マガジンのカバー画像

マテバコラム

43
賃貸不動産にまつわるコラム。
運営しているクリエイター

#物件

一階に住みたいんですが、何か?

今日はお部屋探しについてです。 インターネットなどで物件を探すとき、このようなフィルター項目を見たことはないでしょうか。 ・二階以上 これは一階物件の人気のなさを如実に表した項目です。 お部屋探しをするときに「二階以外」「三階と五階を除く」「最上階以外」なんて項目はついぞ見たことがありません。見たことがないということはそれを希望している方がいない(もしくは極端に少ない)ということの証左でもあります。すべての階が平等に人気がある訳ではないのです。 ですが、一階の住居はそんな

内見で確認すること【外回り編】

内見の際、室内の確認がメインになっていると思いますが、私は外回りも同じくらい重要だと思っています。 プロになると外回りを見て、物件の周辺に住んでいる人の属性や、物件に住んでいる人もおおよそどんな人かがわかります。 また、危機管理上気をつけた方がいいことなどもわかってきます。 駅から物件までを想定して書きますので、案内の際に役立ててください。 ■駅 ・電車の本数は要チェック。 都心でも各駅停車だと10分近く待つところも多いので要注意。 ■物件までの道のり 駅をよく使う人は必

君はテラスハウスを知っているか

同じ名前のテレビ番組がありますが、今回は関係ありません。 住宅の形態のひとつに「テラスハウス」というものがあります。マンション、アパート、戸建て、テラスハウス、と横並びに出来る感じです。 簡単に書けば、すべて一階に玄関がある集合住宅、といったところでしょうか。一階に玄関があって、二階にリビングとキッチン、三階に寝室、のような構造です。もちろん三階がない物件もありますし、専有庭が付属している物件などもあります。特徴は戸建てのような感覚で住まう集合住宅です。 戸建てのようにそれ

ロフトについて知らないこと

住宅情報を検索しているとロフト付き物件というものを見ることがあると思います。 ロフトとは居室にハシゴなどを設け、天井付近に生み出されたスペースを言います。屋根裏部屋に近いです。1Rや1K物件で多く見られますが、通常の居室に加えて「簡易二階建て」という感じで上にある空間を有効活用できます。 当然ですがロフトがあるので居室空間の天井は高く作られ、居室から見れば開放感のある部屋が多いです。ロフトの高さは物件に寄りますが、中腰程度から小学生が直立できる程度と様々です。 壁がないので二

「近場にあって助かった!」意外な施設

引っ越しをするときに物件の近くにどんな施設があるか、というのも重要なポイントだと思います。 例えば「駅近」であることは優良な物件であると広く認知されています。なので基本的には「購入する・賃貸する」に関わらず駅チカであれば高額になる傾向があります。 「渋谷駅徒歩一分の所に住んでいる」と聞けば(家賃高そう)と思うわけです。 繁華なエリアでないにしても駅が目の前にあれば移動に有利なのは間違いがないので、自動車所有が当たり前な地方だとしても駅前に住居があるというのは安心感があります。