
【募集終了】遅れた日本の医療を一緒に変革する営業を募集/医療機器メーカー
※Wantedlyでの募集は終了いたしました
なにをやっているのか


株式会社名優は、主に欧米の医療機器を輸入して、国内の医療機関に販売しています。
海外では当たり前に使われていても、まだ日本では使われていない医療機器はたくさんあります。名優が扱う製品は、他社が扱っていないユニークなものです。そのため「これまでずっとこうやってきたから」そんな理由で、なかなか受け入れてもらえないこともあります。
それでも私たちは、お客様に製品の必要性を訴え続けます。それは、医療を本質的に良くするために、その製品が必要であると信じているから。たとえ時間がかかったとしても、私たちの想いに共感して一緒に立ち上がってくれるお客様を増やしながら、新しい文化を醸成していく。それこそが、名優が存在する意義であり、大企業では中々できないことであると考えています。
名優では、大きく3つの領域の医療機器を取り扱っています。
▼中央材料室向け(SALWAY)
中央材料室とは、医療機関の手術や診療で使用された医療機器を、次の患者さんにも安全に使用できるように再生処理(洗浄・滅菌)をする部署です。治療に使用する医療機器は、適切に再生処理しないと、感染症等を引き起こす可能性があります。再生処理は、患者の安全に関わる極めて重要な業務です。
しかし、残念ながら、日本ではその重要性は正しく認識されていません。またそのレベルも、欧州と比較して決して高いとは言えない。例えば、医療機器が適切に滅菌が確認できたかを確認する方法であれば、欧州では日本の約1/7のコストで、より高い精度で実施しています。
そんな業界を変革するべく、名優は医療機器の再生処理の重要性を啓発するブランド『SALWAY』を立ち上げ、運営しています。SALWAYは「日本の再生処理を『再生』する」というブランドコンセプトのもと、再生処理に関する正しい知識の発信や、欧州基準の再生処理を実現する製品の販売を行っています。
SALWAY Webページ
https://meilleur.co.jp/salway/
▼手術室・ICU向け
手術中に使用するカメラや顕微鏡にかけるドレープと言われるカバーや、カテーテルが抜けないようにしっかりと固定するアームボードと呼ばれる固定具などを販売しています。
医療者の腰痛リスクを軽減しながら、患者を安全に移乗するホバーマットは、名優の代表製品の1つです。コロナ禍では、コロナ患者の呼吸療法にも使用されており、その取り組みが全国の新聞社に取り上げられました。
「ホバーマット」で体位変換の負担軽く(朝日新聞)https://www.asahi.com/articles/ASQ1Y6SRJQ1VUDCB00Z.html
▼耳鼻咽喉科向け
耳鼻咽喉科の手術に使用する止血スポンジや鼻洗浄器、最近では持ち運びができて便利なポータブル内視鏡カメラなども展開しています。
音圧を適度に低下させ、気持ちよく使い続けることができる耳栓クオリネは、my bestでおすすめの耳栓ランキングで1位を獲得しています(2024年1月)。30年前、名優は1つの耳栓を取り扱うところからスタートしました。
【2024年1月】耳栓のおすすめ人気ランキング38選【徹底比較】
https://my-best.com/37
なぜやるのか


【Vision / 目指す世界】
患者と医療者、ともに肯ける医療の実現。
患者には安心と優しさを、医療者には安全と確かさを。
【Mission / 会社の使命】
まだここにないユニークで優れた医療機器を伝え拡げ、
感動を生み出し、新しい医療の当たり前を創る。
▼▼▼
実は、日本の医療は課題だらけ。必ずしも患者のためにならない治療もたくさんあります。一方で、患者のためにと、自分の心身を削っている医療者がいる。
患者と医療者、両方が幸せであること。それが大切であると、名優は考えています。
そういった課題を解決できる医療機器が、欧米では当たり前に使われていても、日本では使われていないことも多い。私たちの使命は、それらを日本に伝え拡げることですが、なかなか一筋縄にはいきません。本当に良い医療を提供するより、残念ながら利権を優先する会社もあります。
それでも、私たちの想いに共感して、一緒に立ち上がってくれるお客さまもいる。
「医療を少しでも良くしたい」
自分たちが営業して、受注して、検品して、梱包して、送り届けた製品によって。例えば、小さな子どもが手術を受けなくてよくなるかもしれない。
逆境のなかでも、私たちは強い想いをもって、やるべきことに取り組んでいます。
どうやっているのか


【Value / 大切にする価値観】
Be different / 異端であれ
Be passionate / 情熱的であれ
Be creative / 創造的であれ
Be flexible / しなやかであれ
Be altruistic / 利他的であれ
Be sincere / 誠実であれ
Be decent / 品よくあれ
▼▼▼
一度きりの人生。いただいた命を、何に使うか。
仕事を選ぶって、生き方を選ぶことじゃないか。
少し大げさに聞こえるかもしれません。でも、1日8時間働くとすれば、仕事は人生の約1/3を占めることになります。
そんな、人生の大部分を占める仕事。ただお金を稼ぐために働くこともできるし、自分の仕事は誰かを幸せにしていると、心から信じて働いていくこともできる。
いろいろな仕事、働き方があります。どれが正解ってものはないけれど、人生の充実度は仕事によって大きく左右されるんじゃないでしょうか。
「自分の仕事は誰かを幸せにしている」
「社会をより良くしていると心から信じられる」
そういう生き方って、いいなと思うんです。
もちろん、仕事は楽しいことばかりじゃありません。面倒なことやつらいこともたくさんあります。
でも、同じ志を持った仲間とだったら、苦楽を共にすることができる。1人ではできない大きな目標も、チームでなら成し遂げられます。
こんなことやります
名優の営業が提供する価値ってなんだろう?
「何が患者と医療者のためになるのか、考え抜き行動する」
「お客様が欲しがっていない製品を提案する」
「物売りではなくて、問いかけをする」
「少数派だとしても、本質的に大切なことを伝え続ける」
チームで話し合った結果、こんな答えが出てきました。
私たちのすべての意思決定、営業活動は「患者と医療者 ともに肯ける医療の実現」に繋がっています。儲けることが目的ではありません。営業個人への売上金額のノルマもありません。
私たちの取り組みや扱う製品は、すぐにはお客様に受け入れてもらえないこともあります。でも、本質的に医療のためになることを伝え拡めていくのが私たちの役割。だからこそ、私たちはお客様に本質を問いかけ続けます。御用聞きではありません。
小さな会社の営業ですが、大企業にも負けない少数精鋭のチームを目指しています。だからこそ、1件の提案にも徹底的にこだわる。「最小の営業資源で、最大の成果を」
その積み上げが、共に医療を良くする仲間を集め、やがて大きな変革をもたらす。私たちはそう信じています。
「仕事を通じて社会を良くしたい」
「本当に良いものを伝える仕事がしたい」
そんな正義感が強くて、熱い想いを持った営業を募集します。
▼配属先
営業部 / 営業課
▼業務内容
・医療機関への訪問営業/リモートでの説明会
・学会や展示会への参加
・ディーラーとの折衝
・海外取引先との折衝
▼求める人物像
・誰かを喜ばせることが好きな方
・自分の頭で考え行動するのが好きな方
・仕事を通じて成長するのが好きな方
▼活かせるスキル
・コミュニケーションスキル
・問題解決スキル
・ビジネス英語
▼活かせる経験
・大学/大学院での研究
・教員/塾講師
・法人営業
▼入社後のイメージ
入社後2ヶ月間、業界知識や製品知識、商流などを基礎から丁寧に学びます。その後3ヶ月間は、先輩社員に同行。面談の仕方、展示会での対応などをOJTで習得していきます。
▼応募はこちらから!