![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61053829/rectangle_large_type_2_8a854c2c6a879db20ee1138ff2843f4a.jpeg?width=1200)
noteにかける時間
おかげさまで、noteを1年継続して更新できた。
連続更新は400の数字を超えた。
最初の頃よりは、noteにかける時間は少なくなってきたとはいえ、まだまだもちゃもちゃと考えて更新に至っているので、自分の感覚では”遅いなぁ”と思っている。
時間をかけた割に、言いたいことがきちんと表現できてなかったりするので、それはそれで割と反省してる。
きちんと表現できているか否かは、自分しかわからないんだけどね。
私は1つの記事につき、どれくらいの時間をかけているのかな?
知りたくなった。
平日は、だいたい会社でネタを考えている。(仕事はネタ作りの合間にしてるw)
メモと鉛筆があればできるので、真面目に仕事している風を装える(笑)
ただ、会社では、仕事に邪魔されて(笑)集中してネタ作りができないので、実際何分かかっているのかを計ることができない。
なので、昨日の土曜日、ストップウォッチで計ってみた。
まずは、タイトルになるテーマをざっくり考える。これは数秒。(適当だからここは早いw)
そしてそのテーマについて、思いつく言葉を3の倍数になるようにしてメモに書き出す。
だいたい12~18個ぐらいかな。
あまり思い浮かばない時は、11個ぐらいで止まってしまう。
なんとか、あと1個無理矢理出し切って12個にする。
こういうとき、産みの苦しみに似てるw
そんなときがあるかと思えば、すらすらと22個ぐらい出てきてしまい、どれか1つを消して21個にするときもある。
このメモに書き出す作業が、20分~30分。
3の倍数の言葉たちを、3つのカテゴリーにわける。
文章の骨組みを作る。
この作業が5~10分程度。
で、やっとパソコンに向かってタイピングを始める。
メモにはざっと文章の骨組みが出来上がっているので、その言葉を使いながら肉付けしていく感じ。
この作業が結構長い。
結局、こうやってタイピングしているうちに自分の中で感情が盛り上がってきた場合、あれやこれやと書きたくなって、実際書いて、時間を要する。
これが、30分~40分。
結局、1つの記事に1時間以上かかってんだなぁ。
でも、この紙に3の倍数の言葉殴り書きをして、その次にカテゴリーに分けて書き、それを見てタイピングする、この流れが一番私に合っている気がする。
書いて、さらに書いてからタイピングすることで、脳にきれいに整理されていく感じがする。
この方法は、佐藤はじめさんの記事を見て参考にしました。
おおこれは!とインスパイアした(笑)
彼が書いている方法を、ずいぶんと私は簡略してしまっているが(;'∀')
3つに分けるってところがとても気に入っている。楽しいでw