本田篤嗣(Master Honda)

社会起業家。NPO法人まなびデザインラボ理事長。作家、作編曲家、アーティスト、講師、コーチング、先生の先生、経営者としての活動が中心です。「教育」×「芸術」×「経営」。著書に『18歳からの「夢を実現する人」のルール』ほか。山口県最大級の塾を経営し数千人を指導してきた経験を持つ。

本田篤嗣(Master Honda)

社会起業家。NPO法人まなびデザインラボ理事長。作家、作編曲家、アーティスト、講師、コーチング、先生の先生、経営者としての活動が中心です。「教育」×「芸術」×「経営」。著書に『18歳からの「夢を実現する人」のルール』ほか。山口県最大級の塾を経営し数千人を指導してきた経験を持つ。

マガジン

  • 動画・地方発!『地域教育カフェ』

    地方発!『地域教育カフェ』ライブ配信動画。ライブ配信のアーカイブをお届け。 教育、まちづくり、地方創生について、地方から発信します。 語り手 本田篤嗣 Honda Atsushi (NPO理事長、コーチングコーチ、作家、アーティスト)@周南市 https://ameblo.jp/mrhonda 山口功 Yamaguchi Isao (美術博士、美術作家、翻訳家、英語講師)@山口市 http://zengonokenzya.blog21.fc2.com 坪郷浩一 Tsubogo Koichi (工学博士、数学講師)@防府市 小松範之 Komatsu Noriyuki (フリースクールまなポート、コーチングコーチ、通信制高校)@光市

  • 豊かな道を生きる人が大事にしていること。【一言エッセイ】

    豊かな道を生きる人が大事にしていること。【一言エッセイ】

  • カリスマ塾講師&経営者が教える業界秘密話

    県内最大級の学習塾を経営し、数千人の子どもたちを、15年以上にわたり現場で教えて来たカリスマ塾講師&経営者が語る業界の秘密話。 一般には語られないお話をお伝えします。 内容 ・業界における経営に関すること ・マーケティングや戦略に関すること ・成績や学力に関すること ‥etc マガジン自体は無料とし、無料記事をご覧いただけますが、一部有料のものは記事ごとにご購入ください(無料記事&有料記事、有り)。 有料記事については、転載・引用等を禁止とします。 (無料記事については、転載、引用等の際はご一報ください)

  • 【先生向け】Zoomオンライン授業ノウハウ集 第1巻

    【1ヶ月100時間、ZOOMオンライン授業をするカリスマ講師が教えるZOOMオンライン授業、実践ノウハウ集!!】 Zoomオンライン授業のノウハウを公開します。 これらは全て、実践している授業や具体的なノウハウです。 主に、小中学生の授業を行なっています。子どもたち向けに授業を行なっている先生方には担当学年問わず参考になるのではないかと思います。 【当ノウハウ集の更新予定】 1つの巻に、2〜4記事程度をアップする予定です。 それ以上の記事数については、別の巻としてマガジンを作成します(ですので当マガジンを第1巻としています) こんな方におすすめ ・これからオンライン授業をやりたい小・中学校の先生 ・機材を知りたい ・実際にやっているけれど今一つうまくいっていない先生・もっと様々な手法や技を磨きたい先生・子ども向けの授業や講義をしている先生・ノウハウを増やしたい高校や大学の先生

  • 地方から発信する『地方論』〜サルではわからないまちづくり〜

    地方におけるまちづくりを地方から発信するマガジンです。 世にある多くの発信は、東京を中心としたものばかり。 地方でのまちづくり実践者や地方の人自身が発信しているものは少ないのが現実です。それらは、都市部の人から見た地方像でしかありません。 このマガジンでは、地方からの本音や現実を発信します。 (無料または有料記事の両方を含みます。有料記事は記事ごとにご購入くださいね)

最近の記事

  • 固定された記事

【重大予測】この先起こること/「○○ができなくなる」/教育・学校・教師・子育てに関わる重大事項

この先起こることを、予測的に、これまで、 動画配信(ライブ配信)や記事で、随時お伝えしてきています。 そして、ご覧いただけている皆様には、予測をしてきたことが、現実化して来ていることもご確認いただけるのではないかと思います。 教育と子育て、親と子、そして教師に関する、あらゆることが大きな変革を迎えた今、どういう教育が、どういう子育てが、本当に必要なのであろうということを考え、その軸を定めることは、大変難しい状況をむかえていると言えます。 また、どの世代の子どもたちも、順

¥400
    • "受験勉強はこうすべし"みたいなものは、ザ・塾の売り上げの都合によって生み出されている

      社会というひとまずの出口も、 学歴のあり方も、 入試制度も、 入試問題も、 子どもの特性も、 あらゆるものが変わってしまっているのに、 いまだ、 ザ・塾のようなものが仕掛ける、 ザ・受験への"古臭い"対策や取り組み方を、 そのまま信じてしまうのは、 あまりにもおかしい。 いかにも、"受験勉強はこうすべし"、みたいなものは、 塾側の売り上げの都合によって生み出されているのに、 そのまま、正しいことのように信じてしまうことは、 まあ、 避けなければな

      • 「教えるのが上手」が通じない時代へ

        多くの先生の授業が、多くの子どもたちに通じない時代が来ている。 もう10年くらいにはなるのだが、ずっと状況は悪くなり続けている。 これまで教えるのが得意だった先生、ごめんなさい。 大半のまあまあ上手な先生は、現代の子たちの前では無力です。 そのくらい、子どもたちは手強くなったということです。 残念ながら。 客観評価をもらうことができない公教育の先生はなおさらです。 自分の教え方がうまい、なんて思い込みは、子どもたちに簡単に破壊されてしまう。 教え方がうまくて、しか

        • 道徳観や倫理観はどこに/子ども世代、若者世代の予測

          ルフィー&強盗がメディアを賑わせて以降、日本人の道徳観、倫理観が一段低下してきていることを、多くの人が実感し始めたのではないかと思う。 これもかなり前から、予測してきた通りになっている。(詳しくは投稿記事やライブ配信動画をご覧あれ) 一般に多くの人が目にする「若者世代」。 若者世代を見て多くの場合世代論が展開されるわけだが、僕の場合はその5年、10年も前の「子ども世代」をずっと見ているので、予測や推測がどこよりも早い。 僕からすれば、今の若者の姿は「なるようになってい

        • 固定された記事

        【重大予測】この先起こること/「○○ができなくなる」/教育・学校・教師・子育てに関わる重大事項

        ¥400

        マガジン

        • 動画・地方発!『地域教育カフェ』
          49本
        • 豊かな道を生きる人が大事にしていること。【一言エッセイ】
          5本
        • カリスマ塾講師&経営者が教える業界秘密話
          9本
        • 【先生向け】Zoomオンライン授業ノウハウ集 第1巻
          9本
          ¥350
        • 地方から発信する『地方論』〜サルではわからないまちづくり〜
          39本
        • 先生のための教え方講座【シン・センセイゾウ】動画シリーズ
          17本

        記事

          高校とその先の進路/脱工業社会

          このところ話にあがるのは、 この地域で、中学以降の進学(大学等)を考えたときに、おすすめできる高校がないこと。 今時の管理強制型、そしてただの知識詰め込み、偏差値至上主義という時代錯誤感満載なのだ。 何せ子どもたちの、視野は狭まるわ、偏りは強いわ、思考は止まるわ、メンタルは病むわ、で、いいところを探すのが難しい状況だ。 特に気になることとして最近僕がよく口にするのは、「人が育っていない」「人間としての成長がない」ということだ。  人間性、人間力。 やはりこれは大事なの

          高校とその先の進路/脱工業社会

          自分の能力向上ができなくなること/ディストピア的未来が近い/テクノロジー圧と社会環境の変化

          今年度あたりから、 子どもたちとスマホとの付き合い方が変わってきたというのを書いている。 付き合い方の違う子どもたちが上に上がってきたという方が正しいかもしれない。 学力への影響は明らかで、従来以上の様相を見せている。 何が問題かというと、 学ぶということ、 自分の力を養うこと、 自分の能力を上げること、 自分が何かの力を身につける、 自分の能力を向上させる、 といったようなことが、 おそらくここから、相当苦手になるだろうということだ。 苦手というか、

          自分の能力向上ができなくなること/ディストピア的未来が近い/テクノロジー圧と社会環境の変化

          再生

          地域教育カフェ「若者と子どもたちの質的変化」vol.127 山口功美術博士 本田篤嗣 学校 教育 子育て 地域 受験 山口 文科省

          地域教育カフェ vol.127 「若者と子どもたちの質的変化」 (2024.10.17 FBライブ配信のアーカイブとなります)  00:00 語り手 山口功 Yamaguchi Isao (美術博士、美術作家、翻訳家、英語講師)@山口市 http://zengonokenzya.blog21.fc2.com ⭐︎山口功プロフィール 東京藝術大学 油画 博士課程修了 Griffith University(オーストラリア)1年間の交換留学 2016.2 第 8 回やまぐち新進アーティスト大賞を受賞 大学4年時に独学で英語学習を開始し、数年かけてTOEIC280 から935まで上げる。その後、英語を教える仕事に関わる。 英文法の全体像が掴めないことで、英語の学習効率が著しく 低下している生徒が多いことに気付く。 英文法の全体を俯瞰できる教材の必要性を感じ、2020 年にすべての英文法を1枚にまとめた「英文法地図」を制作。 本田篤嗣 Honda Atsushi (NPO理事長、通信制高校校舎長、コーチングコーチ、作家、アーティスト)@周南市 https://ameblo.jp/mrhonda 山口県より、地域の教育に関するトークをお届け。双方向型。コメント、質問も随時受付中です。 (リアルタイム・ライブ配信はFBにて行っています)。 語り手メンバー 坪郷浩一 Tsubogo Koichi (工学博士、数学講師)@防府市 小松範之 Komatsu Noriyuki (フリースクールまなポート、コーチングコーチ)@光市 NPO法人まなびデザインラボ https://www.manabidesignlab.org/

          地域教育カフェ「若者と子どもたちの質的変化」vol.127 山口功美術博士 本田篤嗣 学校 教育 子育て 地域 受験 山口 文科省

          再生

          常に考えるということ/脳をどう働かせるのか/やらさせる勉強への問い

          多くの学校で定期テストも返却されて、次の定期テストへ。 もちろん中3は習熟度テストもあるので、よりタイトな日程です。 学校の様子を見るに、軒並み、平均点が低いテスト、教科が増えていますね。 改めて、「やらされる勉強」では、脳は動かず、思考も読解も理解も弱まるばかりだということが見て取れます。 多くの場で、その成果(症状)が出ているという現状(惨状)でしょう。 こうした場合、テストも、暗記に頼るだけ、になるのですが、もちろんその暗記もうまくいかず。 知識の活用、応用がき

          常に考えるということ/脳をどう働かせるのか/やらさせる勉強への問い

          紙の上の”だから何だ”/問われる生き抜く力

          テクノロジーによる社会変革、進化が急速すぎて、 紙の上の学習はどんどんチープ化している。 確かに、入試問題をはじめ、問題集、学校定期テストでも、 求める力、求める学力は変わってきているために、 出題される問題も思考や読解を求めるような小難しいものに変化してきたのだが、 だからそれがなんだ、という感じでしかない。 現状、この数年の出題の内容を見ても(入試はじめ各学校の定期テストの問題や業界内の問題集など、大量の問題に目を通している)、 「だから何」という程度のものでしかない

          紙の上の”だから何だ”/問われる生き抜く力

          紙の上での学習/効果・効率の悪さ

          紙の上での学習が、効果、効率が悪すぎて、 時間が想像以上に必要になってしまう。 この状況下で、従来のような紙の上での学習に、 「膨大な時間」をかけることが、 本当に意味のあることなのか、 疑いを持たざる得ない。 そのくらいの、状況が、やってきている。 その膨大な時間を、 もっと割り振るべきことが他にあるのではないか?という問いだ。 大半の子にとっては、 紙の上での学習を続けていった先に得られる効用が、 それに捧げた時間に見合わないのではないか。 そういう

          紙の上での学習/効果・効率の悪さ

          再生

          【シン・センセイゾウ】今日のテーマ「2024年からの子どもたちの変化」先生のための教え方講座シン・センセイゾウvol.17 ライブ配信 教師 文科省 本田先生 山口県

          【シン・センセイゾウ】 今日のテーマ 「2024年からの子どもたちの変化」 先生のための教え方講座シン・センセイゾウ ライブ配信(FBにて 2024.10.4 ライブ配信)  【シン・センセイゾウ】 新しい先生像獲得への教育ライブ配信。教育現場の最前線から、新しい先生像の構築のための、理論と実践をお届けします。 00:00 本田篤嗣(Atsushi Honda) プロフィール 社会起業家、作家、アーティスト。2005-2014年、県内外で10店舗以上の学習塾を経営(県内最大級の規模へ)後、譲渡。1年目で100人、2年目で200人、3年目で300人の生徒を集める。全国を代表する学習塾、日本を代表する講師(兼オーナー経営者)となる。県内を中心に数千人以上の子どもたちを直接指導。その指導は全国紙やTVなどでも多数取り上げられている。著書に『18歳からの「夢を実現する人」のルール』(総合法令出版)ほか。 企業経営を進める中、利益追求では教育実践は不可能だと感じ、2015年に法人をNPO化。教育としての場づくりとその発信に取り組む。2022年現在は、NPO理事長、受験指導まなラボスクール、フリースクールまなポート、通信制高校など社会起業家として活躍の場を広げている。 NPO法人まなびデザインラボ https://www.manabidesignlab.org NPOにて以下の3ブランドを展開中です。 まなラボスクール https://www.manalabschool.com まなポート https://manaportschool.wixsite.com/manaport 精華学園高等学校周南校 https://hondayahonda.wixsite.com/seikagakuenshunan 本田篤嗣ブログ(ameba)教育×芸術×経営 https://ameblo.jp/mrhonda 本田篤嗣 note(教育記事まとめ) https://note.com/masterhonda Stand.fm 本田篤嗣(master honda)教育チャンネル https://stand.fm/channels/6201de9aeb302d8b4846cc7d #教師 #文科省 #教え方 #シンセンセイゾウ #教育委員会 #学校 #教育 #先生像 #教師のバトン #先生の先生  #山口県 #本田先生 #まなラボ

          【シン・センセイゾウ】今日のテーマ「2024年からの子どもたちの変化」先生のための教え方講座シン・センセイゾウvol.17 ライブ配信 教師 文科省 本田先生 山口県

          再生
          再生

          地域教育カフェ「まちや地域の生き残りを考える」vol.126 山口功美術博士 本田篤嗣 学校 教育 子育て 地域 受験 山口 文科省

          地域教育カフェ vol.126 「まちや地域の生き残りを考える」 (2024.10.3 FBライブ配信のアーカイブとなります) 00:00 語り手 山口功 Yamaguchi Isao (美術博士、美術作家、翻訳家、英語講師)@山口市 http://zengonokenzya.blog21.fc2.com ⭐︎山口功プロフィール 東京藝術大学 油画 博士課程修了 Griffith University(オーストラリア)1年間の交換留学 2016.2 第 8 回やまぐち新進アーティスト大賞を受賞 大学4年時に独学で英語学習を開始し、数年かけてTOEIC280 から935まで上げる。その後、英語を教える仕事に関わる。 英文法の全体像が掴めないことで、英語の学習効率が著しく 低下している生徒が多いことに気付く。 英文法の全体を俯瞰できる教材の必要性を感じ、2020 年にすべての英文法を1枚にまとめた「英文法地図」を制作。 本田篤嗣 Honda Atsushi (NPO理事長、通信制高校校舎長、コーチングコーチ、作家、アーティスト)@周南市 https://ameblo.jp/mrhonda 山口県より、地域の教育に関するトークをお届け。双方向型。コメント、質問も随時受付中です。 (リアルタイム・ライブ配信はFBにて行っています)。 語り手メンバー 坪郷浩一 Tsubogo Koichi (工学博士、数学講師)@防府市 小松範之 Komatsu Noriyuki (フリースクールまなポート、コーチングコーチ)@光市 NPO法人まなびデザインラボ https://www.manabidesignlab.org/ #教育 #子育て #文科省 #地方創生 #教育委員会  #教師 #教員 #学校

          地域教育カフェ「まちや地域の生き残りを考える」vol.126 山口功美術博士 本田篤嗣 学校 教育 子育て 地域 受験 山口 文科省

          再生

          不登校ビジネスの危険性

          ここのところ、不登校ビジネスの何やら怪しいものがどっと増えてきているように見える。 もともと思い込みの熱量が余って、事例1の体験談を人に押し付けるような、際どいものは多かったのだが、これらの話ではない。 特に気になるのは、 1・高額サービスを売りつけるもの 2・ここまでの医学的知見や文科省の方針などを無視した「強制力の強い手法」を薦めるもの 1については、サービスの受け手(主に不登校の子を抱える親)が、不安に苛まれた弱者であるので、相当にたちが悪い商売だと言っていい

          不登校ビジネスの危険性

          学校がSOSを出すこと

          地域の小・中学校。 荒れている(そのそもこの言い方は好きではない)、難しくなっている学年やクラスが常時、いくつもある。 学校というよりは学年とかクラス単位の話をよく聞く。 学校(この場合は特に先生)だけではどうしようもできないことも多い。 該当の学年やクラス、対象の家庭だけに留まらず、 地域でもう少し、状況がシェアされた方が良いのではないかと思っている。 なぜなら、その責任は学校だけではないから。 多くの問題は複合的に起こるのだ。 状況・情報がシェアされると同時に

          学校がSOSを出すこと

          教師がすべきなのは「負荷のコントロール」/現代の子の学習について

          現代の子の学習指導において、 その指導者に求められているのは、 「負荷のコントロール」だ。 従来のように、闇雲に宿題・課題漬けにし、管理していても、今の子たちは育たない。 言い方を変えれば、これまではそれでも人は育った、ということだ。 今はそうじゃない。 実際に、頭を使えない子を増産するだけになっている。 その上、ちょっとした負荷も引き受けられず、何にも力を注げない子が育っている。 ゆえに、今、教え手に求められるのは「負荷のコントロール」なのだ。 その意味で、今

          教師がすべきなのは「負荷のコントロール」/現代の子の学習について

          【学力がはっきりと秒でわかるレベルで低下していることを書いておきます】

          【学力がはっきりと秒でわかるレベルで低下していることを書いておきます】 山口県公立高校入試に関連して。 今年の中3、夏終わり実施の習熟度テストの学校平均点をいろいろと聞いています。 かなり点数が下がっています。 昨年辺りからその兆候が出てきていますが、 今年はそれがはっきりしてきた感じでしょうか。 見誤ってはならないのは、学力は明らかに低下しているということです。 現場レベルでは、誰が見てもわかる次元で、力が落ちています。 教えている際の受け答え、理解、暗記、テ

          【学力がはっきりと秒でわかるレベルで低下していることを書いておきます】