「褒める」も、使い方しだいで毒になる。
「褒める」も、使い方しだいで毒になる。
昔、読んだ育児書に、そういうことが書いてあった。
「褒める」には「親が子をコントロールしたい」という意図が少なからず含まれる、と。
確かに、「外で元気に遊んでえらいねー」や「本をたくさん読んですごいねー」とは言うけど、「ゲームたくさんしてえらいねー」や「漫画たくさん読んですごいねー」とは、普通、言わない。
知らず知らず、自分の望む方向に誘導しているということ。
そこに親の意図が含まれる限り、「褒める」は毒にもなりうる。
コントロールと言えば、精神科医の友人から、「親が子にイライラするのはコントロール欲が強すぎる証拠」と聞いたことがある。
確かに、時間のないときにこどもにイライラしがちなのって、「こどもを思い通りに動かしたい」というコントロール欲が一時的に上がっているから、と見ることができる。
そういった感情が日常的にあるとしたら、かなりしんどい状態。
親にとっても、子にとっても。
だからこそ、コントロール欲は、できるだけ手放すに限る。
親にとっても、子にとっても。
こんな感じで「コントロール」に関してわりと敏感なほうなんだけど、完全な「無我」になることもできないし、ちょうどいい舵取りってのが、まあ難しい。
実のところ、うまくいかないなーと感じるときって、自分が多様性を尊重できていないときであることが多いのよね。
つまり、コントロール欲を手放せていないとき。
結局、自分の問題なんだよなあ・・。
※投げ銭スタイルの全文公開記事としてアップしているので、気に入った方は100円投げてね(関心度が高ければ連載を続けていく予定)。
ここから先は
0字
¥ 100
期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得
いつもありがとうございます。励みになります。