マガジンのカバー画像

ひきこもりにっき

272
楽しいひきこもりの日々をぶつぶつ言ってます。
運営しているクリエイター

#note

ネット老人な元HP制作者おばさんのひきこもり生活

ネット老人というコトバをあえて使いたい。 この世の中にインターネットというものが出現した時、驚いた。 なんじゃコラあ?だった。 タイムラグなしに、しかも無料で情報が手に入る? 本を探して手に入れて、時間をかけて知らない情報を集めていたのに、それを使って成功している人と家にいたまま情報交換できるだと? 自分の主張もできる?この情報が欲しい。これが好きだ。って、ひとりごとのようにネットの中に放ったら、それを役立ててくれる人が現れて共感されて、感謝される? すごいことだと思っ

4周年のひきこもり日記*しあわせなひきこもりのつくりかた

2月3日はnote記念日。 書き始めてから4年がたちました。 よく続けたなぁと、じぶんをほめる! たとえ更新が途絶え気味だとしても、ほめてほめて讃えよう。 noteと同じだけ、ひきこもり続けた。 4年という年月の間の感情の変化、そして人の悩みであるお金・人間関係・健康について、わたしの考え方を書いてみようと思う。 ◆お金もんだい ひきこもってほそぼそとしか仕事してません。ほとんどボランティアみたいなもので、収入は貯金と配偶者の収入のみ。配偶者の収入は減り、カード請求は変わ

ひきこもり日記*書く理由

なぜ書くのか? 今のところの理由はただひとつ週連続投稿のため。もうすぐ200週連続で書いてることになる。 その記録達成したら、一区切りつけるかもしれないなと、漠然と思ってる。 最近、更新がない人もチラホラ見かけて、悲しくなっていて、でもその勇気(?)を尊敬する。わたしはnoteに依存しているのかもしれない。 なにが欲しいのだろう。なにがやりたいのだろう。ここのところそればかり考える。 創作大賞の受賞作品を読んでいると、濃い時間が流れていくと同時にじぶんの雑な考えに嫌気がさす

ひきこもり日記*望みを知ることはじぶんを知ること

猛暑の中、ひきこもりはじぶんを甘やかして生きている。これでもやっと罪悪感から少し解放されて今を楽しむことができてる。が、ひきこもり始めは、じっと家にいていいんだろうか。お金は?人様の目は?なんて余計な不安をかかえてた。 今でもそんな妄想をかかえて人と対すると、じつはそれはただの被害妄想なのでは?と客観的に見れるようになってきた。聞かれもしないのに、言い訳を考えてじぶんを正当化しようとすると、じぶんに嘘をついてることになる。メンタルが~とか、カラダが~とか不調の言い訳をすると、

ひきこもり日記*500ポイント当選!どう使う?

同居人が無職になって家にいるこのごろ。いつが休みでいつが平日なのかわからない日々をすごしていると、ひきこもりのリズムが崩れて、集中力が途切れてPC画面を長く見てられません。 いいわけ? 前置きはこのへんにして、先日、当選した500ポイントをどう使おうかなあと悩んでおります。 有効期限は5月31日まで。あっという間にもう5月半ばになってしまいました。創作大賞の応援もしたいし(気持ちだけはわたしも書く気まんまんです) しかーし、自分も書けてない、みなさんの記事もろくに読めてな

ひきこもり日記*note3周年。書いてよかった。noteのつづけ方 付き合い方 遊び方

書き始めて3年。2月3日はnote記念日PONOというペンネームは、本名の『真理』を『しんり』として、いろんな国の言葉で訳して、ハワイ語の『PONO』を採用した。(翻訳サイトでばらばらだけど何かで出た訳を採用) PONOが生まれて3年。もう歩ける。話せる。笑う。泣いてばかりじゃない。うれしい、悲しい、何が好きで何がイヤか。だいたいの性格がわかってきた。PONOはわたしであって、わたしじゃない。いろんな感情をもって存在している。今さらPONOを消すなんて思わないけど、PONOが

ひきこもり日記*ふりかえり2023

時間が経つのが早すぎて、めまいを起こしそうな年の瀬に。 なにを思ったか、紙のノートに2023年の出来事を、月ごとにまとめてみた。 なんもなかったと思った日常もなにかしら出来事があって、変化してる。 あれ?あれはいつのこと?って見直しても、記録してなかったことも見つけた。来年は事細かに記録してみようと思う。 なぜかって?忘れてもいいように、残したあとは安心して過ごせるように、じぶんへの保険。 今に集中してればいいよって思ったら、時間に追われることなく、時間をコントロールできる。

ひきこもり日記*note疲れ、マンネリ どうする?

レビューしたい本が10冊ほど積んである。電子書籍で読んだ本も含めれば相当な数になる。書かないで放置したまま、本たちはわたしの記憶からなくなるのだろうか。 今読んでいる本は1行読んだだけで「あ、これ読んだことある」と思いつつ全く記憶になく、初めて読んだように進めてもうすぐ読み終わる。書いて、記憶に定着させることが目的で、今までレビューを書いてきた。 もちろん読んだ本を全部、書いてるわけじゃない。 Notionにだけ感想を書いてる本だってあるけど、なんとなく人に読んでもらう前提で

ひきこもり日記*「こわい」を感じて何かを探す夢ばかり見る

もやっとすることがあった。わたしの経験で何百回感じたかわからない、同居人のお金に対するモヤモヤ。通帳記帳をしてなくて、残高がどえらく減っている。かつて、同居人の給料以上のクレジットカードの請求が来るのが当たり前で、住宅ローンやわたしとこどもの生活費なんて考えてない同居人の行動に、毎日「こわい」ばかりで暮らしていた。 なくなる恐怖がしんしんと迫ってくる夜。 探してる夢ばかり見るのは慣れてきたけれど、最近はそれが妙にリアルで、探し物は車だったり財布だったりを、学校やら会社やら、

ひきこもり日記*できない理由を探してない?

規制のない黄金週間が終わった。 同居人は2泊で実家に帰り(わたしは長いこと義実家にも、熊本の実家にも行ってない)、わたしは劇場にマリオ(映画)を見に行ったものの、ずっと家にこもっていた。 時間はあるのにnoteに向かえない。にこ☆(癌闘病中の猫)が膝に乗ってくるからとか、朝ゆっくり起きて時間がないとか、じぶんに言い訳をしてるのを発見する。 これまでのコロナ禍で、家にいたままできることがたくさんあって、じぶんに向き合っていた時期のnoteとの向き合い方は、じぶんで言うのも変だ

ひきこもり日記*2周年!わたしがnoteとひきこもりを続ける理由

2月3日はnote記念日。 書き始めて2年が経った。それとほぼ同じ期間、家に引きこもっている。 今日はわたしなりのnoteと、ひきこもりをつづけるわけを書いてみようと思う。 初めて書いたnoteが2021年2月3日 そして1年後の2022年2月3日 ずっと言いたいことは同じこと。 書こうと思ったのは、何に感情が動いたかを、書き留めておきたかった。 わからないまま時間がすぎていくよりも、 何がわからなくて 何が知りたくて それを使ってどうしたいか。 何を感じたか。 そ

ひきこもり日記*振り返る。2022年とnote

今年も終わりますね。 新しい年と今日は急に何かが変わるわけじゃないのに、変わることを期待して気もちの振り返りをしてみようと思いましたが、それは紙のノートに書くとして、noteを少し振り返ってみようかなと。 ここのところめっきりnote時間が減っていて、どうしてなのかを考えるために書いています。 2月にプライベートで大きな衝撃がわたしを襲い、ここに書けないことが増えたのですが、そのことを記事にしたものを読んでしまい、人のこころって伝わり方が違うのだということを改めて感じました

ひきこもり日記*noteと禁酒とデジタルデトックス

おはようございます。 ひきこもりが朝の8時半までにこの記事を書くことを目標に、筆が遅いじぶんを急がせています。というのも、2月に起こった地震のマンション修繕工事が9月から始まり、マンション全体に足場が組まれ、すぐそこで声がしたり工事の音がして落ち着きません。そんなときに限ってPCの調子も悪く、フリーズ多発。スキ制限よりストレス状態で、ひきこもりの唯一の社会のドアが閉じられていくような気分です。 みなさんの記事を読みにいけなかったり、フォローもお返しできてない状況です。読みた

ひきこもり日記*もやもやするのは羨ましいとき?

帰省していたムスメが帰って行った。 我がムスメながら体力あるなあと尊敬する。 一緒に日帰り温泉行って、観光地を2時間ほど歩き回って、電車で往復した後、そのまま友だちと飲みに行って、帰りは徒歩だったらしい。 帰る予定の飛行機が機材トラブルで欠航。お金も時間もたくさん使って、夏休みを満喫したもよう。 彼女は、わたしがこれいらない?と言っても「いらない」と断固、拒否。 分け与えたい気分のわたしは、気もちが空中分解して、その気分が蒸発したようにもやもや。 自分の価値観があって、誰