見出し画像

美術展が好き。 |ルーヴル美術館展 愛を描く

ルーヴル美術館。

美術好きにとって、憧れの地。


ルーヴル美術館は、フランス・パリのセーヌ川右岸に位置する、世界最大級の美術館である。1793年開業。元々は12世紀に建造された城塞だったものが、幾度も増改築を繰り返して現在の美術館になった。

40万点近い美術品を所蔵しており、総面積はなんと6万平方メートル。展示されているのはそのうち数万点だが、それでも1日では見て回れないほどの規模だ。

レオナルド・ダ・ヴィンチの《モナ・リザ》や《ミロのヴィーナス》、ドラクロワ《民衆を導く自由の女神》など、1点で美術展を開催できるレベルの有名作品が多数。豪華すぎて鳥肌が立つほどだ。


社会人になってから、美術館に行くことが好きになった。

以来、私にとってルーヴル美術館は、「なんとなくすごい」場所から、「いつか絶対に行きたい」場所になった。行くことを切望し続けた結果、ルーヴル美術館は、私の中で神格化されつつある。

イタリアのボローニャに留学していた時、私はなぜパリに行かなかったのだろう。このことを後悔しない日はない。友人がフランス旅行に出かけた時、どうしてついて行かなかったのか……。

心の底から行きたいのだけれど、あまりに崇拝しすぎて、逆に訪れるのが怖いくらいだ。ルーヴル美術館に行くという夢を達成した時、私はどうなってしまうのだろう。人生の目標を失い、抜け殻のような人間になってしまうのではないかーー。



国立新美術館|ルーヴル美術館展 愛を描く

いつの日かルーヴル美術館を訪れる前に、少しずつ身体を慣らしておかなければ、ショックが大きすぎて抜け殻になってしまうかもしれない。

そこで私は、乃木坂の国立新美術館で開催されていた、「ルーヴル美術館展 愛を描く」へと足を運んだ。


人間の根源的な感情である「愛」は、古代以来、西洋美術の根幹をなすテーマの一つでした。
ギリシア・ローマ神話を題材とする神話画、現実の人間の日常生活を描く風俗画には、特別な誰かに恋焦がれる神々・人々の情熱や欲望、官能的な悦び、あるいは苦悩や悲しみが、様々なかたちで描かれています。
一方、宗教画においては、神が人間に注ぐ無償の愛、そして人間が神に寄せる愛が、聖家族、キリストの磔刑、聖人の殉教といった主題を介して、信者たちに示されています。
本展では、西洋社会における様々な愛の概念が絵画芸術にどのように描出されてきたのか、ルーヴル美術館の膨大なコレクションから精選された73点の絵画を通して浮き彫りにします。
16世紀から19世紀半ばまで、ヨーロッパ各国の主要の画家によって愛の表現の諸相をひもとく、かつてない趣向の展覧会です。ぜひご期待ください。


本美術展は、ルーヴル美術館の収蔵作品の中から、「愛」をテーマにした絵画を集めたものである。

神話画、宗教画、パストラル(田園画)ーー長い歴史の中で、人は様々な形・手法で愛を描いてきた。

略奪・妖術・誘惑にまみれた神々の恋愛、神が人間に・親が子に注ぐ無性の愛、愛する者を亡くした失意の一幕……いずれの愛も、鑑賞者の心に深く訴えかけてくる。


展示会場は、ピンクとホワイトのパステルカラーが非常に印象的だった。全体的に可愛らしいデザインで、ルーヴル美術館の持つ少しお堅い印象が和らぎ、親しみやすい感じになっていた。



本美術展で印象的だったのは、絵画を眺めていて、まるで本を読んでいるかのように、頭の中に物語が流れ込んできたことである。

私はこれまで、絵画を「静的」なものとして鑑賞していた。そこに時間の流れは存在せず、描かれていることが全てで、構図や筆遣いの機微など、見たままの情報を鑑賞するものだと考えていた。

今回、その考えが覆された。

絵画は、映像作品のように動くことはない。しかし、絵画の中にも、確かに物語が存在した。作品としては完成していても、そこには時間の流れがあった。私は初めて、「動的」なものとして絵画を鑑賞した。


たとえば神話画は、ギリシャ神話やローマ神話など、神話のある一場面を切り取って描かれた作品である。

それ故に、神話画は神話のエピソードと密接に結びついている。絵を観た時に、切り取った一場面の前後のストーリーが想起される。ストーリーを知っているのと知っていないのとでは、鑑賞時の印象が全く異なる。

私はこれまで、印象派の風景画を集めた美術展に行くことが多かった。そのため、神話画や宗教画を鑑賞する機会が少なかった。今回初めて、見たままの絵だけでなく、その余白も含めて鑑賞する楽しさを知った気がする。

それにしても、神々の貞操の無さには笑ってしまった。男性は略奪、女性は妖術で、意中の相手を射止めようとする。人間よりもよっぽど生々しい愛である。


アモルとプシュケ。

田園の若い羊飼いや、農民の牧歌的な恋愛をテーマにしたパストラル。17〜19世紀、フランスの宮廷社会で流行した。開放的で無垢な恋愛模様が、規則に縛られて生きる上流階級の人々を魅了した。



いつの日かルーヴル美術館を訪れる日に向けて、モチベーションが上がる美術展だった。2023年6月12日まで開催中なので、気になった方はぜひ行ってみて欲しい。



↓美術展を訪れて感じたことを書き留めています。ぜひこちらもご覧ください!

↓暮らしを豊かにするために、好きなことを好きなだけ。

↓本に関するおすすめ記事をまとめています。

↓読書会のPodcast「本の海を泳ぐ」を配信しています。

↓マシュマロでご意見、ご質問を募集しています。

いいなと思ったら応援しよう!