見出し画像

思考の癖について考えよう

こんにちは、めげないやつ子です。


\心を整えただけなのに/
どうして人生が変化していくのか!

『悩み方の教室』として、少しずつまとめていきます。初めて読まれる方は、コチラのマガジンをご覧下さい。


今日のテーマは
『思考の癖』です。

突然ですが、あなたには癖はありますか?


例えば、

電話で話す時に髪の毛先をさわっているとか椅子に座ると足を組んでいるとか、自分では無意識にやっている動作の事を癖と言いますよね。

それと同じように心にも癖があります。




心の癖、思考の癖。


考える時の癖、
『思考の癖』と言ったりします。


無意識なので自分では気付いてないかもしれませんが、次のような言葉が頭によく浮かんでくるって事があったりしませんか?

◎だって…
◎でも…
◎どうせ…
◎仕方ない…
◎普通は…

これらの言葉は思考の癖としてあるあるだと思います。


特にこれまで電話相談をされたほとんどの方は、これらの言葉が思考の癖になっていました。

でもこの言葉、ちょっと危険信号なんです。


これらの言葉にくっついている『…』、その後にはどんな思いが続くと思いますか。

そこには、○○のせいという他責だったり諦めの気持ちが続く事になります。


以前このシリーズでも他責思考の事を書きました。

そこでもお伝えしたように、犯人捜しのような責任は結果的に自分責めに至る場合が多く、解決から遠くなってしまいがちです。



さらに『…』の中身は言語化されていない事が多いように思います。


つまり自分でも知らない内に、何だか自分責めをしていたり何となく諦めモードになっていたり、、

これだと気分が落ち込む日やすぐイライラする事が定着してしまい、ストレスも増えるのではないでしょうか。



じゃあどうすればいいのか…という対策を、今回は3つお伝えしようと思います。


3つの対策


1つは、まず気付くという事です。

癖は無意識にやっている事がほとんどですよね。

自分でも気付かない内に…という事になるので、その癖を直すためには気付かない事には始まりません。



なので、
まず自分の思考の癖は何なのか、
それはどういう時に浮かんでくるのか、

この辺に\気付く/という意識で過ごしてみるといいと思います。


◎だって…
◎でも…
◎どうせ…
◎仕方ない…
◎普通は…

これらの他にも 人によって様々なので、自分の癖になっている言葉は何なのか考えてみて下さい。



2つめは、思考の癖の後に注目してみて下さい。

思考の癖の言葉が浮かんできた後に何を思っているのか、その辺も “おなじみの展開” になっているケースがとても多いです。


例えば、
だって…(○○がちゃんとしてくれないから)

でも…(あの時○○って言ったじゃん)

どうせ…(私が我慢すればいいんでしょ)

仕方ない…(みんなやってる事だから)

普通…(これぐらい出来るでしょ)

このような言葉が続く事が多いのではないでしょうか?



自分で自分に正論を言ったり、本当はやりたくない事でも無理に自分を頑張らせたり、

反対に

誰かのせいにしたり、昔の嫌だった記憶や誰かを責めたい気持ちが出てきたり、


自分か相手かという極端な思いになりがちかなと思います。


こんな感じで、

自分のパターンを先に見つけておく事で、思考の癖に気付いた時に思い出して落ち着いて対応できるので、あらかじめ振り返っておくのはかなりオススメです。



そして3つめは、なぜそのパターンになってしまったのかを考えてみるという事です。

あなたが今の思考癖になったのには理由があります。


1と2では、『自分を無理に頑張らせたり他責になったりします…』という感じで、どちらかというと極端にお伝えしました。

なので、そんな自分に気付いて落ち込む気持ちになった方も いらっしゃるかもしれません。


でもここで、
自分を責める必要はないとお伝えしたいです。

なぜならこれは、あなたを良いか悪いかでジャッジできる事ではないからです。


その大切な理由を紐解く


理由をしっかり紐解く事で、自分を理解し受け入れるという心の整理のゴールに向かって進む事ができます。

そのきっかけにもなる大切な思考の癖なので、なぜその言葉が癖になったのか、自分と向き合ってみて下さい。



今までは時には厳しく、自分を頑張らせてきたと思います。

そのおかげで乗り越えてきた経験や成長できた事がたくさんあったと思います。


なのでそれ自体はあなたの素晴らしさなのです。


ただ、そればかりだと心が苦しくなるので、自分に優しくしたり自分を理解する方法も知ってほしいなと思います。


今までやってきた自分を頑張らせる方法は、また後で必ず役に立ちます。

「今まで頑張らせてくれてありがとう♡」と自分に感謝をしながら、理由を見つけて自分を理解してあげるという新しいやり方を始めてみてもらえたらと思います。



ただ、思考の癖という事は、
“今までのやり方で慣れている” という事でもありますよね。

ついついやってしまうのが癖というものですから…。


なので急に新しいやり方をしようと思っても、すぐにはうまくできないかもしれません。

元に戻されるような感覚や出来事が起こります。


これは自転車練習と同じです。

最初の内はヨロヨロと不安定で止まったり転んだりするかもしれませんが、慣れてきたらスイスイ進めるようになります。


そして新しい悩み方である自分と向き合うという事に疲れたと感じた時は止まってもOKです。


特に始めの内は慣れない心の動きに疲れてしまう場合もあると思います。

そんな時は一旦心の整理から離れて、気持ちをフッと解放してあげて下さい。


そしてまた始めようと思われた時に、ゆっくりと進めてみて下さいね。



次回は、言葉の印象についてお伝えします。


それではまた。





いいなと思ったら応援しよう!

めげないやつ子
もっともっとめげない力を高めて、読んで下さる方に少しでも貢献できるような記事を書いていこうと思います🍀\恩送り/いただいたサポートは、私も誰かの応援に使います🌈