![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162287420/rectangle_large_type_2_bd37521380a9aa8e6acef40ba4693095.png?width=1200)
【自分の気持ち⑤】変化に弱くなったのかな
(体調の変化は置いておいて)
「何も無い日」
今は退職して、治療療養に専念しているので、何も無い日が日常になってきています。
ようやくこの何も無い日に体も気持ちも慣れてきた気がします。
その日の行動も体調にもよりますが、それでも
・なるべく朝は同じ時間に起きて、陽を浴びる。
・なるべく少量でも良いから朝ご飯を食べる。
その後は、する事したら自分のペースで動いて気持ちのままになるべく過ごすようにしています。
(これがなかなか難しいのですが、ついあれやこれやとしようと頑張りすぎてしまう💦)
今は好きなジブリのピアノ曲をYouTubeで聴いています。うつ症状の時はしんどくても少しずつ落ち着きます⭐️
それが、通院の日を除いて、
買い物へ行かないといけない時、
友人や人と会う時、
他にも急じゃなくても「予定」ということが入るとなぜか2.3日くらい前から、
どうしようと頭が回らなくなったり、、
頭の中がその予定のことでいっぱいいっぱいになってしまいます。
次第にドキドキソワソワと落ち着かなくなってしまいます。
自分で入れた予定なのに!
ただ「何も無い日」じゃないだけで、どうしてこんなことにもドキドキしてしまったり、どうしたらいいか不安で心配でたまらなくなってしまうのか。。
こんな風に感じてしまうことがほんとに多くなりました。
これも適応障害だったり、パニック障害の影響?なのでしょうか。。
それとも性格?が変わってしまったのでしょうか。。
前もってその時の為に、必要なことや物を準備しておいたりするのに、なぜ?どうして?と思ってしまいます。。
ほんとに変化というか、日常のほんの少しの変化にも極端に不安や心配になってしまったようです。
逆に敢えて色々準備をしておかない方がいいのかな?とも思ったりしますが、
それだと焦ってしまってまたパニックになりそうで。。
どれが正解でぴったり合うかもわかりません。
その為、本だったりネット検索だったり色々とモヤモヤしながらも調べてみましたが、
結局は何が良いのか未だに答えが見つかりません。。
同じような思いをされてる方、いらっしゃるのかなぁと思ったりしています。
でも、、正解を見つけなくてもいいのかな。。
頭が働かない時で、まとまりの無いただの嘆きみたいになってしまいましたが、もう少し色々調べてみようかなと思います。