書籍紹介『発達障害かも? という人のための「生きづらさ」解消ライフハック』
『発達障害かも? という人のための「生きづらさ」解消ライフハック(姫野 桂)』という本の紹介です。
(画像はDiscoverより)
2019年3月31日に開催されたイベント「生きづらい けど生きのびたい!『発達ハック』コンテスト」にて、事前にTwitterで募集された、発達障害当事者や傾向がある方が「苦手なことをどうやって工夫して乗り越えているのか」というアイデアをコンテスト形式で紹介されました。
ハックとは工夫のことで、「発達ハック」 =「苦手なことを工夫で乗り越えること」です。
この本はそのときのハック+新たに当事者の方から募集したハックが掲載されています。みんなでつくったハックの本なのです。
世の中には発達障がいの特性について紹介された本は沢山ありますが、具体的にそれらと付き合いながら生きていくための工夫についての本は少ないように思います。
そして世の中、特に学校や働く場ではまだまだそういった特性を甘えととらえられ、「もっと頑張らないと、努力しないと、我慢しないと」なんて言葉をかけられることがあるでしょう。
冒頭の漫画にあるように、この本は「苦手なことはあってもいいんだよ。むしろあって当たり前なんだよ」と伝えてくれます。
そうして自分の苦手を分析して、把握して、自分が苦手なことを見つけて受け入れるところからスタートです。そんな風に分析できると、自分に合った方法が別にあるのかも?と感じるかもしれません(感じ方や学び方は違うのに、世間では漢字はドリルで書いて、九九は口ずさんで覚えるのが常識になっていますよね。それって考えてみれば不思議な話です)。
そんな方はぜひこの本に掲載されているライフハックハックを試してみてください。生きていくことが楽になるかもしれません。
もちろん全員に合うハックはないので、自分に合う合わないを実際に試して確かめてみましょう。
この本は、いくつかのジャンルに分けてハックを紹介しています。目次を引用します。
(画像はDiscoverより)
ハックの中身は多種多様です。
「持ち物チェックリストを玄関に貼っておく」「仕事依頼などの確認は必ずメールなどの文章にして相手に送る」「音や光の刺激をノイズキャンセリングイヤフォンやサングラスで避ける」「忘れ物防止タグTileをつける」「モノの置き場所を固定する」
などのよくありそうな内容から、
「片付けられないときは空き箱に入れる」「人と会う用事などがないときは潔くお風呂に入らない」「関係のよくない人とは距離を置く」「ガールズトークは会話の定型文を覚える」「がんばれない日を把握しておく」
などのように大きな声で言うと叱る人がやってきそうな内容まであります。
でも家庭や学校で細かく注意され、叱られたことが、社会に出てから意外とそうでもなかったということはよくあります。そしてそんな状況に臨機応変に合わせるのが苦手な方はたくさんいます。
考えてみれば、叱られるのもおかしな話で、僕たちは当たり前や常識といったもの(そしてそれは多数派の健常者と呼ばれる人たちがつくってきたものです)に囚われすぎてるのかもしれないなと、この本を読んでいて改めて思いました。
なんてこの本についての記事を書いていて、その通りというツイートを発見しました。
個人的に一番のツボは、「複数人での会話(特に女子集団)での会話が苦手」という内容に対するハックです。
お堅い人たちからは「会話をゲームに例えるなんて不謹慎だ!」と叱られるのかもしれませんが音ゲーの例えに思わず笑ってしまいました。確かに雑談を真剣に聞きすぎて疲れてしまっては元も子もないですしね。
そんなある意味斬新なものも含めた生きやすくなるハックがたくさん掲載されたこの本。当事者の方が今までの生きづらさやハックを語る本は何冊か読みましたが、その中でも、この本が特にわかりやすく読みやすいと感じました。
「ちゃんとさせないと」なんてつい思ってしまう周りの方も読んでみれば、凝り固まった考えが変わるかもしれません(なんてあんまり大きな声では言えないですが)笑。
気になった方はぜひ読んでみてください。いろんなモノの見方が変わるかもしれませんよ。
そして、この本にあるように、#発達障害ライフハックや#ADHDライフハック、#ASDライフハックで検索するといろんな方のライフハックが見つかりますよー。
追記
そんなライフハックですが、あくまで生きやすくするための手段であって目的ではありません。
こちらもライフハックを紹介する『発達障害サバイバルガイド(借金玉)』という本に書いてあった内容がとても印象的でしたので引用します。
ハックはあくまでもハック、自分に合うものだけを使えばいいということを忘れないように。
表紙の画像はAmazon.co.jpより引用しました。