
そもそも、SaaSとは何やねん?
皆さん、こんにちは。高速検索の会社、フォルシア株式会社でデータクレンジングを担当しています。秋山と申します。
弊社はMasstery(マスタリー)SaaS型のデータクレンジングツールをご提供していますが、今回は、そもそもSaaSとはなんぞや?ということを記事にしていきたいと思います。
まず、SaaSとは、「Software as a Service」の略称で、ソフトウェアを購入してパソコンにインストールする必要もなく、クラウド上でソフトウェアをサービスやツールとして利用できる仕組みです。
それでは、早速SaaSの特長について見ていきましょう。
基本的にサブスクリプション(継続課金)で初期費用が無料
基本的にサブスクリプションなので、利用頻度に応じて費用は発生しません。一定の金額のみ発生するケースがほとんどですので、使いすぎて費用が追加で発生することは基本的にないです。また、初期費用もかからないので、開始時もお気軽に始めることができます。万が一、機能面で自社に合わないようであれば、途中解約できます。
自社でソフトウェアの管理不要
自社でソフトウェアを管理する必要がなく、サーバーなどのハードウェアの購入やメンテナンスの必要もございません。また機能追加の際も都度アップデートする必要がなく、新しい機能を追加課金なくご利用できます。情報システム部門の管理負担も減らすことができます。
複数のチーム・メンバーが同時に編集・管理できる
1人だけが利用できるのではなく、複数人が同時にアクセスできることも特徴です。これにより、作業者同士のコミュニケーションのズレを減らすことができ、メールなど他ツールを使ってわざわざ情報伝達を行う必要がなくなります。
インタ-ネット環境があれば、どこでも自由にアクセス可能
インターネット環境さえあれば、場所にとらわれず、自由にどこでもアクセスすることができます。リモートワークなど多様な働き方を求められる時代の背景ともマッチしており、必要不可欠な特徴となっています。
データをクラウド上に保存することが可能
利用したデータをクラウド上に保存することができます。そのため、ストレージから対象のファイルを選んで見つける作業もなくなりますし、バージョンの管理を行う必要もなくなりますので、更新のギャップを減らすことができます。
さいごに
今回の説明は、弊社のMassteryの機能紹介ブログにも同様の記載があり、そちらを転載しました。以下、紹介記事です。
他にもたくさんの機能や事例などを掲載しておりますので、ぜひ興味がございましたら、ご一読ください!
私達がご提供している製品「Masstery(マスタリー)」は、 多くの人手が必要だったデータ整備を自動化する画期的なデータクレンジングツールです。フォーマットの統一、カテゴリーの自動分類、独自の変換、差分情報の取得等、データ整備に必要なあらゆる機能をご提供しています。 Masstery 公式サイト:https://mstr.forcia.com/(データクレンジング) フォルシア株式会社 企業サイト:https://www.forcia.com/ (高速検索)