見出し画像

運動やダイエットを3日坊主で終わらせないために…

どうせ続かない。
時間や我慢をするくらいならデブのままでいい。
好きなもの食べる方が重要。

なんて諦めてません?
それ、マジでもったいないよ。

続かない人に共通するのは、結局のところ「楽しくない」から。

つまらないことは続かないよ。
義務感でやってると、すぐにやめたくなるもんね。

じゃあ、つまらないまま続けるとどうなるか?
ただの苦行でしょ。
ストレスが溜まり、そのうち食べすぎて結局リバウンド。

これじゃ意味がないよね。

同じトレーニングを毎日繰り返すだけで楽しさを感じられなくなってるなら、それは脳が「飽きた」と感じている証拠。

飽きたことを思考停止で同じことを繰り返すのは辞めることにつながる。
問題でしょ。

もし自分が同じジョギングコースを、毎日何も考えずに走るだけなら、 確実に3日で飽きる自信がある。

だからこそ実際には、

  • 走る時間やコースをちょっとだけ変えたり

  • 早く走ったり、ペースを維持したり

  • 新しいシューズを試したり

みたいに、自分で自分を楽しませる工夫をしている。

さらに、スロージョギングをやってみるのもコツ。

スロージョギングは、マジでキツくないから体へのダメージも少なくて走ったともキツくないからね。

無理なく習慣化できるから、 「運動が苦手」「ハードなトレーニングはキツい」と感じる人にも最適よ。

自分が楽しいと思えないことを続けても、成長はない。
仕事でもそうだし、運動やダイエットも同じ。

「ただ痩せたいから」「健康になりたいから」だけでは、続かない。

楽しみながらやる工夫をしないと、どこかで心が折れる。
もっと「簡単に」達成できるって広告に騙されることになる。

じゃあ、どうすれば楽しめるのか?

まず、自分にとって「楽しい」と感じる要素を探す。

例えば、

  • 運動をゲーム化する(アプリを使う、記録をつける)

  • 仲間を作る(SNSやジム、オンラインコミュニティ)

  • ご褒美を設定する(目標達成したら好きなものを買う)

  • いろんな種類の運動を試す(ジョギングだけじゃなく、ダンスや登山も)

自分も、好きでやっていることは何年でも続けられてる。
ちょっと飽きて一時的にやらなくなったとしても、半年くらいするとまたやりたくなるよね。

だからこそ、運動やダイエットも「好き」になれる工夫をすれば、 3日坊主とは無縁になる。

やらされるものではなく、自分で楽しむもの。
これが続けるコツ。

まずは1つでも「楽しい」と思える要素を加えてみよう。
それが、運動やダイエットを続けるための第一歩になる。

最後まで読んでくれて、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!