自己肯定感を支えるものー自己受容と自尊心。
連日、周りを羨ましがったり、
誰かになろうとしていたお話をしてきました。
これまでの私は、
できない自分を見て見ぬふりして、
できない自分以外のできる自分にまで自信がなかった。
一般的に言うと、
自己肯定感が低い人間だったのです。
ずっと誰かを演じてきたわけなので、
周りからはそう見られていなかったと思います。
木に例えると、幹がスカスカの木。
いつも自分を卑下して
「あの人が羨ましい。あの人のようになりたい。」
と、青ーい芝生のお隣さんを見ているだけで、
自分の芝生は目もくれず、手入れをしていなかったのです。
ーーー
ここで、私が人生の木を作るときに
お伝えしていることをご紹介しますね。
元気な木を育てるためのベース
<自己受容>
自己肯定感を定義するときに、大切なベースです。
木でいう根っこの部分のアイデンティティを支えること。
→ありのままの自分を受け入れる
できる自分・できない自分も
たった1人の私。
唯一無二の存在。
その可能性は誰とも比較できない。
そう、無限大なのです。
その自分を受け入れる。
<自尊心>
自己受容ができたら、次のステップ。
根っこが支えられたら、幹が育っていきます。
→自分とは素晴らしい人間なんだ。と尊ぶ
自分の考えや言動などに自信を持ち、揺るがない
自分という人間は素晴らしい。
無限の可能性を秘めている。
自分には価値がある。
と自分を敬うこと。
ーーー
ただし、この自尊心は曲者で
強すぎると
プライドが高くなったり、
他人と自分を比較して勝敗をつけようとしたり、
独りよがりになってしまうことがあります。
ーーー
これに対して、私が実践していることをお伝えします。
ヘルシーな自尊心を保つために、
「他者への尊敬の念=自分への尊敬の念」
ということを、常日頃から心に留めておくようにします。
人間はそもそも一人一人違って良い。
同じなわけがない。
となると、
人と比べること自体が不要なことのです。
なので、自己/他者に対しての尊敬の念を
同じだけ高めておけば良い。
みんなで個性を認め合い、受け入れる。
そして、高め合っていけば、
どんなことでも乗り越えられそうですね。
ーーー
私が同期に抱いていた羨ましい気持ち。
詳しくは、こちらを読んでみてくださいね。
今は、
彼女たちのように
そのスキルを持っていない私も
また「私」である。(自己受容)
その私には無限の可能性がある。(自尊心)
そしてまた、
彼女たちの無限の可能性を知るのも楽しみである。(他者への尊心)
と感じています。
もう、自己肯定感の低い私はいません。
自己肯定感や人生の木について
もっと話を聞いてみたいと思った方は
無料個別相談もやっていますので、
ご活用ください。
お申し込みこちらから。
"誰かを羨ましいと思った時はいつですか?"
Mayumi🦩
-------------------------------
簡単な自己紹介はこちら
↓
-------------------------------
【人生の木を育てようー私の真ん中に戻るハウツー本】講座生を募集しております。何がしたいのかわからず自分探しをしている方や一歩踏み出したくても自信がない方がご自身のペースで前に進めるように自己理解を深めていきます。
詳細はこちらから↓
-------------------------------
オラクルカードを使って、前向きな一歩を踏み出し方へ
↓