
映画「ハリーポッター」シリーズ時代の私のどうでもよい出来事。ひたすらにストーリーをほぼ無視した雑記。そして今日はあるお方のお誕生日。
最初に一言。
「お誕生日おめでとうございます。先生!!」
お誕生日プレゼントをもらって子供のようにはしゃぐゲイリーオールドマン先生(違)
足掛け10年ほどに渡って世界を賑わした(言い方あってる??)
映画「ハリーポッター」シリーズが終わったあたりに、なんだか
無性に寂しくなって(?)当時の自分の事と共に振り返った記録を発掘してしまったのでこの機会に(どの機会??)晒してみようと思う。
ちなみに、シリーズごとに私の熱の入れようによって内容にだいぶ差があります事をご了承ください(先生のせい)
そして、とても中途半端なとこで、終わっております。。。。
必要以上にふざけた内容なのは、寂しかったのを紛らわすため・・・
なのかな?(知らないよ)
ハリポタ1「なんかスゴイ石があるよ編」(賢者の石)
とにかく、そこらじゅうでメガネ坊やフィーバー。映画館なんてもうスゴイ。もうほんとスゴイ(何度でも言いたい)
そのころ映画館勤務だったのだが、ハリポタ上映中はもう地獄(勤める側視点ね)
子供も大人も雁首そろえて(使い方違う?)ハリーハリー。
チケット販売をマゴマゴしようものなら「ハリーアップ!!」と言われる始末(日本語で言われましたがあまりに理不尽なので脳内変換して耐えました)
映画館に勤めていながら逆切れして、そんなの観てられるかチクショー!とその年は結局ハリポタを見ずに終わる(バカヤロー)
激務のおかげでなんだか痩せた(ハリポタ式ダイエット成功☆)
ハリポタ2「その部屋に入ると死ぬと言ってるでしょーが!!」(秘密の部屋)
なんかいろいろうまいこと行って、人生の運すべて使い果たしてイギリスに約半年留学もどき(大学に入ってないし、外人用カレッジに行き出したのもだいぶたってから)した時に、ホストファミリーと観に行く。
もちろん字幕なし、さらに前作を見てないので予備知識もNothing。あわわ、なんか浮いてるハンサムボーイが出てきたけど誰?!(例のあの人)
なんとなく、雰囲気で楽しむなか、途中ずいぶん中途半端なとこでブチっ!と映像が切れたので何かと思ったら、途中休憩だった。(一切の前フリなし)
なんかアイスクリームとか売り歩くおばさん(おじさん?)がいた。
ちょっと感動した(そこ?)キッズじゃなかったのでホストマザーにアイスをおねだりできず。その前に英語がまずほぼ話せず詰んだ(今考えてもよく行ったな)
帰りに成田空港から一人で色々乗り継ぎ地元に帰ったのが、驚くほど楽ちんだったのを覚えている(日本語だから、とにかく日本語だから。言葉が通じるって、、、なんて楽ちんなんだ!!)
ハリポタ3「イブシ銀祭り開催中!!! 」(アズカバンの囚人)
この回からシリウスブラックという役でSir:ゲイリーオールドマンが出ると聞きつけ、急に原作にまで手を出し、それまで見てなかった1作目と英語でわけわからずに終わった2作目をやっと鑑賞しだす、わたす。(早く観とけ)
なにこれ、ちょっとおかーさーん!!ハリーポッター面白いんですけど(今更)
「賢者の石」時代、映画館に勤めてた時、一日体験学習に来ていた中学生にやたら次の「秘密の部屋」の面白さをこんこんと説明され
「あー、もーめんどくせーなー、どいつもこいつも魔法に夢見やがって」
と真面目に聞いてやらなかったあの日の私を殴り倒したい。
ていうか、今考えたらあの中学生「秘密の部屋の」結構重要なネタばらししてたな・・・お前もし殴り・・・(自粛)
気を取り直して・・・・
英国の名優が毎回豪華なハリポタワールドですが、今回も素敵すぎるラインナップであります。
シリウス・ブラック役=ゲイリー・オールドマン
いぶし銀その①
特技:免罪
チャームポイント:犬
「アズカバンの囚人」の張本人なのだから、もう主役って事に他ならない!
ネズミを恨むあまりロンを引っ張っただけなのに、大げさに騒がれてほんと可哀そう、ていうか犬可愛い💕
当時血眼になって探したポスター、ネットオークションで多分10倍はする値で競り落とす(初めての推しグッズ)
その後のツケがまわり極貧生活に突入した私がこちら、、、(謝れ)
リーマス・ルーピン役=デヴィッド・シューリス
いぶし銀その②
特技:満月を見るとやばい
チャームポイント:チョコレートをやたらくれる
終始病的(雰囲気)なので病院を紹介してあげたくなる
ロンのねずみ(名・・・)=ティモシー・スポール
いぶし銀その③
特技:とにかく卑怯、24時間365日卑怯。
チャームポイント:ない
ネズミ姿は可愛いのがまた罪(なんの)
・・・・いぶし銀の感想&紹介入れるととてつもなく長くなるので、あとは割愛で(結構省いてるな!)
とにかく、渋い英国紳士がわんさか、、、、は置いといて、
いろいろそれたけど、本も読んだおかげで一段とハリーポッターの世界観好き&イギリス好き&シリウスブラックという美味しすぎる?役にSirゲイリー・オールドマンを起用したセンスに射抜かれまくった(ほぼこれが原因)わたしは、映画館で5回鑑賞しました。どんだけー。
どこのグラドル??
もう5回目なんてスクリーンの端の方みたりしてたよ。ちゃんと注目されてない画面の端でも演技してるからスゴイなー(あたりまえ)
その後DVD買ったのは言うまでもありません。端の方がさらによく見えました(ちゃんと見ろ)
もう「漏れ鍋」で暮らしたい(どうした)
ハリポタ4「ロンが変なドレスを着て、からかわれる話」(炎のゴブレット)
すっかり原作を読んで、さて今回も黒い犬は大活躍だな(ワクワク)と思ってたら、まさかのCGで超チョイ役だという情報を得て、私の中のブームが終わる(早い・・・)
原作ではあんなに、あんなに活躍したんだ!!
犬ぅううううーーーーーーーー!!!!!
ワンワン!!ワンワン!!!!(これは「アズカバンの囚人」の時のだよ)
後ほど、レンタルしました・・・。
物語としては、あの人が遂に復活して超盛り上がるところです。
当時はワンワンの活躍が削除された失意の元、気もそぞろで見たので
「レンタルで十分や、、、、、、、」とやさぐれていたが(犬に期待しすぎ)最近改めてみたら、やっぱりおもしろい(いうまでもなく)
やさぐれて後から公開する癖どうにかしたい。。。
この暖炉欲しい
ハリポタ5「帰ってきたイブシ銀と仲間のイブシ銀と生意気な子供たちとピンクの憎いおばちゃん」(不死鳥の騎士団)
そのころ、夜勤勤務が深夜0時切り替えという、信じられない区切りにされていて(ファッ・・・)
休みの日の真夜中(厳密には0時なので次の日の勤務になる←ファ・・・)に出勤しなくちゃいけない罰ゲーム勤務が月に何回かあり、
ちょうどハリポタレイトショー観てから行くとちょうどいい時間なので(それもやな話だな)レイト観てから勤務に就いたりしてた。
もちろんやる気ゼロ。ホントにあのままいたら、「例のあの人」になるところだった・・・(妄想でもしないと切り抜けられない)
「あ94う@0b95jg9w@g9うん@tmbwmwpb!!」
これの原作(本)を読んでいたころはお洋服屋さんに勤めていて
昼の休憩時間に読みふけって例の場面で、泣きそうになったのを覚えてる。
もう、いい大人が勤務中に泣きそうに・・・しかも仕事と全然関係ない。
そして、これが遂に公開になった時期は既に、服屋を辞めしかもその次に勤めてたとこも辞め、また別の職場という(そしてそこも辞めようと思ってるところ)落ち着きのなさぶり。
そして、ダドリーがチャラ男に(関係ない)
今回の映画、オープニングが「え?間違えて違う映画観ちゃった?」と思ってしまうような入りだった(私的に)
音楽が例のあの音楽だから間違えはないんだけど、住宅街の空から映って、ラジオの放送が聞こえ、公園で遊ぶ女の子と「帰るわよ」というお母さん。
すぐにそれを眺めるハリー(おかーちゃん・・・って思ってるのかしら(涙))が映って「あ、ハリポタだ」ってわかるけど。
そして外でまでハリ男にちょっかい出すダドリー(付録:悪い友達)。暇か?
そして、ディメンターに襲われるダドリー(それ見たことか)
でも、間一髪ハリ男に助けられるダドリー(ハリ男はいい子だよ)
余談だが、母が(うちの)
「なんで魔法使えるのに、いつまでハリ男はあの家に居なきゃいけないんだ、早く出てけばいいのに・・・」と親身に疑問を言ってた(そりゃそうね)けど、まあ、一応あの家に居なきゃいけない理由ってもんがあるんだけども(あとあとでてくる)、確かにわたしもそう思ったよ。。。
ダド話は置いといて・・
この回に限って、やたらストーリー紹介してしまったからここら辺にしときますよ(しちゃいけない決まりなんてあった?)
面接行く前に電車で隣に座ったやたらダンディーなオジサンに履歴書盗み読まれたり
ちょっとDIYに興味があったからオープンハウス見学に言ったらデザイナーのオジサンのウンチクに小一時間付き合わせられたり
親戚の法事に遅れていったら、偉そうな坊さんに叱られたり
色々あったなあ・・・・。ほんと・・・・いろいろ・・・ね。
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・(終)
ここまでで、誰にも読まれる訳でもないのにやたら頑張って書いた「ハリーポッターとわたしの思い出」シリーズは終わってしまっていました。
ね。(察して)
もちろん、その後DVDにてしっかりと完結まで見届け、なんなら久しぶりに普通に泣きました。
結局、長々と何が言いたかったのかというと
今日は先生のお誕生日だから、めでたいという事であります。
こちらも是非。
いいなと思ったら応援しよう!
