仕入れた。とても刺激的な時間だった。
 
しかし、そこで感じた違和感がある。ワクワクを感じるものの、それを動機づけるモチベーションが「お金」であることだ。講師は言う。「あなたは、もっと稼げる!だから、チャレンジしましょう!」
 
私は、高度成長期、バブルとその崩壊、リー

もっとみる
「お金は何のためにあるのか?」

「お金は何のためにあるのか?」

コロナ禍で倒産した企業は、5月25日時点で全国で176件(東京商工リサーチ調べ)だそうです。零細や自営業はカウントされていないので、生活が成り立たなくなる人が激増しました。通常、2ヶ月お金が回らなくなると成り立たなくなるところがほとんどです。お金って本当に大事なものです。
 
今も鮮明に覚えています。はじめてバイト代をもらった時のこと。お金は、やる気の入り口です。そして、仕事やビジネスは、お金を儲

もっとみる
食べるは生きる

食べるは生きる

辣油は、ごま油と唐辛子のイメージがあったけど、実は、ネギ油に近いんやという気づき。気づきがあるから、失敗が許されるから、料理は楽しい。

「依存とは勘違いから起こる」

「依存とは勘違いから起こる」

「依存(いぞん)」とは、代理満足もしくは代償行為と解説されます。心理学を学んだことのある人間なら誰でも知っています。
 
でも、その本質は?と問われたら、あなたはどう答えますか?目の前に依存症の人がいて、「困ってる」と訴えられた時に、この解説を伝えることに何の意味を持たせますか?それで、彼は救われますか?
 
お酒でも、タバコでも、ギャンブルでも、買い物でも、人間関係でも、依存する人は、過去にその

もっとみる