
クックパッドさん手作り記録のUIデザインがスキ|わたしの豊かさ#25
記録はわたしのライフワーク
クックパッドで、作ったものを記録できる料理アルバムという機能があることを昨年noteで知りました。(記事自体は2020年に公開されたものでしたが)
自分の作ったものを記録するツールは欲しかったのですが、クックパッドでレシピを書いたり公開するニーズはわたしの中になくて、この料理アルバムだとシンプルにいつ何を作ったか一覧で見られるUIが気に入っています。



非公開なので、自分だけの為に自由にここへ記録して、一周まわった今では去年のこの季節はこんなの作ってたかーまた作ろう!と振り返ったりしています。
デザインの先に人の想いが見えること
こちらのUIデザイナー久保坂さんも記事の中で利便性より感情的に楽しい料理体験を積み上げられることを重視したと語られているとおり、それ以外の機能は持たない、足すも引くもない絶妙なツールになっていて、飽きずに追加したくなります。
こういったツールの開発秘話を、公式からではなくデザイナーさんから知ることができるというのも、わたしにとっては新鮮でした。どんなプラットフォームもアプリもツールも、それを設計している人達がいて、その思考過程まで共感すると無機質なツールに温かみを感じるようになるから不思議です。
この記事では作ったものをこれ見よがしに披露して、自分がはわわ~^~^となる記事にする予定だったのですが、気付いたらクックパッドUIデザインへのLOVEがメインになりました。いつもお世話になっております!
食べてくれるひとがいるからたのしい
最近4歳の息子が、毎朝保育園に行く前に「お母さん今日クッキー作っといて」「今日は冷たいもの作っといて」「なんでもいいからなんか作っといて(一番困る)」とオーダーをくれて、帰ってくるなり「なにがある?なに作った?」と嬉しそうに聞くので、、、しあわせです。照
料理も手作りパンやお菓子もなにもかも、喜んでくれるひとがいるからたのしいんだよなぁとつくづく思います。今度はこんなの作ったらどんな顔するかなぁと考えるだけで豊かさを感じられる、手作りが本当にだいすきです。
最後は、手作りパンやお菓子の、はわわ画像を貼らせてください。





この記事は2023年の「豊かさ」に必要な8つのことの中の
4.なんでも手作りを補完する:パン、お菓子を説明する内容でした。元になる記事はコチラ▼
次回は4.なんでも手作りの#26【調味料、加工品】について書きます。
読んでいただき、ありがとうございました!