![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134923914/rectangle_large_type_2_af8598af228ede5cb04f36b97631966f.jpg?width=1200)
美術展が好き。 |「マティス 自由なフォルム」展を、”自由に”鑑賞してみた
今回は、国立新美術館で2024年2月14日~5月27日に開催中の、「マティス 自由なフォルム」展について。
マティス、好きなんですよね。最初に開催案内を目にしてから、この美術展には絶対に行こうと決めていた。
美術展に足を運ぶのは久しぶりだったが、「そうそう、これこれ!」と楽しさを再認識して、今年もたくさん美術館へ行こうと決意した。
そして今回は、いつもとは異なる”自由な”鑑賞スタイルで、展覧会を回ってみた。
結果として、これまで美術展を見て回るときにうっすら感じていた「モヤモヤ」がなくなり、本来の目的である芸術作品の鑑賞に集中することができた。
『学芸員しか知らない美術館が楽しくなる話』
「マティス 自由なフォルム」展に行く前に、こちらの本を読んだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134496108/picture_pc_50415eb86927fd7a15ba33bf9db097c7.png?width=1200)
知れば美術館が10倍面白い!
展覧会はどうやって作っているの? 学芸員って何をしているの? アートは役に立たない? おすすめの鑑賞方法は?
現役学芸員が語る、美術館の舞台裏と美術鑑賞の楽しみ方。noteの人気連載、待望の書籍化! 著者おすすめの美術館も掲載。
著者のちいさな美術館の学芸員さんは、noterとして活躍されている方だ。
学芸員として勤務する傍ら、お仕事に関するnoteを執筆し、その内容が書籍化されたのが、本書である。
展覧会の舞台裏のお仕事内容だったり、おすすめの美術鑑賞方法だったり、学芸員ならではの視点で、美術館をより深く楽しむための内容が書かれており、とても良かった。
企画は始めに作品ありき
例えば、展覧会の企画について。「展覧会の企画は、始めに作品ありき」とのこと。
「印象派の系譜」や「愛を描いた作品」など、はじめにテーマやコンセプトがあって、それに当てはまる作品を選ぶのだとばかり思っていたが、それでは企画倒れになる可能性が高いらしい。
まずは主役となる具体的な作品を起点にして、そこからジャンルや時代など関連イメージを膨らませていき、テーマや構成を固めていくのだそう。勉強になる。
学芸員おすすめの鑑賞方法
そして、本書で最も印象的だったのが、「学芸員おすすめの鑑賞方法」。「鑑賞方法は各人の自由」という前提を置いたうえで、著者が勧める鑑賞方法が紹介されていた。
ざっくり言うと、「まずはぐるっと会場を最後まで回り、自分が気になるところを把握したうえで、順不同で自由に鑑賞する」というのが、おすすめの鑑賞方法だ。
これまで私がやりがちだった鑑賞方法は、「展覧会の順路に従い、入り口の挨拶文から最後の作品の解説文まで、余すところなく鑑賞する」というものだった。
今思えばこの鑑賞方法によって、いつもうっすらと「モヤモヤ」を感じ、美術鑑賞を最大限に楽しめていなかったような気がする。
今回の「マティス 自由なフォルム」展で、私は早速、本書がお勧めする鑑賞方法を実践してみた。
これが個人的にめちゃめちゃ良かった——のだが、その感想はnoteの後半で。
マティス 自由なフォルム
今回の美術展の見どころは、なんといっても切り紙絵!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134923327/picture_pc_4f812655143972940b712f16fb9a50d6.png?width=1200)
その大きさ、なんと4×8メートル!
「切り紙絵」
色が塗られた紙をハサミで切り取り、それを紙に貼り付けて作品をつくる技法。マティスが晩年に精力的に取り組んだもの。
イカロスとの再会
私はマティスの切り紙絵が好きで、特に《ジャズ》という作品集に収録された《イカロス》がお気に入り。好きすぎて《イカロス》がプリントされたTシャツを買ったほどだ。
↓こちらのnoteに、昨年上野で開催されていた「マティス展」で、初めて《イカロス》と対面したときのことを書いている。良ければこちらもぜひ。
そして今回の「マティス 自由なフォルム」展で、《イカロス》とまさかの再会。
実物を再び見られるとは思わなかったため、感動してしまった。じっくり目に焼きつけて、帰りにポストカードも買った。
切り紙絵の発展
今回の展覧会で印象的だったのは、マティスの切り紙絵は単なる絵画にとどまらず、様々な形の芸術作品に進化・発展を遂げたという点だった。
作品集「ジャズ」に始まり、タペストリーや大型の室内装飾、そして果ては礼拝堂の設計まで、切り紙絵の発展は多岐に渡った。
代表作《ブルー・ヌード Ⅳ》を見てみると、ひとつひとつの切り紙のパーツは意味を有しないランダムな破片だが、それを絶妙に貼り合わせることで、複雑な女性の姿を浮かび上がらせている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134923365/picture_pc_25d2eb206d991a79547e3fb728ac1186.png?width=1200)
近づいてみると、ランダムな形の切り紙の集積であることがわかる。
そして本展覧会の目玉、ヴァンスの《ロザリオ礼拝堂》。
本来であればフランスのニース郊外でしか見ることのできない礼拝堂を、まるっと体感できる空間が再現されていて、面白かった。
特に良かったのが、時間と共に移り変わる陽光を表現した、ステンドグラスから差し込む照明の工夫。マティスの設計の意図がしっかり汲み取れる展示になっていた。
芸術家人生のすべてを注いだ礼拝堂
マティスはロザリオ礼拝堂の建設を、自身の芸術的・精神的な到達点とみなし、芸術家人生のすべてを注ぎ込んだ。
ロザリオ礼拝堂は、単なる建築物ではなく、総合芸術作品として制作されたのである。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134923379/picture_pc_b38506848a97d3ad2ad76c99be4606e8.png?width=1200)
切り紙絵があしらわれたステンドグラスのデザインは、見た目だけではなく、採光まで計算されている。
外から陽光が差し込み、真っ白な堂内に色鮮やかに反射する光の移ろいまで計算し、空間全体をデザインしている点に感服する。
ちなみにマティス本人曰く、礼拝堂を訪れるのに最も好ましい季節は冬、時刻は朝11時とのことだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134923388/picture_pc_7d9d4e07c4c08ff5f783e03d5b1bf0e8.png?width=1200)
礼拝堂を再現した空間でも、堂内に反射するステンドグラスの光が、時間の経過とともに角度を変え、全く異なる表情を見せる。本当に美しかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134923429/picture_pc_e8cc1a856d977c8c963003c5fab5f5a4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134923428/picture_pc_474072c3157cf882222867b37abea7da.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134923427/picture_pc_ea2114f17039a90d4424e9ba998429fa.png?width=1200)
マティスの切り紙絵に焦点を当てた、貴重な展示会。気になった方は、開催期間中にぜひ足を運んでみてください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134923745/picture_pc_a0dc6afa18483da36a4be7476f5a10ec.png?width=1200)
”自由に”鑑賞すること
展覧会の入り口付近は、たいてい混雑している。
それは、「順序に従って、ひとつひとつしっかり鑑賞しよう」と意気込む人が多く、最初の展示室の挨拶文・解説文で、滞留が起こってしまうためだ。
一転して、展覧会の出口付近になると、結構ガラガラなことが多い。
最初から100%の集中力で順番に鑑賞を続けていくと、終盤まで集中力を保てないのだ。そのため最後の方は、自然と人の流れが早くなる。
人気の美術展だと特に、「人が多すぎて落ち着いて鑑賞できない」「列がなかなか進まなくてストレスを感じる」という問題が起こりやすい。
この小さなモヤモヤが頭の隅っこに少しでも存在すると、作品鑑賞に100%集中できなくなってしまう。
前半でご紹介した、「まずは会場を最後までさらっと観て回る」という鑑賞方法は、そんなモヤモヤを解消するのにもってこいだった。
第一に、序盤の列がなかなか進まないストレスから解放され、スムーズに展覧会の全体像を掴むことができる。
さらに、最初に自分が気になるポイントをざっくり把握しておくことで、後で観て回る際に、そのポイントに集中力を注ぎ込むことができる。鑑賞の深度に緩急をつけて、集中力を適切に維持することができるのだ。
このように、”自由に”鑑賞することで、展覧会の本来の目的である「作品の鑑賞」に、これまでになく集中することができた。
皆さんも、ぜひお試しください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135019060/picture_pc_5570203b2ec1df0c13b078fb7c28bf2c.png?width=1200)
ポストカードに加えて、《イカロス》の栞もお迎えしてしまいました。
◇美術展を訪れて感じたことを、忘れないように書き留めています◇
◇暮らしを豊かにするために、好きなことを好きなだけ◇
◇本に関するおすすめ記事◇
◇読書会Podcast「本の海を泳ぐ」配信中です◇
◇マシュマロでご意見、ご質問を募集しています◇
当noteは、Amazon.co.jpアソシエイトを利用しています。