![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98665631/rectangle_large_type_2_6866dabbf96d1ce2007634f6bce44a72.png?width=1200)
Photo by
studio_hideka
正しい動きで疲れ知らず!痛み知らず!
にゃんにゃんにゃん。2/22猫の日、おめでとうございますにゃ😻
![](https://assets.st-note.com/img/1677075086296-EXVmmWp1Uq.jpg?width=1200)
joint by joint theory って言うんですが、関節は「固める関節」「動かす関節」大雑把にこの2つに分かれます。とは言え、固めっぱなしも動きがゆるゆるも良くない。
例えば
「体幹」と言えば腰椎&骨盤ですが、固めて安定させた上で、必要に応じ可動させる能力が必要なんです。
「肩甲骨剥がし!」なんてよく聞きますが、肩甲骨は動けば良いってもんじゃなく、背中の正しい位置に肩甲骨を置いた上で、安定して胸椎と連動して動かせるかどうか?
これが大事なんです。
ここちゃんと掴んでおかないと五十肩など引き起こしちゃうんです。
でも、基本の「固める」と「動かす」は覚えておいた方が得をします。
なんの得があるかって?
動作(身体操作)が効率的になる=無駄がない=楽できる
痛めない‼️
疲れづらい‼️
こんな得があるのです。
猫のように効率よくしなやかに動く&疲れない身体が欲しいよね。
正しく動くって、こういう事なんです。
正しく動けてないところは切り取って 笑
今日のトレーニングワンシーンです!
https://www.instagram.com/reel/Co92-xEJHDx/?igshid=YmMyMTA2M2Y=