見出し画像

【美術展2025#02】ハローキティ展 わたしが変わるとキティも変わる@東京国立博物館 表慶館

会期:2024年11月1日(金) ~2025年2月24日(月・休)

ハローキティ50周年を記念して、「Hello Kitty展 ―わたしが変わるとキティも変わる―」を開催します。
ハローキティはデビューから半世紀を迎え今や世界中で知られ、愛されています。世の中を見渡しても稀な存在と言えるでしょう。なぜそのようになり得たのでしょうか?そのヒントは、実はファンひとりひとりとの関係性にあったのです。

本展では史上最大量のグッズ展示をはじめ、個性あふれるアーティストとのコラボ作品、オリジナル映像コンテンツなど様々なコーナーでそのユニークさを紐解きます。
楽しいフォトスポットも盛りだくさん!
ぜひ皆さんでご来場ください。

展覧会公式サイト


正直に言うがキティちゃんには何の思い入れもない
だから好きでも嫌いでもないし、なんなら興味そのものが無い
もちろん世間を賑わせているグッズ転売などもする気は無い

ではなぜわざわざ訪れたのか。

それはトーハクに行ったついでに、だ。
トーハクに行った。
平日だったので割と空いていた。
たまたまハローキティ展当日券窓口販売していた。
並ばずに入れたので行ってみた。
以上

敷地に入るともう見えてくる。

表慶館が…

一応記しておくと表慶館は、

明治33年(1900)、皇太子(後の大正天皇)のご成婚を記念して計画され、明治42年(1909)に開館した、日本ではじめての本格的な美術館です。設計は、J.コンドルの弟子で、東宮御所(現在の迎賓館)なども手がけた宮廷建築家の片山東熊。中央と左右に美しいドーム屋根をいただき、上層部の外壁面には製図用具、工具、楽器などをモチーフにしたレリーフがあります。明治末期の洋風建築を代表する建物として昭和53年(1978)、重要文化財に指定されました。

東京国立博物館

という由緒正しき格調高い建造物だ。
そして片山東熊は奈良国立博物館や京都国立博物館の設計も手がけ、その多くが重要文化財や国宝にも指定されているという日本近代建築界の父とも言えるような御仁である。
そ、それなのに…


キッチンカーまでもがキティちゃん仕様。

グッズは売り切れ続出。

某フリマサイトにて絶賛転売され中


中に入ると、

デデーン


最初期の1975年製ぬいぐるみ。
私とほぼ同世代。

ぐるぐる回っていた


なんの文脈も無く由緒正しきロイヤルスチュアート柄を引用してくるあたり、ある意味シド・ヴィシャスばりにパンクか。

顔もタータン柄に。

キティちゃん仕様のゲームボーイ。
こんなのあったんだね。

この辺はなんか街ゆくギャルがよく持ってたような記憶があるな。


ふと周りを見渡すと、女児連れファミリーや普通にキティ好きOL風のライト層から、コスプレキティラーやブリブリフリルのガチ勢、キュートなタトゥ入れまくりの海外女子や仲睦まじく手を繋ぎ歩く男性カップルのハード系までが入り乱れ、まあカオス

そんな中おっさん一人でこんなところで何をしているのだ私は…。
今日の朝イチは湘南でサーフィンしていたのに、なぜか昼には上野で異世界転生している…。


唯一この辺が共感できる…か?

いや、やっぱりできねえ


NIKEのAir Prestoは私が大学生の頃に初代モデルが発売され、私も当時一足持っていたので思い入れがあるといえばあるので共感できる…か?

いや、やっぱり全くできねえ
違う、そうじゃない


無人のフォトスポットを撮る。
なんならおっさん一人で写っときゃよかったかと後悔(嘘)


CartierBALLON BLEUがキティちゃん仕様に。

い、いらねぇ
キティ50周年記念モデル


ということで、普段トーハクでお目にかからないような方々の中で終始疎外感を感じながらのおっさん一人でのキティ展だった。
私は一体何を見に来たのだ?

個人的感想としては、歴代のキティちゃんグッズがただ並んでいただけだったのがなんとも残念な感じがした。
せっかく国立の博物館でやるのだからもっと民俗学的アプローチ社会学的考察をすればよかったのに。
もしくは現代美術家たちによるキティちゃんとのセッション展とか。

うーん、まあ、いいか…。



【美術館の名作椅子】↓


【美術展2025】まとめマガジン ↓


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集