![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65525097/rectangle_large_type_2_4aa4243ae74ca3b5a9b3dbfc3f1c4c80.png?width=1200)
誰でも、今いる場所にたどり着くためには、かつていた場所から歩き始めなければならなかった。
こんにちは、
片づけ習慣化コーチの牛尾恵理です。
「今年こそは、◯◯を続けて〜になる!」
そう宣言したものの、なかなか続かないことってありますよね・・・
私も去年から「ストレッチ習慣」を身につけたいと思いつつ、いまだにやったりやらなかったりで、習慣化されているとはとても言えません😅
肩の凝らない、やわらか〜い身体になりたいんですけどねえ〜
まあ、一筋縄ではなかなか続かないからこそ、「習慣化」について飽くなき探究ができるとも言えるのですが。
もしあなたも、何かについて、「ああ〜、今年もできなかったな〜・・・」とお嘆きなら、こんな言葉はいかがでしょうか。
■片づくマインド・名言シェア251
誰でも、今いる場所にたどり着くためには、
かつていた場所から歩き始めなければならなかった。
ロバート・ルイス・スティーヴンソン(小説家)
1850年11月13日生
確かに、数年前に自分がいたところと比べてみれば、少しは歩いたからこそ、今ここにいることができている。
この表現は、いわゆるポジティブシンキングではあるけれど、いい感じの控え目さがあるように感じます。
なんかちょっと励まされるような、勇気が出るような感じ。
ちょっと背中を押されて思い返してみれば、
少なくとも毎月1回整体には通うようになったし、
夫が買ってくれたフットマッサージャーも毎日使うようになったし、
ちょっとお湯を沸かす間とかに整体で教えてもらったストレッチポーズも取るようになったし・・・
と、できなかったなりにも「よかったところ」も出てきます。
でもそれだけだと、改善には繋がらない場合もある。
だから、よかったところを出してから、イマイチだったこと・問題だったことを出し、最後に対策を考える。
この順番が、自分をいい感じに励ましてくれます。
自分を励ますための、GPS振り返り習慣
習慣化オンラインサロンでは、これを「GPS振り返り」と呼んでいます。
つまり、
G;Good、Get(よかったこと、得られたこと)
P;Problem(つまづいたこと、問題)
S;Solution(解決策、お試し案)
この3つについて、それぞれ集中して振り返ることで、より正確に自分の現在地がわかってきます。
私もこのフォーマットを使った振り返りは、日次・週次・月次・3ヶ月ターム・年次でやっています。
今日もコーチングのクライアントさんともガッツリ行いましたが、本当に驚くほど「今の自分が注力したいこと」が明確になっていくのが不思議です。
▼週次の振り返りをみんなでやる定例会もあります
衝撃的な運命を待って劇的に飛躍するよりも、地道にコツコツ自分を変えていく方が性に合っている、でも一人だとやる気が出ない、続かない・・・
そんなあなたには特にぴったりのサロンです。
いいなと思ったら応援しよう!
![牛尾恵理🌈習慣化コーチ|習慣化の学校](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120086504/profile_c6be29809db4165ffdc7a122fe52af82.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)