心を片づけるために、書く
こんにちは、片づけ習慣化コーチの牛尾恵理です。
毎日のようにnoteで配信し続けている方々にお尋ねします。
「書く」と、心が静まったり、整ったりしませんか?
昨年末から毎日noteを書いていて実感するのは、「書く」のは、癒し効果がある、ということ。
自分の内側から湧き出てきてしまう何かを書き出す時はもちろん、何かが降りてきて、さあーっと書き上げられた日は、特にその効果を感じます。
心を片づけるために、何を書けばいいのか
私はモノの片づけを専門にしていますが、部屋がゴチャゴチャしている時は、頭の中や心の中もゴチャゴチャしているものです。
なので、頭や心の片づけも同時に扱っています。
モノの片づけも、頭や心の片づけも、手順は同じ。
「出して、分けて、減らして、しまう」
これです。
つまり、頭の中で思っていること、心や体で感じていることを、まず、つらつらと「書き出す」ことがファーストステップ。
そうすることによって、自分の「現状」を知ることができるようになるからです。(靴を整理するために、まず持っている靴を全部靴箱から出すのと同じ)
とはいえ、思いつくままに出すと収集がつかなくなるかもしれません😅
なので、こちらのnoteサークル「捨て活部」では、質問時にこんなフォーマットを用意しています。
① お悩みの元になっているのは、どんな現状ですか?(可能ならば写真も)
② 現状を見ると、どんな気持ち、体の感覚、考え(頭の中で湧く言葉)が湧きますか?
③ その現状が、どうなっているといいと思いますか?
④ ③のようになっているといいと思うのは、なぜですか?(何を得たいから?何を避けたいから?)
この4つについて、自分の中からドバーッと吐き出すように書き出してみると、それだけでも、だいぶスッキリします^^
お題がある分、出しながらカテゴリを分けられるので、一石二鳥です。
試しに、ぜひやってみてください♪
書き出してみて、スッキリしたら、こんな歌をどうぞ。
■片づくマインド・名言シェア200
もし、君より50年も先に
君が住む通りのある家に生まれていたとしたら
もしかすると僕は外にいて
すぐそばを君が自転車でとおりすぎるかもしれない
そのときわかるのかな
海のような人ごみの中
目を見れば僕は君をわかると思う
わかってる
僕は、世界で一番
幸せものだということ
(出典)
ベン・フォールズ
1966年9月12日生
あの頃のフレッシュな気持ちと入れ替えられるかも?
▼メンバーさんからのご質問・ご相談にnote記事でおこたえします
LINEに友だち追加してくださると、私のリアルな一日一捨て報告や、note更新などのお知らせが届きます。
「一日一捨て」を自主トレしたい方、ぜひリマインダー&ペースメーカーとしてご利用ください(2017年5月〜皆勤継続中)。
▼自己紹介