
【こころの整理】知っておくと楽になれる、頭・心・身体の関係性。
自然体がいい。
こころの声を聴こう。
インナーチャイルドを癒そう。
潜在意識を知れば人生が変わる。
どこかで聞いたことのある文章ではないかと思います。
これらの文章、文字の意味はわかっても、真の意味ってわかりにくくないですか?
わかるようでいて、わからない。
わたしはかつてそうだったのですが、精神科医・泉谷閑示さんの本を読んで、スッと腹落ちして理解できるようになりました。
まとめると、このような関係性です。

「心=身体」というのは、潜在意識とか、インナーチャイルドとか、本来のわたし、と言われているものに重なります。
泉谷さんによると、「うつ」は、「頭」の一方的な独裁に対して、「心=身体」がある時点でたまりかねてストライキを決行した状態であるため、「精神力」、つまり意志の力が強い人こそ罹患リスクが高いとのことです。
「生きづらさ」は、まさに、「心=身体」が「窮屈だよー」と言っている状態であって、いかに頭のコントロールをゆるめてあげられるかによって、解消されていくものだと思います。
自然体というときは、この「心=身体」が、頭のコントロールから解放されて穏やかで違和感なくのびのびといられる状態です。
「自分と対話する」とは、この「心=身体」のメッセージ(~したい、~がやだ)を聞く、「頭」の考えを伝える、ということだと明確にイメージができるようになりました。
今までは何となくわかっているようでいて漠然としていましたが、自分のなかの「わたし」を明確にイメージできるようになると、感覚がだいぶ違ってきます。
これを知っておくだけで、「頭」の暴走の抑止になるし、「心と身体」の調子はどうかなーと、こころを配る視点も生まれました。
起きていることは変わらなくても、視点を高くするだけで、その後の行動って変わってくるものですよね。
「うつ」になったことがない方も、様々な不安や、生きづらさのからくりに気づき、振り返るきっかけとなるのではないかと思います。図解を見るとよりイメージが湧きやすくなるので、気になる方はぜひ書籍を手に取ってみてください。