見出し画像

なりたい自分になる「マインドフルネスな日々通信」バックナンバーvol.120~vol.129

摂食障害への認知行動療法「マインドフルネスな日々通信」vol.120


おはようございます。

神戸心理療法センターのゆうこです♪


2020年も残りわずかとなりました。
あなたにとって
今年はどんな1年でしたか?


わたしは充実した一年となりました。

オンライン化したことで
より多くの方ともつながれました。

先日のオンラインセミナーでも
素敵な時間を過ごすことができました。


そのセミナーで取り上げられなかった
話題として、今日は
摂食障害への認知行動療法について
お伝えさせていただきます。


摂食障害は
治療意欲が低かったり
治療中断(ドロップアウト)の
確率が高かったりするので
扱いについて
特に気を付けています。


体重や体型、食生活について
強いこだわりがあるので
否定せず、
安心して話せるようにします。


毎日体重を測っている場合は
やめるようにします。

体重の増減のほとんどは
体内の水分の変化量なので
脂肪の増減ではないことも
お伝えしています。


それから、
食事の記録を毎日つけます。

食べ物だけでなく
食べる前に何があったか
どんなことを考えたか
食べた後どんな気持ちになったか
なども記録します。


認知行動療法の
セルフモニタリングですね。


そうやって
食べる行動と
関連のある思考パターンや
できごとなどを
一緒にまとめていきます。

症状を起こすメカニズムを
一緒に客観的視点で
検証するやり方で
ケースフォーミュレーション
といいます(*´ω`*)


摂食障害の方は
まじめだったり
目標達成にストイックだったり
自分に厳しかったりします。


そういう「認知」も
いっしょに扱っていきますよ。


いずれにせよ、
自分自身が
「変わりたい」
と思って
治療に向き合えることが
一番だいじですよね。


そう思えるようになるまで
あわてず丁寧に
関わりたいと思っています。


今、この瞬間を大切に。
一瞬、一瞬。
ひといき、ひといきごとに。
ありのままの自分に気づいていきましょう。


ありがとう2020「マインドフルネスな日々通信」vol.121


おはようございます。

神戸心理療法センターのゆうこです♪

今年最後のメルマガになります。

2020年。
新しいことにチャレンジした一年でした。

メルマガをスタートし
こうしてあなたとも
つながることができました。

無料体験カウンセリングも
募集しましたね。

オンラインセミナーも
スタートすることができました。

来年は、本格的に
認知行動療法セミナーを
開催したいと思います。


あなたは
この一年、「なりたい自分」に
なれましたか?

「なりたい自分になる」には
具体的なイメージをすること。

そして
「どうせ無理」とか
「できるわけない」と
否定しないこと。

それから
「行動する」ことです。


一人でできないことは
誰かの力を借りたらいい。

考え込むより
失敗してもいいから
行動することです。

ここから先は

5,748字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?