![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91989188/rectangle_large_type_2_a87f851d7310b8917eed8d92f8b8d842.jpeg?width=1200)
ド素人が作った初めての米麹
どうも、ゆるトレmasaruです!
2022年2月に初挑戦した手作り米麹を紹介!
微生物や発酵、熟成のことに興味をもち調べ始めたら
『どうしても、作ってみたい!』
そんな抑えきれない気持ちってありません?
ただただ強い興味から、当時はドキドキワクワクしながら作ったことを思い出します。
準備した物
米150g
種麹0.2g以上
ホッカイロ
サラシ布(ダイソー)
蒸し布(ダイソー)
ボウル(ダイソー)
とりあえず失敗もありえるし、お金かけて道具は揃えずに家にある物を駆使して作りました。
結論をすぐに知りたい方はインスタにまとめてあります。↓↓↓
本当に
『ド素人が作れるの?』
わかりませんw
何をやるにも最初はみんなド素人、失敗を恐れていたら何も始まりません興味があるならとりあえずやる!
そんな気持ちでスタートです。
米麹の作り方を調べると、絶対に必要なのが
『種麹』
こうじ菌が手に入らなければけ増やすこもできません
といことで
さっそくネットで検索
みつけました!
お試しにはちょうど良い20g入り(800円ぐらい)の種麹です。
(20gの種麹で約15kgの米麹が作れる)
今回は試しに作るので、
米150g
種麹0.2g
え!!
種麹がめちゃくちゃ少ないけど…。。
後ほど振りかけます!
お米を水に浸す
お米150g
![](https://assets.st-note.com/img/1669523575935-JXZhUDEjDw.png?width=1200)
洗ったお米に水を浸します。
![](https://assets.st-note.com/img/1669523753786-NQevO5yZdA.png?width=1200)
一晩、浸します!
![](https://assets.st-note.com/img/1669523984236-ouyaXAo0j6.png?width=1200)
約15時間がたちました!
![](https://assets.st-note.com/img/1669524270090-r3Ghu4O4w4.png?width=1200)
しっかりと水分を含み真っ白で綺麗なお米になりました!
お米を蒸す
一晩、水に浸したお米の水切りをします。(30~60分)
![](https://assets.st-note.com/img/1669524481868-WghfWKE5AE.png?width=1200)
お米を50分蒸します。蒸し器がないので鍋に水を張りお皿で台を作りザルごとお米を入れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1669525125952-8RJUvAHbe4.png?width=1200)
蒸しているあいだに種麹の0.2gを用意します。
![](https://assets.st-note.com/img/1669522909865-RzXMnVz6eO.png?width=1200)
計ってみたけど少なすぎて0g表示!
どうやら種麹は多めに入れても良いみたい、そのほうが失敗しにくいというアドバイスが書かれていたので少し多めには入れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1669525571629-WDKGTQA9Bt.png?width=1200)
50分蒸し終わりました。
米粒をつまんでみるとなんだか硬いのですが…??
後々わかったのですが蒸されたお米は『外硬内軟』といって外側は硬くなっているのは正解みたいです。
種麹を混ぜる
めちゃくちゃ熱い!
熱すぎると菌が死んでしまうので40度弱まで冷まします。
![](https://assets.st-note.com/img/1669526283247-gcJua3Ux0H.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669526394783-cS4IFxBath.png?width=1200)
種麹の投入です。
ただの粉にしか見えないのですがこれがこうじ菌!
白米のデンプンを酵素で糖に分解し、それをエサにしてこうじ菌は一気に繁殖します。
![](https://assets.st-note.com/img/1669526532171-vx8X0oXXkD.png?width=1200)
振りかけたら米にしっかり混ぜ込みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1669526675914-TOilOuKYuV.png?width=1200)
40度弱で保温して一晩おきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1669527158653-BQhktRJxPA.png?width=1200)
1回目の混ぜ
13時間がたちました。
![](https://assets.st-note.com/img/1669527281735-9pzb3NZcOc.png?width=1200)
お!お!
![](https://assets.st-note.com/img/1669527441722-SwdpbgMEyZ.png?width=1200)
お!お!お!繁殖してる〜!
『はじめましてこうじ菌』
感動しました!!
![](https://assets.st-note.com/img/1669527539437-1NKUehiFta.png?width=1200)
作業です!
ほぐして混ぜて熱を放散させます。
![](https://assets.st-note.com/img/1669527852353-CaQb4udnr5.png?width=1200)
同じように包んで一晩、保温!
![](https://assets.st-note.com/img/1669528103647-GQcI3jC3sP.png?width=1200)
2回目の混ぜ
23時間がたちましたが、ここから麹菌の繁殖力が落ちました。
あんまり変化がない
『なんで〜』
※写真が無かったです。
もしかして『温度が低かった』そう思ったので秘密兵器ホッカイロを投入します。
![](https://assets.st-note.com/img/1669528319389-no50ZiMtpv.png?width=1200)
保温器とかないので温度が不安定なのは否めません、そこはホッカイロでカバーします!
さてさてどうなるでしょうか
ラスト一晩。
ラスト3回目の混ぜ
13時間がたちました。
![](https://assets.st-note.com/img/1669528499837-dMZBRu3Rp7.png?width=1200)
混ぜて熱を放散しあとは余熱をとり完成です!
![](https://assets.st-note.com/img/1669528576822-ijEb5Ui5nq.png?width=1200)
結果
本来は麹の白いフアフアが一粒ずつ纏うのが理想だったのですが、今回はそこまで綺麗にはいきませんでしたね!
ただ大きな失敗はなかったので、初めてのド素人としては良くできたと思います!
さて、米麹を使うとどんな料理ができるのでしょうか🙌
saori Style主宰
自家製麹クリエイターのさおりさんが手掛けるお料理をご紹介!
美味しそう〜😍
先日、さおりさんの麹料理をいただきました!
さおりさんの料理の腕はもちろん発酵の知識も豊富で余すとこなく堪能させてもらいました🎶
気になる方はインスタに☝☝
![](https://assets.st-note.com/img/1669602083637-YnHEAeSOAW.png?width=1200)
麹には料理の美味しさをワンランクアップさせることだけではなく、実はもう一つ大きな側面があり健康の材料になるということ『美味しく食べて健康になる』そんな心と体が喜ぶ魅力的な食事が摂れるのが麹の素晴らしいところです。
世界中のヒトに麹の魅力を知ってもらいたい🙌
まとめ
超初心者のドタバタこうじ作りでしたw
なんとかできたけど手際が悪い、いろいろ反省点はありますねw
途中、こうじ菌の繁殖力が落ちた原因を『保湿不足』なのに気づきました!
こうじ菌はカビ菌の仲間でカビ菌はジメジメ湿度の高いところで繁殖する。よくよく考えたら納得です。
環境作りが甘かった💦
次回は湿度70~80%に保つことを意識します。
当時を思い出すとにかく緊張しましたw
本やネットで調べて頭でシュミレーションしていたのですがそう上手くはいかないですよね。
でもチャレンジして良かったです。
これから2回目、3回目ともっと上手になりますからね!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
yurutore(ゆるトレ)からちょっとお知らせ
『腸が健康だと医者いらず』
今回作った麹からは、塩麹や醤油麹、甘酒など有用菌を増やし腸を健康にするのに最適です。具体的にはダイエットや花粉症の緩和などの効果が期待され、また健康寿命を伸ばすための基盤にもなります!
『腸を起点に健康づくり』
5つのこだわり
毎日の運動
良く噛んでたべる食事
良質な睡眠
ストレス緩和
筋肉ケア
健康的にダイエットしたい方や、便秘や下痢などお腹の調子を整えたい方など腸活に興味がある方はご連絡ください。無料相談を実施中です。
“腸活をはじめたら体が変わった、効果を実感”
👇👇👇
yurutore(ゆるトレ)
note、Instagram、コメントやDMからご連絡ください。