![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52532466/rectangle_large_type_2_b4a6668dddf6a0bc5c1eaee4a37e2de9.jpg?width=1200)
名刺代わりの小説10選
きのう、Twitterでつぶやいた
僕が好きな小説10選について補足を加えて記事にします。
20代、30代の頃、
ミステリーが好きだった僕は、手あたり次第に
読みまくりました。
▽占星術殺人事件/島田荘司
新本格ミステリーの旗手・島田荘司が生み出した
稀代の名探偵・御手洗 潔(みたらい きよし)シリーズ。
皮肉にも漫画「金田一少年の事件簿」にトリックがパクられたことで
有名になってしまった作品です。
もちろん元祖はこちら。
ミステリーのだいご味、どんでん返しと壮絶な人間ドラマ。
泣ける本格ミステリー。
▽奇想、天を動かす/島田荘司
同じく、島田作品、こちらは刑事・吉敷シリーズの最高峰。
ちっぽけな老人が起こしたちっぽけな事件の背後には
驚くべき日本人の罪と、圧倒的な孤独との戦いがあった・・・
初めて読み終わった後、
「とんでもないものを読んでしまった・・・」と
布団に入ってから、ドキドキして眠れなかった思い出があります。
※kindle版がないことに衝撃を受けてます。
▽マリオネットの罠/赤川次郎
稀代のストーリーテラー
赤川次郎、初期の名作です。
僕はまんまと罠にはまってしまいました。
極上のどんでん返しをぜひ。
▽慟哭/貫井徳郎
どんでん返しといえば、
これもかなりエグい完成度。
▽八つ墓村/横溝正史
横溝正史といえば、
おどろおどろしい因習と血塗られた家族の系譜が定番。
こちらも道具立てはそろいまくっているものの・・・
最後、深い感動と共に読み終えることができる傑作。
「命をかけて届けようとしたおにぎり」に僕は泣いた。
▽夜、歩く/横溝正史
ど真ん中ストレートばかりを投げてきた
作家・横溝正史が唯一投げた魔球“ナックル”
どうかスカッと騙されて欲しい。
ズルい? いやズルくない!
▽時計館の殺人/綾辻行人
綾辻行人の館シリーズの中でも
僕が一番好きなヤツ。
作品全体から漂う重厚感、ラストのカタルシス。
作品の柱を担うメイントリックはシンプルにして大胆不敵。
タイトルに伏線が張られているのに
まんまと騙されました。
▽水滸伝/北方謙三
これはサイン会であったホントの話。
登場人物の一人に鮑旭(ほう きょく)という武将がいます。
もともとはクズ人間だったのが、
ある人物の元で修業をする内に、戦士としても人間としても
見違えるように成長を遂げる、そんな人物です。
そんな鮑旭ファンの女性がサイン会の席、
いきなりテーブルにドンっ!と手をこう言ったそうです。
「鮑旭は死にますよね」
この時、鮑旭は病にかかり痩せ細り、死に向かっていました。
彼の“死期”を悟った、その女性は続けて言いました。
「死ぬことは覚悟しました。
・・・ただ、病死だけはやめてください」
ボロボロ涙をこぼしながら、北方さんに訴えたそうです。
その女性ファンの思いをくんだ北方さんは
病をおして戦地に立たせ、仲間を助けて死んでいく勇敢な最期を
鮑旭に用意しました。
この作品には鮑旭のような武将がいっぱい出てきます。
一人一人が、キラキラ輝いています。
▽今はもうない/森博嗣
作品の内容もさることながら、
最後の文章がとても好きです。
文章なのに、
美しい写真のようであり、
絵画のようであり、
成分が“文字”とは思えない、そんな宝石のような一文。
いつかこんな文章が書けるようになりたいものです。
ラストの言葉
「今はもうない」で着地ピタリ。
森さんは天才。
▽火車/宮部みゆき
今さら僕が勧めるまでもなく
宮部作品の中でも、大好きな作品。
ラストに向けて、焦点が絞られていく感じが
さすがです。
そしてまさかのKindle本、紙の本もAmazonで見当たらず…
マジすか。
尻切れトンボ感がハンパないですが、
どれも素晴らしい作品です。
ぜひ。
いいなと思ったら応援しよう!
![🎈ミツ@変な本を書く作家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99802382/profile_9962c73cb5418c317c1ab039d00bd991.png?width=600&crop=1:1,smart)