見出し画像

ストレス対策と横からいつも邪魔をする人

僕は、転職し入社した会社で
過度のストレスが続いて
うつ病になってしまいました。

毎日深夜遅くまで仕事をして
1日2−3時間の睡眠時間で
極度の疲労困憊と睡眠不足

職場の上司や同僚との関係や
家族の子供やパートナーと
関係が悪くなってしまい

仕事の業務と人間関係で
過度のストレス状態でした。

それを続けて、家族に影響があり
子供とパートナーが病氣になって

最後には、僕も体調を崩して
うつ病になってしまいました。

自宅療養し回復して
転職し新しく入社した会社で
仕事も順調にしている中で

上司と関係が悪くなってしまい
人間関係のトラブルが起き

アドラー心理学とコーチングを
そのタイミングで学び始め
上司との関係が改善しました。

しかし、他の上司や同僚と
トラブルになってしまい

その後も、場所と人を変えて
トラブルを繰り返しました。

アドラー心理学とコーチング
アサーションとカウンセリング

組織向けビジネスコーチングを
学び直して深める中で

仕事の業務や人間関係、将来のこと
ビジョンやミッション、価値観や信念

モチベーションやパフォーマンスなど
いろいろなことを扱いました。

コーチングとカウンセリングで
経営者などのサポートも始めて

様々な悩みや課題や問題を
一緒に解決をしていきました。

ただ、自分自身の悩みである
人間関係のトラブルが解決せず

瞑想や呼吸法やボディーワーク
薬膳や漢方の中医学など
心理以外のことも学ぶ中で

心と身体のつながりを深く学び
人間関係が解決できました。

自分自身の悩みを解決したことや
たくさんの方の悩みや課題や問題を
解決してきたことで

「あらゆる」ストレスの解決が
できるようになりました。



ストレス対策の方法の基本

僕自身がストレスの対策を
心理や心理以外で深め学んだ方法や

ストレス関連の医療の分野での
治療やアプローチの方法では

心理的なアプローチ
身体的なアプローチ
環境や行動へのアプローチ
対人関係へのアプローチ

の4つのアプローチに分けられます。

心理的なアプローチでは
コーチングやカウンセリングなど
自己対話による内観を行い
認知を書き換える方法

身体的なアプローチでは
瞑想や呼吸法、ボディーワーク
自律訓練法や身体感覚を扱う方法

環境や行動へのアプローチでは
職場や家庭などの環境面
睡眠、食事、運動、スケジュール管理
などの調整を行う方法

対人関係へのアプローチでは
仕事関係や交友関係や家族関係などの
対人関係のコミュニケーションを扱う方法

これらのアプローチが基本になり
複合的に扱いストレス対策を行います。



医療の分野での対応方法

医療のストレス関連疾患の分野で
代表的な治療・アプローチでは

心を支える方法として
指示的精神療法(カウンセリング)

身体に働きかける方法として
身体的治療、薬物療法

環境に働きかける方法として
環境調整

心身のバランスを整えて
リラックスする方法として
自立訓練法、空間感覚練習、
ボディスキャン、漸進的筋弛緩法
バイオフィードバック、補完代替療法

認知面に働きかける方法として
セルフモニタリング、認知行動療法
マインドフルネスストレス低減法
アクセプタンス&コミットメントセラピー

行動面に働きかける方法として
生活改善、行動活性化、行動療法

人間関係に働きかける方法として
家族療法、内観療法、交流分析
アサーショントレーニング

心の奥底の原因を探っていく方法として
精神分析

心を解きほぐす方法として
箱庭療法、芸術療法

などの様々な治療やアプローチがあり
複合的に扱われています。



いつも誰かを批判や非難している

僕は心理を学んだことで
氣がついたことがありました。

それまで全く氣づいてなかったのですが
周りの人のこと批判や非難していました。

高校や大学などで新しく知り合う人や
何かのコミュニティで知り合う人など

特に初めて会う人に対して酷くて
勝手に相手のことを分析していて

服装や見た目などのことで
少しでも氣にいらないところがあると

それをネタに酷いことを言っていて
周りの人も氣分が悪くなっていました。

相手から何かされている訳でもないのに
敵対しているように感じてしまい

相手のことを敵視してしまっていて
何かツッコむところがないかを探し

ツッコミどころを見つけては
勝手に批判や非難をしていました。

そんな相手に対して誰も好意を抱かず
周りは距離を置いていました。

今、考えても、相当に嫌な人間でした。



常に横から邪魔をしてくる人

相手に何かされた訳でもないのに
相手のことを批判や非難をするのが

無意識に頭の中で考えてしまっていて
勝手に浮かんできていました。

就職をしてから仕事をしている中で
勝手に浮かぶのが批判や非難だけでなく
暴力的なことが浮かんで困っていました。

打ち合わせをしている中で
4人で席に座っているときに

テーブルの下で目の前の人のスネを蹴ったら
目の前の人は、悶絶して怒り狂うだろうな!?

ということが勝手に浮かんできていました。

何を馬鹿なことを考えているんだ!
と氣がつき打ち合わせに集中しようとすると

顔にツバを吐きかけたらキレるだろうな!?
とか

グーパンチをしたら氣絶するだろうか!?
など

暴力的なことが頭の中で勝手に浮かんでました。

仕事以外でも、外で歩いているときに
すれ違う人のことを

横から蹴りを入れたらどうなるだろう?

後ろから飛び蹴りしたらどうなるだろう??

すれ違うときにツバをかけたらどうなるだろう??

いきなり殴ったらどうなるだろう??

ということが勝手に浮かんでいました。

自分では意図して考えていないのですが
勝手に頭の中に浮かんできてしまって

別な人が横から話しかけている感じで
常に邪魔されているような感じでした。

ただ、その邪魔されていることに
自分では氣がついていない状態で
無意識に考えてしまっていました。



邪魔してくる人を撃退する

仕事のミーティングのときや
道で人とすれ違うときになどに
暴力的なことが浮かんでくるので

そんなことを考えてダメだ!!

と思っているのですが
勝手に頭の中で浮かんできてしまい
無意識に考えてしまっていました。

アドラー心理学をベースにした
コーチングやカウンセリングを学び

自分が無意識に批判や非難をしている
ということが理解できました。

コーチングやカウンセリングを学び
実践をするためのトレーニング方法に

すれ違う人の素敵なところを見つけ
頭の中で素敵なところを指摘する

ということがあったのですが
そのトレーニングをしているときに

常に人のことを批判や非難をしていて
酷いときには暴力的なことを考えている

ということに氣がつけました。

心理を学び深めている中で

自分が我慢して蓋をした怒りの感情が
無意識に感情や思考に影響をしている

ということが分かりました。

我慢して蓋をした怒りの感情を解放し
思考のトレーニングをすることで

批判や非難や暴力的なことが浮かばなくなり
相手の見方を変えることができました。

横から邪魔してくる人がいなくなり
周りの人との関わり方も変わりました。



✨3つの特別プレゼント中✨
①人間関係のストレス対策の5つのステップ
②氣の合わない人のストレス対策の5つのステップ
③人間関係が良くなる9つのステップ

公式LINEにご登録していただ方限定で
3つの特別プレゼントをしています

ぜひ受け取ってくださいね


本神 笑和

世界No.1の実績やオンリーワンのスキルで
7兆円企業にコンサルしたり

個人や組織へのコーチングやカウンセリングの
心理学を極め

行き着いたのは、身体の叡智と宇宙の真理。

いいなと思ったら応援しよう!