小さな努力すらなくしたい。。
【ラジオ体操207日目】
こんにちは。
真の3日坊主から習慣化の名人くらいに成長することができたものの、まだまだ意識しないと忘れてしまいそうになることも多いので、習慣としていることを寝ながらでもできるようになりたいと考えている怠け者コマリストです。
今日は『習慣化の上にあるもの』というテーマで書いていきたいと思います。
このnoteを以前から読んで頂いている方であれば、ご存じだと思いますが、私は”超”が付くほどの三日坊主でした。
このnoteの投稿が私の三日坊主を解消するのに最も有効なツールだったわけで、気づけば260日以上毎日投稿することができているし、冒頭に書いているラジオ体操も200日以上継続できています。
ただね、noteの投稿はさておき、その他にいろんなことを習慣化することに成功したけれど、”あ、今日やってない!やらなきゃ!!”となる日もあったりするんです。
で、深夜に体操したり、読書したり、学習したり、、、と無理やり継続している日あったり・・。
今日は、習慣化ができたとしても、呼吸をするようなレベルには至らないので、その先にある状態を目指した方が成果に直結するんじゃないかなという話です。
そもそも習慣化するのなんて簡単だという方にとっては、詰まんない話かもしれません。
習慣とは
習慣を身に付けることが重要だということは、noteから情報を収集している皆さんにとっては当たり前の話かもしれません。
ウィリアム・ジェイムズ
心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
”習慣”という言葉が出てくる有名な言葉にはこんなものもあって、自分の運命を変えるほどのインパクトがあると信じている人も多いはず。
では、習慣っていうのはどのくらいの期間継続したら習慣と呼べるのでしょう?
ウィキペディアによると
日常の決まりきった行いのこと。長い間そうすることによって、そうすることがあたかもきまりのようになったこと
(心理学用語)反復によって習得し、少ない心的努力で繰り返せる、固定した行動のこと
え~っと、曖昧ですね(笑)
『長い間』って具体的にどのくらいなんだろ?
『少ない心的努力』って、どのくらいなんだろ?
ということで、習慣という言葉の定義はなかなか曖昧な部分があるのでよくわかりませんが、半年以上毎日継続していることは一般的には”習慣”と呼ばれるんじゃないかと思います。
習慣ってずっと努力が必要なの?
さて、ここで一つの気づきがあったんです。
その気づきというのは、ウィキペディアの説明に出てくる『少ない心的努力』と名言に出てくる『運命が変わる』という部分。
何となくですが、習慣化に成功していると、”呼吸をするように”行動できるというようなイメージがあって、気づけば運命が変わっていくというプラスの印象を持っていた私。
でもね、どれだけ長期間継続しても、”やり忘れ”があったり、”今日は面倒だな”と思う瞬間があったりする。
つまり、呼吸を吸うレベルには至らない。
これを『少ない心的努力』と表現しているのであれば、めちゃめちゃ適確だと思います。
ということは、小さいながらも”努力”が必要で、運命を変えるには”小さい努力”を一生継続する必要があるということになりますね。
そんなの嫌だw
可能な限り努力は最小限かつ短期間にしたいじゃん。。
習慣の上位互換?
さて、私の怠け者な性格が、努力しなくても習慣を継続できる状態ってどんなものなんだろうというところに思考を巡らせてくれました。
”やらなきゃいけない”
”今日も頑張ろう”
習慣化していることを実行するためにこんなエネルギーを必要としない状態ってどんな状態なのか・・
そして一つの結論にたどり着いたんです。
それは、『癖にする』。
言葉の定義の問題なのかもしれませんが、なんだかすっきりしたんです。
”癖”というのは、本人が無意識で”やってしまう”行動ですよね。
つまり、私が理想とする『習慣』に間違いないんです。ということで、”癖は習慣の上位互換”という結論に至ったというわけですね。
常に少なからず努力をし続ける必要がある『習慣』
何も意識しなくても、気づいたらやってしまう『癖』
どちらも、運命を変える力を持っているとしたら、皆さんはどっちが良いですか?
私の答えは、言うまでもなく『癖』の方です。そのエネルギーは別の所に使いたいじゃん!
いやいや、知りたいのはどうやったら”癖”になるのかってことじゃん!
ですよね。
それね、私も知りたいw
ぼんやりと考えているのは、習慣と癖の間にある”小さな努力”という壁を乗り越えるための『仕組み』の存在。
ということで、当面の目標としているnote365日継続に到達するまでの期間を使って、現在習慣どまりになっている色んなものを『癖』にレベルアップさせるための”仕組み”をいろいろ試してみようと思います。
これいいかも!!
というものが見つかったら、また報告しますね~。
じゃ、またね!