#276 【疲労】脳疲労に良い食べ物*糖もいいけど青魚もね|足からだ健康ラジオ
🎶📚音声配信に補足を入れながら記事にしています。
皆さん、こんばんは。
めぐミカです。
きょうも一日お疲れ様でした。
【脳疲労によい食事】
前回は筋肉の疲労の解消ためによい食品をお伝えしました。
きょうは、脳疲労に良い食品についてお伝えします。
なぜ脳疲労が起こるかというと、
現在は情報量が多すぎる時代。
私たちが1日に触れる情報量は平安時代の一生分とも言われているほど
情報に満ちた世界になっています。
「別に頭使ってないんだけどなぁ」と思われる方もいらっしゃいますが、
目からの情報は8割と言われています。
テレビをただぼーっと見ているだけでも
目から情報が脳に入って、
脳は何かしらの処理をしています。
それで「これは真剣に考えなきゃいけないことだ」とか、
「これは自分に関係ないことだ」などと処理をしているので、
ぼーっとただテレビを見ているかもしれませんが
脳は確実に働いています。
脳が働きすぎて、脳疲労を起こしてくると
集中力が欠けたり、
ミスが多くなったり、ということが増えてきます。
それでは脳疲労を解消してくれる栄養素や食品をお伝えしてきますね。
●糖質
脳のエネルギー消費量は身体全体の約20%もあります。
その主なエネルギー源が糖質。
糖=血糖値、太る原因とかいろいろ言われますが、
単なる悪者ではなく、必要なエネルギー源です。
食事から摂取した糖質は
体内でブドウ糖(グルコース)に変換される
↓
脳と他の組織にエネルギーを供給する
↓
そのために血液中のブドウ糖が不足し、
脳に十分な栄養素が行き渡っていないと思考力や集中力が低下する
つまり、脳が低血糖状態ということですね。
そうするとうまく頭が働きません。
ブドウ糖は体内に吸収されやすく、
素早く疲労を和らげる効果を持っているので、
脳はエネルギー源を求めて甘いものを欲しがるようになります。
脳が疲れたときに甘いものは食べたくなりますよね。
デスクワークの方は机にチョコや飴などを忍ばせている方も多いと思います。
脳が疲れたら糖質を摂る→作業がはかどるようになる
これは理にかなった事柄です。
糖の負のスパイラルに陥らないために
ただ皆さんもわかっていらっしゃると思いますが、
糖質の過剰摂取は血糖値の急上昇を招くので、
甘いものは少しずつ数回に分けて食べるようにしましょう。
血糖値が急上昇して下がる瞬間の、
「小腹が空いた」と感じた時に甘いものを食べてしまう、
また血糖値が急上昇してまた急に下がって
また小腹が空いて甘いものを食べる…
ということを繰り返すと
糖質の過剰摂取となり、
血糖値や体脂肪が上がったりしてしまいます。
余分なお肉がつくハメになります。
小腹が空いたときには
ナッツやチーズなどのたんぱく質類を食べると
血糖値の急上昇を抑えてくれるので、
糖質とたんぱく質を同時に摂取すると良いかもしれませんね。
ということで、糖質は脳のエネルギーなのでとっても大事。
頭がぼーっとしてきたなぁというときには、
甘いものを少しだけ口に入れることをおすすめします。
〈糖質の含まれる食品〉
「甘いもの」と言うと、
飴やチョコ、クッキーなどを連想しますが、
そればかりではないんですよ。
糖質には、穀類、芋類、果物なども含まれます。
●DHA(ドコサヘキサエン酸)
n-3系不飽和脂肪酸(えぬさんけい ふほうわしぼうさん)のDHA。
脳内に入って、脳神経機能の働きを助け、
記憶力や判断力を高める作用があるものです。
必須脂肪酸の1つなので、食品からの摂取がマスト。
血液サラサラになるとも言われていますよね。
〈DHAの含まれる食品〉
青魚によく含まれています。
例えばマグロ、鯖、サンマなどの脂に含まれています。
●ビタミンC
ビタミンCは疲労の原因となる
活性酸素の発生を抑制する働きがあります。
身体がサビないようにしてくれます。
また酸味成分のクエン酸は
食べたものをエネルギーに変えて、
疲労解消に効果を発揮するものです。
ですので、疲れたときには酸っぱいものを食べるというのも効果的なんですね。
〈ビタミンCの含まれる食品〉
食品としてはアセロラ、パプリカ、キウイなどはビタミンCが豊富と言われています。
●鉄
脳内で幸福感をもたらすドーパミンはフェニルアラニンやチロシン、
精神を安定させるセロトニンはトリプトファンから生成されます。
この生成過程で鉄が補酵素として関与しており、
脳疲労をするために働いています。
また鉄は全身に酸素供給する役割も担っているので、
不足すると酸素が供給されず、
食欲低下や倦怠感を感じ、
疲労を感じやすくなります。
〈鉄の含まれる食品〉
鉄が多く含まれる食品としては、
レバーや赤貝、イワシなど。
イワシは青魚で、鉄もドコサヘキサエン酸も取れるので、
脳疲労には良い食品だと言えますね。
きょうは脳疲労解消のために良い栄養素・食品をお伝えしました。
適度な糖質と青魚やビタミンC、鉄分なども積極的に摂るようにしましょう。
ではきょうはこの辺で。
皆さんの疲れが早く解消しますように。
シャローム
またね
■本格足揉み環 公式ホームページ
↑
ブログの健康トピックに「足からだ健康ラジオ」のアーカイブをトピック毎にアップしました。どうぞご活用ください
〈自己紹介&メッセージ〉
今日も聴いてくださり有難うございます!
健康管理士でメディカル・リフレクソロジーである中国足心道療術師の本格足揉み屋の「めぐミカ」です。
名古屋の藤が丘駅徒歩2分の本格足揉み環(めぐり)で師範として、毎日この手で足揉みと整体、そして健康相談・日常生活の改善・予防・アドバイスをしております。
日頃考えている事、経験、学んだ事など、心と身体を健康にするお話をゆったりとしていきます。スキやフォロー、シェアをして、周りの皆さんも健康にしていきましょう♪
「歳だから」とか「治らない」「仕方がない」なんて、諦めモードの方!自分の人生を他人任せにするのはちょっと早いですよ。自分の身体や心は自分でコントロールできるように素晴らしく造ってあります。身体のシステムを整えれば、もう少し楽に歳を重ねていけます。だから、足を揉んで〜‼︎ もう少しあらがいましょう。
■LINE公式アカウント 〜 この記事を偶数日19:00は配信しています。遠方の方にも健康情報を定期的にお届けできます。ぜひお知り合いにもご紹介ください。
■本格足揉み環(めぐり)ネット予約サイト 〜 愛知県名古屋市藤が丘駅近で営業中
◼️中国足心道療術を学びたい方はこちら↓名古屋校HP
■足から心身の健康を考えるめぐミカの健康コラム/note
■本格足揉み環 公式ホームページ