![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101741772/rectangle_large_type_2_d8439d76db0960e319f5e855086d8dd0.jpeg?width=1200)
2023.3.31(ピエロ)
6時半に目を覚ます。でもせっかくなので9時半まで寝る。子も。起きて朝ごはん。コーヒーを淹れる。旅の後の胃の重さ。オレンジパーカーに白パンツにする。洗濯2回や掃除など。1日家を空けていただけで溜まる。子のドリルを見たり。
午後。子は友だちのところに遊びに行った。母がいてリビングは落ち着かないので部屋にこもって本とギターとコーヒーとおやつとざっくりYouTube。落ち着く。これな。
夕方。子の予防接種。有料だがあれこれ考えてのことなのでよし。今日は空いていてすぐ終わった。夜ごはん。ごはんを作らなくていいってのはこんなにもラク。ごはんって大変。だけど大事だから困るんだ。夜も書きものと読書とざっくりな。
↓最近読んだ本
『扉のむこうの物語』岡田淳
学校の倉庫からむこうの世界へ。小学生と喫茶店のママが迷い込んだのはそこは空間と時間がねじれた倉庫と繋がる物語の世界。どうすれば戻れる?日本の少年少女の冒険ファンタジーといえば岡田さん。50音表を使ったナゾトキ的なものも含まれているのもおもしろい。物語としてのおもしろさだけでなくそこかしこに哲学が散りばめられているのもよい。人を分類すること、自分と人の幸せ、人の役割など。ピエロは人間の悲しさだ。