見出し画像

常に考えるということ/脳をどう働かせるのか/やらさせる勉強への問い

多くの学校で定期テストも返却されて、次の定期テストへ。
もちろん中3は習熟度テストもあるので、よりタイトな日程です。

学校の様子を見るに、軒並み、平均点が低いテスト、教科が増えていますね。

改めて、「やらされる勉強」では、脳は動かず、思考も読解も理解も弱まるばかりだということが見て取れます。

多くの場で、その成果(症状)が出ているという現状(惨状)でしょう。


こうした場合、テストも、暗記に頼るだけ、になるのですが、もちろんその暗記もうまくいかず。
知識の活用、応用がきかないと、全部の問題パターンを暗記する、みたいな、ザ・闇雲な戦い方になるのですが、そんな戦いは不毛以外の何者でもないでしょう。そんなの誰がやっても無理です。


近年よく言及されていることの一つが、「同じことを問うているのに、問いの言葉が少し違っているだけで、同じものだと判別できない」というのも、思考や読解、理解が届いていない良い例です。



大事なことは「常に考えること」であることを、今一度確認しましょう。 

どの瞬間にも考える。


学校の先生も、子どもたちがそのように脳を働かせるように、授業を進めるべきです。

考えてみれば分かりますが、「黙って聞いておく、ノートをとる、指示通り動く」が頂点にある授業で、脳が働くはずがありません。

教える側、導く側の責任が問われるところです。   


というわけで、考える、考える、考える、こそが重要なことを、再認識しています。


そしてそれをこの場所で。残念ながら唯一の。他で全くやれていないことをここで。と思いつつ。


(おわり)



まなラボスクール

☆小学コースは、算数授業+寺子屋個別(通い放題)

☆小6は、算数授業(週1)に加え、毎年夏頃より英語授業(週1)があります。追加料金はありません。

☆小学生は、算数に加え、論理の授業(週1)があります。追加料金はありません。

☆中学コースは、講義授業(英数)+寺子屋個別(通い放題)

中3は秋頃から受験対策理科社会授業が追加されます(週1)。追加料金はありません。

☆高校コースは、博士が教える個別コースです。英語、数学。高専、中高一貫、大学生も対応します。

月謝を特別に安くしている理由・・・・
「地域に、お金(点数・偏差値・学歴)を頂点としない、学びの場を作りたいと考えています。またそれに賛同していただいた大人、専門家で運営をしています。金額に関係なく高品質なサービスを提供します。本当の学び、本当の教育の場をここから」

拙著



いいなと思ったら応援しよう!

本田篤嗣(Master Honda)
記事を気に入っていただけると幸いです。NPOまなびデザンラボの活動の支援に活用させていただきます。不登校および発達障害支援、学習支援など、教育を通じたまちづくりを行っています。