
節目はなぜ必要か〜自分にとって最適な行動を選択するということ〜
節目
いつもあれやこれや自分の考えを、たまに客観的な事実に乗せて、投稿させていただくスタイルで継続をしていますが、
今日は多くは語らず、
素直に年越しを迎えたいと思います^ ^
とはいえ、
そのように感じるのも、
お正月が一つの節目として全世界共通の認識だからだと思っています。
個人レベルでは、記念日だとか、それこそnote〇〇日目‼︎だとかになるんだと思います。
個人レベルの節目が大切と思う理由
私個人的には、個人レベルの記念日や節目というのは行動を振り返るためには重要だと思っていて、
行動を振り返るのは、行動を変えるために必要だと思っています。
ただし、これは私が自分にとって大切だと思っただけで、それが無意識に知覚できて、無意識に方向転換ができて、無意識に結果が出せるどこかの天才にとっては必要ないと思っています。
要は、自分にとって最適な行動を選択できるという事が大切だと思っています。
魅力的な行動に自分が適しているか
分厚い難しそうな本を読む
朝活をする
高級ホテルに泊まる
それぞれ自己啓発活動として、その具体的な行動で示されるものと個人的に認識しているもの3選です。
いわゆる自己啓発と呼ばれるものを体験した後は、あたかも少し自分が賢くなったように感じたりするのは確かだと思うのですが、それが実際に長期的に自分自身の行動を変えてくれるとは限りません。
今回の副題でもある『自分にとって最適な行動を選択しているか』、その最適という基準をそもそも自分が持っているのか。
そう、その基準がないからこそ、未知のものに魅力を感じやすいのだと思っています。
それ自体は悪いことではなく、最適なものを選ぶ事ができるようになるために色々試していく、そのスタンスを築いていくことは、大切だと思っています。
情報の『バイキング』から自分に適したものを選ぶ
外部からの情報は、ネットや雑誌や新聞やテレビなどなど、今はいくらでも収集する事ができる時代。
それが自分にとって最適なものか、そうでないものかを選別できるかできないかがとても大切になってくると思っています。
目の前にあるものを自分で選ぶ、もしくは取りに行くということです。
情報のバイキング状態ですね。
あれを食べたかったけれどもうお腹いっぱいなんて事にならないように、自分のキャパシティをちゃんと理解して、本当に必要な情報が入ってくる環境を整える。
それが最適な行動を選択するということだと思っています。
ちなみにこれは私の来年の抱負。
最適な行動を選択するために、
最適な情報を選ぶ力を身につける。
もしくは最適な行動を選択する基準をより明確にする。
そのために仕入れた情報によって得た気づき等があれば、また引き続きアウトプットしていきたいと思っています^ ^
2022年もよろしくお願い申し上げます^ ^
では、またあした^ ^
よいお年をお迎えくださーい☆